第538回:ロサンゼルスモーターショーを現地リポート
カリフォルニアで戦う日本とドイツの意気込み
2018.12.09
エディターから一言
![]() |
アメリカの中でも特に巨大な市場規模を誇るカリフォルニア。そこで毎年開催されるのがロサンゼルスモーターショーだ。さまざまな自動車文化を受け入れる“懐の深い”大都市で催される自動車ショーの様子を、日本やドイツのメーカーの取り組みを交えて紹介する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実際に街を走って知識と実感をすり合わせる
2018年11月26日から12月9日にかけて開催されるロサンゼルスモーターショー(以下、LAショー)を取材した。いきなり私事で恐縮だが、実のところLAショーの取材は初めてだ。それどころかカリフォルニアも初めて。それもあって、正直、なめていた。「LAはしょせんローカルショー。今回、見るべきものは『マツダ3(日本名:アクセラ)』くらいだろうな」と思っていたのだ。ところがフタを開けてみれば、ドイツや日系のブランドが意外なほどに力を入れており、見どころ満載のショーだったのだ。
今回、人生初のカリフォルニア&LAということで、クルマを借りてあちこちを走り回ってみた。街中だけでなく、海沿いのハイウェイから、ワインディングロード、そしてメキシコとの国境までのロングドライブなどをこなし、そこでようやく頭の中の情報と実感とをすり合わせることができた。
まず、カリフォルニアだ。南北に1200kmあり、東西にも400kmほどある。カリフォルニア州ひとつで、日本の国土面積を上回っている。そこに4000万人弱の人が住む。ロサンゼルスという町ひとつで、東京23区の2倍ほどのサイズ。ただし人口は400万人にすぎない。それでもアメリカの中では人が密集する大都会だ。
国土が広いものだから、道路だって余裕のサイズ。だからクルマだって大きい。フォードの看板モデルであるピックアップトラックに「F-150」がある。日本人目線で言えば、巨大なピックアップトラックである。それが過去数十年、アメリカで常に一番売れているクルマなのだ。アメリカの中央部に行けば、そうしたピックアップトラックだらけになるという。
さまざまなクルマを受け入れる“懐の深さ”
しかし、大都市がひしめくカリフォルニアではバカでかいピックアップトラックばかりではない。小さなクルマも走っている。トヨタの「ヴィッツ」も見た。また、韓国ブランドのコンパクトカーもたくさん走っていた。テスラもどっさり。上海や北京と同じくらいという印象だ。「日産リーフ」や、燃料電池車の「トヨタ・ミライ」までいた。
また、セダンが意外に多い。そこで健闘するのが日系モデルだ。ただし、メルセデス・ベンツやBMWといったプレミアムブランドの存在感も大きい。お金持ちエリアに行けば、ポルシェやランボルギーニといった、スーパースポーツを驚くほどたくさん見ることができた。「MINI」や「フィアット500」、マツダの「MX-5(日本名:ロードスター)」といった趣味性を感じさせるクルマもけっこう走っていた。
とにかく、高いものから安いものまで、大排気量ピックアップトラックから電気自動車まで、大衆コンパクトからスーパーカーまで、なんでもあるのだ。ただし、ここまで多様性が高いのはアメリカでもカリフォルニアだけだという。つまり、他のエリアは、ピックアップトラックや普通のSUVやセダンばかり。電気自動車や欧州プレミアムカー、スーパースポーツカーなどは、やはりカリフォルニアが最も多く売れるエリアだというのだ。
カリフォルニアひとつの州だけでも市場が大きく、これだけ多様なクルマを受け入れる懐の深さもある。そんな地で開催されるのがLAショーというわけだ。
かの地で気を吐くドイツ勢と日本勢
正直、規模はそれほど大きくはない。ジュネーブや東京と同じほどであろうか。出展の主な顔ぶれは、アメリカに日本、ドイツ、そしてイタリアなどだ。
その中で、今回特に気合が入っていたのがドイツ勢だろう。その筆頭がポルシェだ。今回彼らは、フルモデルチェンジした「911」をLAに持ち込んだ。サーフボードを載せた初代モデルを一緒に展示するのがカリフォルニアならでは。世界で最も911がたくさん売れるのがカリフォルニアで、そこで新型をお披露目するというのだから力が入って当然のことだろう。他にも、BMWは新型車「X7」とコンセプトカー「ビジョンiNEXT」を、アウディは「e-tron GTコンセプト」を、メルセデス・ベンツは「AMG GT」のマイナーチェンジ版を世界初披露。ドイツ勢だけでいえば、先だってのパリモーターショーよりも、よほど見ごたえのある内容だった。
日系メーカーの目玉は、やはり新型マツダ3だ。マツダのラインナップ全体が新世代に切り替わる、そのトップバッターとなるモデルだけあって注目度は抜群である。ちなみに、マツダからのリリースには、どこにも「アクセラ」の文字がない。マツダ広報に日本名のことをたずねてみれば「適切な時期に発表します」とのこと。否定しないということは、日本導入時にはマツダ3と呼ばれることになるのかもしれない。
他の日本勢の話題といえば、「トヨタ・プリウス」のマイナーチェンジと「カローラ ハイブリッド」のデビューだ。デザインに変更が加えられたプリウスは、4WDモデルの市場投入も現地向けのアピールらしい。ミニバンの「シエナ」とあわせて4WDをそろえることを、誇らしげにうたっていた。
“アメリカ化”を受け入れることで市場に受け入れられる
また、日本勢は新型モデルというよりも、日本にないアメリカ専用のピックアップトラックやSUVが数多く存在するのが見どころだ。トヨタでいえば展示スペースの3分の1が、そうしたピックアップトラック&SUVのコーナーとなっていた。「タコマ」や「4ランナー」といった北米向けモデルを見てみれば、そうしたラインナップの末席に新型「RAV4」があるのがよく理解できる。デザインテイストが一緒になっているからだ。
同じように日産ブースも北米向けの専用車が数多く並ぶ。高級ブランド、インフィニティの軸足は今もって北米だし、同じような存在としてホンダにもアキュラがある。これは、いわば日本車のアメリカ化だ。頑固なまでに自己のスタンスを守り押し通そうという欧州ブランドとは異なるアプローチだが、こうした柔軟性があるからこそ、日本ブランドはアメリカで成功できたのだろう。
ちなみに地元アメリカブランドは「元気がないな」という印象だった。フォードやゼネラルモーターズは、展示スペースは広いものの目新しいものがないし、テスラは驚くほどブースが小さい。FCAが発表した「ジープ・ラングラー」のピックアップトラック版「グラディエーター」が最大の目玉だったのではなかろうか。個人的には、ベンチャーであるRIVIANに心引かれた。大型SUVの電気自動車で、2020年には市販したいとか。テスラに続く存在になるのか、今後に注目していきたいと思った。
こぢんまりとしつつも、日本勢やドイツ勢が力を入れたLAショー。「世界へ発信!」ではなく、「カリフォルニアで勝負」というスタンスだが、それはそれで、なかなかに興味深い内容であった。
(文と写真=鈴木ケンイチ/編集=堀田剛資)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。