クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第31回:モテはギャップからと申します

2017.02.28 カーマニア人間国宝への道 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

プジョー308 VS ランチア・デルタ

「プジョー308アリュール BlueHDi」(1.6ディーゼル)に乗り、これこそいま最も現実的かつ理想的なディーゼルの選択だ! と感じ入った不肖ワタクシだった。

エンジンスペックは120ps/30.6kgm。一方、私の愛車である「ランチア・デルタ1.6マルチジェット」(同じく1.6ディーゼル)は120ps/31.0kgm。排ガスレベルはユーロ5とユーロ6で差があり、トランスミッションもプジョーがアイシン製6段トルコンATなのに対して、ランチアは6段セレクトロニック(セミAT)と異なるが、エンジン性能はほとんど同じと言っていい。

この2台で制限速度までのヨーイドン加速を行ってみたが、変速速度で差がついただけで、加速力はほぼ同等だった。

しかしまぁ、こういう120psくらいのクルマでの加速対決というのは、本当にホノボノのんびりでいいです。仕事がら、年に一度イベントでスーパーカー同士の加速対決を行うのですが、もはや旧型となった我が宇宙戦艦号「フェラーリ458イタリア」でも、わずか200mくらいのフル加速で150km/hくらい出るので、アマチュアにこんなもん乗せていいのかと思います。富士のストレートエンドで287km/hとか。こんな速度からのフルブレーキング、アマチュアにやらせていいのか! 死ぬぜ! って感じです。つっても実際はクルマがなんとかしてくれるんだけど。今のクルマってホントすごい。

一方、ディーゼル同士の制限速度までの加速対決は、学生時代の「スカイライン(R30)」対「ガゼール」(元愛車)みたいな感じで心が和みます。

「プジョー308アリュール BlueHDi」のエンジンを前に、気合のヘン顔をキメる筆者。(写真=池之平昌信)
「プジョー308アリュール BlueHDi」のエンジンを前に、気合のヘン顔をキメる筆者。(写真=池之平昌信)拡大
「プジョー308アリュール BlueHDi」と「ランチア・デルタ1.6マルチジェット」との比較は、「マツダ・デミオ」(1.5ディーゼル)も交えて行ったが、3台の動力性能は僅差だった。(写真=池之平昌信)
「プジョー308アリュール BlueHDi」と「ランチア・デルタ1.6マルチジェット」との比較は、「マツダ・デミオ」(1.5ディーゼル)も交えて行ったが、3台の動力性能は僅差だった。(写真=池之平昌信)拡大
愛車の「フェラーリ458イタリア」と「ランボルギーニ・ガヤルド スーパーレジェーラ」との加速対決。(写真=池之平昌信)
愛車の「フェラーリ458イタリア」と「ランボルギーニ・ガヤルド スーパーレジェーラ」との加速対決。(写真=池之平昌信)拡大
富士スピードウェイのストレートを287km/hで爆走中の「フェラーリ458イタリア」。
富士スピードウェイのストレートを287km/hで爆走中の「フェラーリ458イタリア」。拡大
愛車の「日産ガゼール」と学生時代の筆者。
愛車の「日産ガゼール」と学生時代の筆者。拡大
プジョー 308 の中古車webCG中古車検索

クルマは見た目が9割

加速はそれほど差がなかったプジョー308とランチア・デルタだったが、実際のフィーリングには大差がある。

まずトランスミッションの違い。ガックンガックンのセミAT(ランチア・デルタ)と最新のトルコンAT(プジョー308)とでは、滑らかさが月とスッポン。これだけで20年くらいの差を感じる。

足まわりもまるで違う。しっとりしなやかな猫足&軽快な身のこなしが戻ってきたプジョー308に対して、我がランチア・デルタの足はBMWコンプレックス時代の産物につき、やたら硬くてけっこう跳ねる。

フツーに考えたら、どこからどう考えてもプジョー308の勝ちだ。新しいんだからアタリマエですが。

プジョー308はまだ出たばかりにつき、買うなら新車ということになるが、最安299万円から! 6年落ち208万円だったランチア・デルタとどっちがおトクか考えたら、そりゃまぁプジョー308でしょうねえ。もちろん私がデルタを買った時はまだ308ディーゼルは出てなかったので架空対決ですけど。

しかし私は、仮にこの2台を直接比較できる環境だったとしても、かなり迷った末にランチア・デルタを買うような気がする。なぜって、プジョー308はデザインがあまりにもフツーだから! 楕円(だえん)の小径ステアリングは大好きだが、エクステリアは「三菱ミラージュ」みたい。フランス車っぽさが希薄すぎる。

なんだかんだ言ってカーマニアにとって、「クルマは見た目が9割」なのである。

「プジョー308アリュール BlueHDi」のフロントビュー。(写真=池之平昌信)
「プジョー308アリュール BlueHDi」のフロントビュー。(写真=池之平昌信)拡大
「プジョー308アリュール BlueHDi」のインテリア。(写真=池之平昌信)
「プジョー308アリュール BlueHDi」のインテリア。(写真=池之平昌信)拡大
「プジョー308アリュール BlueHDi」のリアビュー。(写真=池之平昌信)
「プジョー308アリュール BlueHDi」のリアビュー。(写真=池之平昌信)拡大
「三菱ミラージュ」のリアビュー。
「三菱ミラージュ」のリアビュー。拡大

 

決め手はギャップ!

ここで私はハタと気付いた。

カーマニアがディーゼル乗用車を選ぶ際の必須要素に、「ギャップ感」があるのではないか、と!

ギャップ感とはつまり、「えっ!」「意外~」というアレだ。豪快そうな風貌の男が意外と優しいとか、やさ男だと思ったら気骨があってグラリときたとか、そういうアレです。

思えば最初に「欲しい!」と思った「メルセデス・ベンツE320 CDI」。あの当時ベンツでスタンドに乗り付けて「軽油満タンね」と言うと、スタンドのニーチャンはかなりビビったものだ。その時発生する強烈な優越感! 権威のカタマリであるメルセデスが、トラックと同じ燃料入れるなんてシブい~~~! というギャップ感が脳内で炸裂(さくれつ)するのである。

一方、我がランチア・デルタ1.6マルチジェットの場合は、「こんなめたんこスタイリッシュなオシャレカーなのにディーゼルなんてシブい~~~~!」という方向性となる。なんせ世の中、イタリア車といえばまだまだ情熱一本やりという固定観念。それに逆らってガラガラ言わせて登場するというのが、とってもステキじゃないですか!

プジョー308には、そういった意外性が希薄だ。なぜなら、権威的でもなく超オシャレでもなく、見た目がミラージュだから!

カーマニアは自己満足のカタマリだが、その自己満足には「他人にどう見られるか」という部分も大いにある。ホンモノの人間国宝はそんなこと一切考えず、いちずにその道を追求なさった末に神の領域に達した方でございましょうが、カーマニア人間国宝の場合は、しょせんクルマ買うだけで作るわけじゃないのでかなり軽いです。どーもスイマセン。

(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)


 

「メルセデス・ベンツE320 CDI」
「メルセデス・ベンツE320 CDI」拡大
給油中の「ランチア・デルタ」。
給油中の「ランチア・デルタ」。拡大
“見た目がミラージュ”な「プジョー308アリュール BlueHDi」を中心に記念撮影。(写真=池之平昌信)
“見た目がミラージュ”な「プジョー308アリュール BlueHDi」を中心に記念撮影。(写真=池之平昌信)拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーマニア人間国宝への道の新着記事
  • 第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
  • 第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
  • 第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
  • 第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
  • 第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
カーマニア人間国宝への道の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。