プジョー307XT(4AT)【試乗記】
クラス以上の質感 2002.04.19 試乗記 プジョー307XT(4AT) ……262.1万円 プジョーが「2BOX・モノスペース」とよぶ307は、2001年のジュネーブショーでデビューした、同社の主力モデル。VWゴルフや、オペル・アストラ、フォード・フォーカスなど、強豪ひしめくM1セグメントに属する意欲作である。そのベーシックモデル「XT」の5ドアに、webCG記者が試乗した。半年で2409台
2001年3月のジュネーブショーで登場した、プジョー「306」の後継にして同社の中核モデル「307」が、翌年10月にわが国でのデビューを果たして約半年。しかし話題満載人気沸騰青獅子歓喜の観があった小粋な妹分「206」と比較すると、どうも影が薄い。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」や「オペル・アストラ」、「フォード・フォーカス」など、強豪ひしめく「M1セグメント」に殴り込みをかけるため、気合いを入れて開発されたハズなのに……。なぜ?
プジョージャポンは、年間目標販売台数6000台と期待をかけ、価格をゴルフの2リッターモデル「CLi」と同じ、249.0万円と挑戦的な設定とした。ミニバン並に広い室内空間は、ミニバン大流行のニッポンで人気が出そうなのに……。再びナゼ?
プジョージャポンの広報氏によると、販売開始から2002年3月末までの半年間、307は2409台の販売だそうである。このままだと、年間目標の6000台を下まわりませんか? というイジワルな質問に「プジョージャポンとしては、順調という見方をしています」と落ち着いたお答え。上述したようにM1セグメントは強力なライバルが多く、206のように急速な浸透は難しいということだ。「長い目で育てようと考えています」。
お客様からの不平不満はありましたか? との問には「女性のお客様のなかには、乗り始めにサイズが大きく感じて不安だ、とおっしゃる方もいます」。実は私もそう感じました、と勢い込んで同意すると、「でもすぐに慣れるそうですよ」とあっさりフォローされました。
ゴルフよりひとまわり大きめ
試乗車の「XT」は、5ドアのみのベーシックモデル。シート生地はベロア、トリムにウッド調パネルがあしらわれる。ちなみに同価格の「XS」は、ファブリックシート生地と、メタリックシルバーパネルを採用したクール&スポーティなモデル。上級グレード「XSi」は、レザー内装が奢られる豪華版。タイヤも17インチを履く。
ボディサイズは全長×全幅×全高=4210(+55)×1760(+25)×1530(+75)mm(カッコ内はゴルフとの差)、ホイールベースは2610(+95)mmで、ゴルフよりひとまわり大きい。日本に導入される307のエンジンは、2リッター直4DOHC(137ps/6000rpm、19.4kgm/4100rpm)のみ。これは「406」や「106S16」と同じエンジンだ。トランスミッションは、5ドアは全モデルに5MTと4ATが、3ドアには5MTしかない(!)。ATはシフターを前後してシフトできる、マニュアルモード「ティプトロニック」を搭載。ルノーと共同開発した学習機能を備える「AL4」型で、走行状態に応じて9つのプログラムから、最適なシフトプログラムを選択してくれる。
試乗車のインテリアは、ダッシュボードやシート生地がアイボリーカラーの、受注生産仕様。太陽の向きによっては、光が反射して眩しいこともあるが、室内を明るく暖かい雰囲気に演出し、上品でオシャレだ。他に「シーダー」というグリーンのインテリアも、同じく受注生産で用意される。どちらも追加料金はないから、多少待つ余裕さえあれば、気軽にオーダーできるのが嬉しい。
ミニバン風、だけど……
見た目大きいという印象を受けた307は、乗ってみてもクラス以上の大きさを感じるくらい広い。Aピラーの傾斜はきつめだが、大きなグラスエリアのおかげで圧迫感はなく、「ミニバン並」を謳う1530mmの全高おかげで、頭上スペースも広い。信号待ちで周りのクルマを見わたすと、隣のトヨタ「コロナ」より頭半分以上高めのアイポイント。1760mmもある全幅のおかげで、広々“感”でなく、実際広い。ショートノーズのせいでボンネットが見えず、見切りが悪いと感じるけれど、広報氏のいうとおりしばらく乗っていたら慣れた。運転席は50mm動くハイトアジャスターが備わるので、ドライビングポジションを心配することはなさそうだ。
後席も広い。身長176cmのレポーターに前席を合わせて、その後ろに座ってみたが、膝前に拳1つ分以上の余裕がある。ヒップポイントは前席よりやや高く設定され、前席の頭越しに前が見える。頭上にも余裕があるから閉塞感とは無縁。ミディアムクラスのセダン以上に、快適に移動できそうだ。
荷室は341リッター(VDA方式)。床面はフラットだが、ホイールハウスの張り出しで狭まっており、見た目ほど広くはない。後席は2:1のダブルフォールディングができ、倒せば奥行き1400mm以上の荷室になる。
エンジンに不足は感じなかった。低回転から十分なトルクで、しかも静か。広い運転席でユッタリドライブしていると、2リッターハッチバックに乗っていることを忘れるくらい。100km/h巡航時のエンジン回転数は2600rpm前後と平均的なものだが、遮音がよく、乗り心地もいいので、クルージングは快適。追い越し時に目が覚めるような加速を披露する、こともないけれど。
ちょっと気になったのは、トランスミッション。日本車のそれほど巧妙でないから、どうも減速Gがギグシャクしがち。ルノー経由で日産系列の技術を導入するといいんじゃないでしょうか。見た目も乗り味も上質なだけに、もったいないと思う。
結局、3日と160kmほど307と一緒に過ごした、個人的な感想を述べると、いまひとつ好きになれなかった。慣れるとはいえ、絶対的には大きいし、広いのはいいけれど、ミニバンあふれる日本では、むしろセールスポイントにはしにくい、と感じた。
地に足がついた施策でグングン業績を伸ばしているプジョー。ちょっと残酷な言い方だけれど、販売台数1万台余では結局ニッチブランドである。“ファーイースト・マーケット”では、まだまだ便利で広いフランス車より、オシャレなフレンチハッチが求められるということなのだろう。
(文=webCGオオサワ/写真=峰 昌宏/2002年3月)

大澤 俊博
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
NEW
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
NEW
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
NEW
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか?
















