第316回:自動運転の時代はすぐそこに!
――トヨタの最先端運転支援システム体験記
2015.10.13
エディターから一言
![]() |
通信型の運転支援システムITS Connectが搭載された市販車や、自動運転の実験車両に一般道で試乗。トヨタが急ピッチで開発を進める、運転支援システムの“いま”をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あと15年で、クルマは自動運転に!?
今年の夏は大作映画のリブートブームで、『ターミネーター』も久しぶりに復活した。1984年の第1作に出演してスターになったアーノルド・シュワルツェネッガーが、67歳で再び殺人アンドロイドの「T-800」を演じている。人工知能(AI)のスカイネットが開発した人類抹殺マシンで、学習能力を持つ高性能コンピューターを搭載する。
第1作の時は絵空事でしかなかったが、今やAIは実現可能な課題だ。映画では2017年に人類が危機に陥ることになっていたが、そこまで早くなくても2045年にターニングポイントが訪れるという説が、まことしやかに流布されている。ありがたいことに、今のところAIは人類の味方である。最も身近なのはクルマに搭載されるシステムだ。アクセル、ブレーキ、ステアリングホイールは人間が操作するものだという常識はすでに崩れつつある。行く手にあるのは、完全自動運転だ。
運転の自動化をすすめるには、クルマ自体の高度化とともにインフラを充実させる必要がある。このほどトヨタが開催した安全技術説明会では、その両方の最新技術に触れることができた。新型「クラウン」に初搭載された通信型運転支援システムの「ITS Connect」と、開発中の自動運転実験車である。後者は、オリンピックが開催される2020年の実用化が想定されている。
ITSはIntelligent Transport Systemsの略で、高度道路交通システムのことだ。関係省庁や自動車関連企業が連携して開発を進めており、交通事故を減少させることを目指す。2014年の交通事故による死亡者数は約4100人だったが、政府は2018年に2500人まで減らすことを目標にしている。
スバルの「アイサイト」がヒットしたことがきっかけとなり、運転支援システムの普及が進んだ。軽自動車にも自動ブレーキが必須となりつつある。トヨタ車では、4月にマイナーチェンジされた「カローラ」から「Toyota Safety Sense C」が採用された。「プリクラッシュセーフティ(PCS)」「レーンディパーチャーアラート(LDA)」「オートマチックハイビーム(AHB)」をセットにしたもので、8月からは「歩行者PCS」と「レーダークルーズコントロール」を加えた「Toyota Safety Sense P」も設定されている。
自律型の予防安全技術は確実にドライバーの負担を減らしたが、事故減少のためにはそれだけでは十分とはいえない。クルマに搭載されたセンサーにも限界はあって、見えない場所のクルマや人は感知できないからだ。ITS Connectはクルマに通信装置を装備し、車車間・路車間通信を使って協調型の安全システムを構築する。ITS専用周波数として与えられるのは760MHzで、かつてアナログテレビ放送で使われていたプラチナバンドだ。
「道との交信」で事故を防ぐ
ITS Connectが搭載されたクラウンの助手席に乗り、体験試乗にでかけた。路車間通信の機能を試すために、青海1丁目の信号に向かう。この時点では通信装置が設置されている信号は全国で23カ所だけだった。東京には5カ所で、あとはすべて愛知県内にある。インフラの整備はまだこれからなのだ。日本には危険とされる交差点が2200カ所ほどあり、優先的に装置が取り付けられることになる。
システムが動作するエリアに入ると、ディスプレイにアイコンが表示された。最悪の状況でも、90mまで近づけば受信できるという。交差点で右折待ちをしていると、システムがまわりの状況を感知してリアルタイムに状況を伝える。右折先に直進車や歩行者がいた場合、ドライバーがブレーキから足を離すと表示とブザー音で注意を促す。運転席から見えない場所も路側の装置から監視しており、危険だと判断すると警告を発するわけだ。死亡事故の45%は交差点で起きているというから、普及すれば大きな効果が期待できる。
車車間通信は、路車間通信よりさらにレアな体験である。システムを搭載したクルマが最低でも2台そろわなければ機能しないのだ。クラウンではITS Connectのオプション価格は約3万円。車両価格からすれば大きな負担ではないが、普及が進まないと宝の持ち腐れになる。ユーザー自身もインフラを充実させる役割を担うかたちだ。
今回体験したのは、通信利用型レーダークルーズコントロール。通常のレーダークルコンは前のクルマをカメラやレーダーでとらえて車間や速度をコントロールするが、車車間通信を使えば前のクルマのブレーキ操作をダイレクトに知ることができる。理論的にはブレーキのタイミングを完全に同期させることも可能だが、実際には前車のブレーキランプが点灯してからこちらのクルマが減速するまでにはタイムラグがあった。やや反応が遅いとも感じたが、このあたりの味付けについては、これから試行錯誤が行われるのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗員にも配慮した運転マナー
自動運転のデモ走行は「レクサスGS」をベースに開発された実験車両「Highway Teammate」を使って行われた。トヨタは自動運転の考え方を「Mobility Teammate Concept」と名づけていて、この名前もそれにならっている。
今回は首都高速の有明から福住まで走る。かなり難度の高いコース設定だ。料金所から湾岸線に合流するとすぐに辰巳ジャンクションがあり、深川線に移る。きついコーナーを抜けた後の福住出口は右側なので、車線変更が必要。交通量も多く、運転初心者は尻込みしそうな道程である。
ETCを通ってステアリングホイールに設けられたボタンを押すと、自動運転が始まったことがディスプレイ上のイメージと音声で伝えられる。ドライバーの手が膝の上に置かれてスタンバイ状態になると、本線への合流でいきなり試練が襲いかかった。後ろから大型トラックが近づいてきたのだ。GSは機敏な対応を見せた。即座に減速し、合流レーンを最後まで使ってトラックの後ろに入った。急加速して前に割り込むような下品な運転はしない。
車内のモニターには、高精度地図情報と自車位置をマッチングさせた、リアルタイムな情報が表示されている。11個のセンサーで前後左右のクルマの走行状態を監視しており、アイコンを動かして状況をグラフィカルに映しだす。注意する必要のあるクルマには黄色い枠を添えて見せ、クルマの認識状態を人間に知らせてくれる。ただ勝手に走るのではなく、ドライバーとのコミュニケーションも重視しているのだ。
福住出口の前にはイエローラインが続くが、白線に変わったところで車線変更した。人工知能が最優先すべきなのは法令順守だ。ルールに反する行為がなければ、ターミネーターは出現しない。乗員にストレスを与えない優しい運転を心がけていたところにも、誠実さが感じられた。まさにチームメイトである。
ヒトとは違う判断で走る
復路は、後続の伴走車からGSの動きを観察した。実験車のルーフ後方にはLEDランプが取り付けられ、自動運転が始まると点灯するようになっている。商品化する時にどうするかは決まっていないが、運転初心者が初心者マークを提示するのと同様、自動運転に関しても、周囲に対する何かの表示は必要かもしれない。
後ろから見ていても、GSの動きは見事だった。知らなければ自動運転だとは気づかない。しかし、最後の合流で予期せぬ事態が発生した。クルマの流れに切れ目がなく、システムが車線変更可能と判断できるだけのスペースを認識できなかったのだ。不意にLEDランプが消え、ウインカーが点灯した。人間が介入して自動運転を中止したのである。アクセルやステアリングホイールを操作すると、自動運転は解除される。最後に判断するのは人間なのだ。
人間とシステムの判断が違った場合、どちらを優先するかは難しい課題だ。人間が50%の確実さで選んだ方法と、コンピューターが99%正しいと判定した操作が食い違うことがあるかもしれない。現時点でも自動運転は相当高いレベルに達していることがわかったが、人間は、クルマには認識できない微妙な情報まで運転に生かしている。時には、横を走るクルマを運転するドライバーの表情を読んだり、ナンバープレートに示される地域名から何らかの判断をしたりすることもある。
単にまわりの状況を正確に把握するという点では、クルマの能力は人間を超えている。振り返らなくても後ろが見えているのだから、圧倒的に有利だ。得意なジャンルが違うのである。将棋ではコンピューターがプロ棋士に勝つようになってきたが、人間とプログラムは必ずしも同じ方法で戦っているわけではない。最強と言われるソフトでは、3つの駒を選び出して三角形を作り、その位置関係で優劣を判断する。人間とはまったく異なる思考法を用いているのだ。
自動運転でも、人間の運転をそのままなぞるわけではないのだという。別な方法で最適解を探れば、人間を超えることも十分に可能だ。自動車に備えられたカメラで撮影された写真の情報を集め、位置情報と合わせて3D地図を自動的に生成する実験も行われている。AIにしかできない仕事だ。
自動運転車が商品化されるのは2020年頃と見られているが、ITSシステムも含めて社会に浸透するのは2030年頃だとトヨタでは考えている。15年なんてあっという間だ。AIと共存する世界がどんなものになるのかは、まだはっきりとはわからない。『ターミネーター』は、未来の姿を決めるのは人間の行動だと教えている。
(文=鈴木真人/写真=田村 弥、webCG)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。