86年の歴史でサイズも形も柔軟に変化
BMWの「キドニーグリル」の奥深き世界
2019.06.26
デイリーコラム
「7シリーズ」では従来モデルよりも40%の大型化
BMWジャパンは2019年6月24日、フラッグシップセダンの改良型「7シリーズ」と、新たな最上級SUV「X7」を発表した。
両車に共通するのは、いやが上にも目を奪われる大きな「キドニーグリル」だ。7シリーズでは、先代モデル比で約40%もの大型化を果たしたという。またX7では、スポーツモデルのような横型ではなく縦型に近い形状にして、屈強なイメージを演出している。
ここで少しBMWの歴史を振り返ってみる。そもそもBMWは飛行機のエンジンメーカーだった。ちなみに現在も使用されている青と白のエンブレムは、長年バイエルンの青い空に回転するプロペラを図案化したものというのが定説だったが、実はバイエルン州旗(白と青)をもとにしたデザインという話が有力なようだ。
戦後にドイツで航空機製造が禁じられ、BMWはモーターサイクルメーカーへと転身する。そのビジネスが軌道に乗ると、当時「オースチン・セブン」のライセンス生産を行っていたディクシー社を傘下におさめて四輪事業へと進出する。
1933年、BMWとして初のオリジナル四輪車「303」が登場。当時、グリルといえば大きな一枚ものが一般的だったが、他車との差別化を図るために2分割したことがキドニーグリル(kidney grille)の始まりだったという。ちなみにキドニーとは英語で腎臓の意味だ。
以降、1930年代後半につくられた軍用車の「325」(BMW初の四輪駆動車でもあった)、1950年代にイソ社からライセンスを受けてつくっていた小型車「イセッタ」、それをひとまわり大きくした「600」、さらに600をベースにミケロッティがデザインしたクーペ「700」といった例外を除けば、歴代のBMWモデルにはすべてにキドニーグリルが備わっている。
2世代目の7シリーズで初めて横長のデザインに
303の誕生以降、基本的に縦長のデザインで変遷をたどっていたキドニーグリルが、最も小さく、限りなく四角に近づいたのが1978年に誕生し、車名に初めて“M”を冠した「M1」だった。ジウジアーロがデザインを手がけただけあって、キドニーグリルがなければBMWというよりはイタリアンスーパーカーのようだ。
初めて明確に横長のデザインになったのが、1986年にデビューした2世代目となるE32型の7シリーズだった。当時、BMW初のV12エンジンを搭載した「750i」「750iL」には、「735i」との差別化のために、横長の大きなキドニーグリルが装着されていた。このデザインが1990年に登場した第3世代のE36型「3シリーズ」や、同様に第3世代のE34型「5シリーズ」でも採用されるようになり、一気に市民権を得た。
そして、2015年にデビューした第6世代のG11型7シリーズでは、キドニーグリルに「アクティブエアストリーム」という新機能を盛り込んだ。これは、エンジンやブレーキの冷却のために空気を取り入れる必要がない時には、エアベントを備えたラジエーターグリルを電動で閉じて、空気抵抗を低減する機能だ。これも現行5シリーズ、そして新型3シリーズにも採用されている。
また機能としてではなく、あくまでデザインとして使われているキドニーグリルがある。それは「i3」や「i8」といった「iシリーズ」のものだ。ジャガーのデザイナーも「Iペース」には機能的にグリルは必要ないが、ひと目でジャガーとわかるようにあのデザインにしたと話していた。電気自動車のカテゴリーで他車を一歩リードするテスラがほぼグリルレスのデザインで統一している以上、差別化するにはグリルのデザインが重要な意味をもつことになる。
キドニーグリルに代わるものは必要か!?
以前、独BMWに在籍する日本人デザイナーの永島譲二氏にキドニーグリルについて話を聞いたことがある。現行BMWのキドニーグリルは四角ではなく、左右にとがった頂点のある五角形のようなカタチをしている。基本的にセダンやSUVではその頂点とヘッドライト上端の高さがそろうようなデザインになっている。これに対して新型の「Z4」と「8シリーズ」では、「キドニーグリルのとがった頂点の部分が下側にくるようにデザインしています。スポーツカーについては、頂点を下げたキドニーにすることでより低く見せるというアイデアによるものです。では、すべてのスポーツカーがそうなるのかといえばそれは今後のお楽しみであって、この2台に関してはということですが」と話していた。
またZ4では、グリル内部もひし形のような形状になっている点が新しい。さらに今後導入される新型3シリーズの「M340i xDrive」では、グリル内のメッシュにBMWとして初めての意匠を採用している。「これまでのものとの違いを出すため、三次元的で奥行き感のある、羽がはえたようなデザイン」だという。
実は永島氏にキドニーグリルのないBMWは考えられないのか尋ねてみたことがある。「まず大前提としてBMWに見えなければいけない。説得力のある、代わりになるものができるのであればもちろん歓迎します」と落ち着いた口調で答えてくれた。
しかし、よくよく考えてみれば、アウディの「シングルフレームグリル」やレクサスの「スピンドルグリル」などは2000年代に入ってから生まれたものだ。一方でキドニーグリルの歴史は実に86年にも及ぶ。そうやすやすと代わりになるものなど生まれるはずもないし、生み出す必要もないのかもしれない。
歴史を振り返ってみても7シリーズのキドニーグリルはデザインや機能面でのターニングポイントとなってきたことが分かる。電動化が進めば、グリルはデザイン面でより一層重要な意味をもつものになるだろう。新型7シリーズが“キドニーグリル”というBMWにとって重要なヘリテージを最大化して提示してみせたのは、ある意味で歴史的必然といえるものかもしれない。
(文=藤野太一/写真=BMW、webCG/編集=藤沢 勝)

藤野 太一
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。