取り付けるスペースに合わせて選べる高性能ナビ
ケンウッドの2018年版フラッグシップモデルはMDV-Z905とMDV-Z905W。総称して「TYPE Z」シリーズと呼ばれ、前者が一般的な2DINサイズ、後者が横幅200mmスペースに対応したワイドモデルとなる。一般的なワイドモデルは右側にハードキーを設けただけの、基本的に2DI Nと同じデザインが大半だが、この2モデルは異なる。MDV-Z905が横幅180mmの2DINサイズをフルに画面が占め四隅も角張っているのに対し、MDV-Z905Wは大型化されたハードキーを含めて全面をスタイリッシュなフラットパネルとし、外周に丸みを持たせたまったく別のデザインをまとう。画面サイズが7V型であるのはどちらのモデルも変わらない。また、性能や内容もまったく同一である。
![]() |
ハイレゾ音源をワイヤレスで飛ばす
2018年のTYPE Zシリーズが最も売りとしているのがオーディオ部分である。TYPE Zシリーズはハイレゾ音源への対応にどこよりも早く取り組み製品化も一番早かったが、他機が追随してくると新TYPE Zはハイレゾの高音質コーデック「LDAC(エルダック)」にいち早く対応、ライバルにまた差をつけた。LDACとはソニーが開発したBluetoothの高音質伝送技術のこと。従来のBluetooth伝送技術「SBC」ではデータ伝送量が限られるため、ハイレゾ音源をワイヤレス伝送しようとするとデータを圧縮しなければならなかった。しかしそれでは音質は悪化する。これを嫌ってどのハイレゾ対応ナビも音源を収録したメディアとナビをUSBケーブルを使用して接続してきたわけだが、音源を持ち帰るたびにいちいちナビから脱着するのは煩わしいし、車内に接続ケーブルが這(は)うこと自体、美しくない。LDACコーデックのBluetoothならハイレゾ音源のデータを圧縮することなく、ほぼ原データのままカーナビにワイヤレス伝送できるので、音質の劣化もなく、音源はバッグやポケットに入れたままでいいし、ワイヤレスだからケーブルも必要ない。ただし、楽曲を収録したメディア側もBluetooth機能を有していなければならないのでLDACに対応可能な機種は限られるが、そのスマートな使い勝手は一度体験したら手放せないだろう。ハイレゾ再生はLDACだけでなく、他のフォーマットにも対応しており、USB接続でも使える。
専用ドラレコで安心の前後同時撮影
TYPE Zシリーズはナビ機能もハイレベルだ。測位性能は3軸ジャイロと3軸加速度センサーからなる6軸慣性センサーの採用で傾斜した道でも車両の正確な角度を検出、GPS信号の届かない複雑な階層の立体大型駐車場でも自車位置を見失うことがないとされている。交差点案内も進化した。的確なタイミングの音声案内はもちろん継続搭載されるが、Z905になって案内ポイントまでの距離をカウントダウン表示するようになり、ルート上の先々の交差点まで図示表示で確認できる「案内先読みガイド」も搭載した。ハイスピードで自由自在に動かせる地図スクロールなど、超速レスポンスの操作性は他の追随を許さないほどのスムーズさだ。使い勝手の点では、ケンウッド独自の「マルチINFOウィンドウ」が表示内容を一新した。渋滞表示、速度履歴、高速道路施設情報、交差点案内(ルート案内中のみ)、ルート情報(ルート案内中のみ)、ルート上の天気予報、それに再生中のAV情報を大きく表示、一瞥(いちべつ)しただけで読み取れるようになった。各種メニューを統合したHOME画面も1階層加えてわかりやすく、かつ操作しやすくなったのもうれしい変化だ。
ドライブレコーダーへの対応も進んだ。フロント用「DRV-N530」とリア用「DRV-R530」を組み合わせて前後同時録画が可能となった。上記のドライブレコーダーはTYPE Zシリーズと連携できることから、ナビの画面上で録画画像の確認はもちろん、走行中でも後方カメラの画像を映し出して、バーチャルに後方確認することも可能である。
そのほか、ルート案内時に目的地に近づくと音楽ボリュームを自動的に下げたり、高速道路走行中に逆走したとナビが検知したりした場合に画面と音声で危険運転の注意喚起を呼びかける「逆走警告」機能なども盛り込まれた。
あらゆる点で第一級の実力をもつ本モデルも発売からそろそろ1年、価格もこなれて有力な選択肢になるのではないだろうか。
◆BEST BUY 2019 カーナビ | カロッツェリア 楽ナビ「AVIC-RQ902」
◆BEST BUY 2019 カーナビ | パナソニック「CN-F1XVD/CN-F1DVD」
◆BEST BUY 2019 カーナビ | 三菱電機「NR-MZ300PREMI」
◆CAR NAVIGATION SYSTEM | Column
◆BEST BUY 2019 ドライブレコーダー | Data System「DVR3100」
◆BEST BUY 2019 ドライブレコーダー | アサヒリサーチ「ドライブマンTW-2」
◆BEST BUY 2019 ドライブレコーダー | カーメイト「d'Action(ダクション)360 S」
◆BEST BUY 2019 ドライブレコーダー | その他の人気ドライブレコーダー4モデルはコレ!
![]() |
![]() |
![]() |

尾澤 英彦
-
Gear up! Selection | Spoon/リジカラ 2018.12.3 ホンダ車のチューニングパーツやアクセサリーを手がける株式会社スプーンの開発した小さなパーツが、“クルマが分かる”人たちのあいだでブームだ。量産車では避けられない車体のウイークポイントを解消するパーツ、その名は「リジカラ」である。
-
Gear up! Selection | KTC/工具セット 2018.12.3 世界最高峰の工具を開発・提供する日本のトップ工具ブランド「KTC(京都機械工具株式会社)」がおすすめする工具セットやツールケースのお買い得情報をお届けする。このチャンスをお見逃しなく。
-
from Le Garage | パリ発のキッズカーがキュート! 2018.12.3 クルマを偉大なオモチャと考えるオトナたちのためのCar Life Media Shop「ル・ガラージュ」。同店が独自の視点で世界中からセレクトした、クルマ生活を豊かにしてくれる珠玉の逸品を紹介する。
-
No Garage, No Life! 2018.12.3 モノ作り全般に言えることではあるけれど、モノには作り手の性格や人柄が表れる。大切なモノを堅牢(けんろう)で耐候性に優れた器に収めたい。今回は中身重視のすてきな空間をカタチにしたガレージである。
-
BEST BUY 2019 ドライブレコーダー
その他の人気ドライブレコーダー4モデルはコレ! 2018.12.3 もはやなくてはならない存在になったドライブレコーダー。店頭にはありとあらゆる製品が並ぶが、予備知識なしにベストな1台を選ぶというのは無理な話。ここでは内容を吟味した4機種をピックアップして紹介する。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。