マツダCX-3 XD Lパッケージ(FF/6MT)
“運転好き”にはいいけれど 2018.08.27 試乗記 デビュー以来最大規模の改良を受けたマツダのコンパクトSUV「CX-3」。新開発の1.8リッターディーゼルエンジンと新しい足まわりの織り成す走りは、従来モデルからどのように進化を遂げたのか? ちょっとマニアックなMT仕様で、その実力を確かめた。マツダ一族の黒い羊
マツダのラインナップの充実っぷりには感心させられる。下は「デミオ」から上は「CX-8」まで、単に出来がいいだけでなく、デザインも走りもクルマ好きの心を潤すスペシャルな魅力を備えている。コンパクトカーから大柄なSUVまで、濁りのないすっきりとしたドライブフィールという“マツダ味”が一気通貫しているあたりは、BMWをほうふつとさせる。1990年に「ユーノス・ロードスター」を新車で購入して以来、マツダが健やかなる時も病める時も、陰ながら応援してきた身としてはうれしい限りだ。
ただし、充実のラインナップのなかでただひとり、「ん?」と感じさせる存在だったのがマツダCX-3だ。まず、デザインは素晴らしくカッコいい。デビューした2015年から現在に至るまで、世界で一番カッコいいコンパクトSUVだと思う。でも乗ってみると……。洗練されたスタイリングとは裏腹に、乗り心地が荒っぽい。だったらものすごくハンドリング(操縦性)に秀でているのかといえば、攻め込むとグラッと傾いて背の高さを意識させる。
優秀なマツダ一家のなかで、末っ子だけ残念というか、鬼っ子というか……。英語だと一家の問題児を、ブラック・シープ・オブ・ザ・ファミリーと言うらしいけれど、マツダの黒い羊、CX-3に大がかりな変更が施されたと聞いて、マツダファンとしては、期待に胸をふくらませながら試乗に向かった。
試乗したのは、新開発の1.8リッターディーゼルエンジンと6段MTを組み合わせた仕様。ちなみに、これまで6段MTはディーゼルエンジンだけに設定されていたけれど、2リッターのガソリンエンジンでも6段MTを選べるようになっている。
すでに報道されているように、現在のマツダは「マイナーチェンジ」という形で変更を加えることはせずに、完成した技術をその都度フレキシブルに投入している。マツダCX-3にも4度の改良が加えられてきたが、今回が最大級の変更となる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
雰囲気はすっかり“小さな高級車”
対面したマツダCX-3は、エクステリアがさらにハンサムになっていて好印象を受ける。フロントグリルがすっきりした意匠に変わり、ボディー下部にクロームのラインが走る。生まれついての二枚目が、おしゃれな美容院に通ってさらに都会派になった。
路線キープのエクステリアとは対照的に、インテリアはかなり変わった。センターコンソールのデザインが一新され、樹脂類の質感も向上、小さな高級車という雰囲気になった。パーキングブレーキを電子制御式とすることでブレーキのレバーがなくなったこともトピックのひとつで、室内がすっきりした。
特筆すべきは構造から見直したというシートの掛け心地で、見た目は何の変哲もないごく普通のシートでありながら、シート全体で体重を受け止め、包み込むように体を支える。
ワインディングロードでも好印象は変わらず、特別にホールドされている感触はないのに気がつけばしっかり体が固定されているあたり、ちょっとしたマジックのようだった。
適度な重みを持つクラッチを踏み込み、6段MTを1速にエンゲージ、クラッチをつなぐ。ミートポイントがわかりやすいうえに、1.8リッターのディーゼルエンジンはアイドル回転付近から十分なトルクを発生しているから、久しぶりにMTをドライブする方でも気楽に発進できるはずだ。
アイドル回転でするすると前に出て、そこからアクセルペダルを踏み込むと、エンジンはスムーズに回転を上げる。低回転からドスンというトルクを発生してガツンと前に出る、というタイプのディーゼルエンジンではなく、軽やかに回転を上げながら加速するのが特徴だ。
デザインといい、新しいディーゼルエンジンと6段MTのマッチングといい、なかなかいいじゃないかと思って一般道を走らせていると、前方の荒れた舗装を発見。通過すると、ビシッというかなりの突き上げ。あれ、乗り心地はあまり改善されていないような……。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
一般道での乗り心地が、厳しい
マツダCX-3のシャシーについては、ダンパーを見直し、専用タイヤを開発するなどの変更が施されたと聞いていた。だから乗り心地も改善されたと期待していたけれど、少なくともタウンスピードでは路面から伝わる鋭いショックが気になった。同条件で直接乗り比べたわけではないから、改良前に比べてどう変わったかは言及できないけれど、このクラスのSUVとして満足、納得できる乗り心地ではない。
もしかすると速度域が高いと乗り心地が改善されるのではないか、と試乗のステージを高速道路に変えてみる。60~70km/h程度で流れる首都高速では一般道と印象は変わらず、定期的に遭遇する路面のつなぎ目で、ドスンという突き上げを感じる。ここから中央道に入り、100km/h程度まで速度域が上がると、ようやくホッとひと息。この速度でクルーズすると突き上げは気にならなくなり、フラットな姿勢を保つ好ましい面だけを味わえるようになる。
談合坂周辺の高速コーナーの連続では、ハンドル操作に素直に反応する、操縦性のよさが体感できた。高速コーナーでもゆっくりと穏やかにロール(横傾き)をしながら駆け抜けるから、改良前の「ちょっと姿勢変化が急すぎない?」という不安感は払拭(ふっしょく)された。
高速巡航ではエンジンも静かで、上質さを増したしつらえのインテリアや快適なシートに囲まれていると、一般道でのドッタンバタンが何かの間違いだったのではないかと思えてくる。
けれども中央道を河口湖インターで降りて、富士山麓のワインディングロードに入ると、再びドッタンバタンが襲ってきた――。
スポーツカーじゃないんだから
富士山麓のワインディングロードは、ところどころ路面が荒れていて、そこを通過するたびにビシッと体に響く突き上げがやってくる。ボディーはしっかりしているし、悪路を通過した後の揺れも一発で収束するし、前述したようにハンドリングは良好だから、スポーツカーに乗っていると思えばそれほどヒドい乗り心地ではない。けれどもマツダCX-3はスポーツカーではなく、友人や家族と遊びに出掛けるための乗り物だから、この乗り心地はちょっときつい。
「背の高い『ロータス・エラン』」という言葉が浮かぶ。エランほど乗り心地がカタくはないものの、そういうフレーズが浮かぶくらいの乗り心地であることは間違いない。少なくとも、体感的にはマツダ・ロードスターより乗り心地はハードだ。
不思議な乗り物だと思う。6段MTの手応えは抜群で、クラッチも扱いやすいから、ワインディングロードで時にヒール・アンド・トウなどを交えながら走るのが楽しい。ディーゼルエンジンはどんな回転域でもピックアップがいいから、コーナーの出口でグッと前に出る。その一方で乗り心地はスパルタンと書きたくなるほどハード。改良によって操縦性は大きく改善されたけれど、乗り心地は疑問が残る。
悪いクルマというわけではなく、特に運転が好きな方にとっては好ましい点もたくさんあるけれど、乗り手を選ぶのは間違いない。すてきなデザインに目を奪われたみなさまにおかれては、ぜひ一度、ディーラーで試乗して、乗り心地を確認することをお勧めします。
(文=サトータケシ/写真=向後一宏/編集=堀田剛資/撮影協力=河口湖ステラシアター)
テスト車のデータ
マツダCX-3 XD Lパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4275×1765×1550mm
ホイールベース:2570mm
車重:1270kg
駆動方式:FF
エンジン:1.8リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼルターボ
トランスミッション:6MT
最高出力:116ps(85kW)/4000rpm
最大トルク:270Nm(27.5kgm)/1600-2600rpm
タイヤ:(前)215/50R18 92V/(後)215/50R18 92V(トーヨー・プロクセスR52A)
燃費:23.2km/リッター(WLTCモード)
価格:283万6080円/テスト車=301万4280円
オプション装備:ボディーカラー<マシーングレープレミアムメタリック>(5万4000円)/CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー<フルセグ>(3万2400円)/360°ビューモニター+フロントパーキングセンサー<センター/コーナー>(4万3200円) ※以下、販売店オプション ナビゲーション用SDカードPLUS<16GB>(4万8600円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:1889km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:442.7km
使用燃料:20.1リッター(軽油)
参考燃費:22.0km/リッター(満タン法)/21.2km/リッター(車載燃費計計測値)
拡大 |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。














































