第690回:モータースポーツ直系の実力 グッドイヤーの新スポーツタイヤ「イーグルF1スーパースポーツ」を試す
2022.06.07 エディターから一言![]() |
サーキット走行も見据えたグッドイヤーの新フラッグシップスポーツタイヤ「EAGLE F1 SUPERSPORT(イーグルF1スーパースポーツ)」が上陸。歴代最強をうたうモータースポーツ直系のパフォーマンスを、ワインディングロードで確かめた。
![]() |
![]() |
![]() |
新たなフラッグシップモデル
“グッドイヤー”と聞いて、私が真っ先に思い浮かべるのが、スポーツタイヤの「EAGLE(イーグル)」シリーズ。1000分の1秒を競うレーシングカーと、世界に名だたるスポーツカーの足元を支えてきた、憧れのブランドである。
市販車向けのハイパフォーマンスタイヤでは、これまで「EAGLE F1 ASYMMETRIC(イーグルF1アシンメトリック)」がトップモデルとしての役割を担ってきたが、そのさらに上を行く性能により、新たなフラッグシップモデルとして登場したのが今回試走したイーグルF1スーパースポーツである。
現行の「イーグルF1アシンメトリック5」がトータルバランスに優れたUHP(ウルトラ・ハイ・パフォーマンス)であるのに対し、最新作のイーグルF1スーパースポーツは“ウルトラUHP”としてサーキット走行までをカバーするのが異なるところ。つまりUHPのイーグルF1アシンメトリック5を超えるのが、イーグルF1スーパースポーツというわけだ。
それは、モータースポーツで培ってきた技術により、さらなるドライグリップ性能とハンドリング性能で、より高いレベルのスポーツドライビング体験をスポーツカーオーナーにもたらす自信作なのだ。
新テクノロジーでさらなる高性能化を目指す
ハイパフォーマンスカーの性能を余すところなく引き出すために、高いドライグリップ性能とダイレクトなハンドリング性能を手に入れたというイーグルF1スーパースポーツには、さまざまな新技術が投入されている。
具体的には、グリップ性能を向上させるための「デュアルプラステクノロジー」と「パワーショルダーテクノロジー」、ハンドリングに寄与する「パワーラインカバーテクノロジー」と「ハイフォースコンストラクションテクノロジー」である。
ドライ走行を支えるアウター部と、ウエット走行で効果を発揮するセンターブロックを組み合わせたU字型コンパウンドを採用することで、優れたドライグリップとウエットグリップを両立するのがデュアルプラステクノロジー。また、外側の大型ショルダーブロックがコーナリング時の接地面積を最大化させ、グリップ力を高めるのが、パワーショルダーテクノロジーだ。
アラミドとナイロン素材を組み合わせた層を加えることで、遠心力によるトレッド変形を抑え、安定した接地形状を維持するのがパワーラインカバーテクノロジー。そして、高剛性のカーカスをトレッド面まで巻き上げた強化型サイドウォールにより、タイヤの変形を抑え、シャープなハンドリング性能をもたらすのがハイフォースコンストラクションテクノロジーである。
![]() |
![]() |
![]() |
速さだけではない魅力
さて、今回の試走イベントは、サーキットではなく、箱根エリアの公道が舞台。前述のとおり、イーグルF1スーパースポーツはサーキット走行を視野に入れたタイヤだが、そうはいっても実際に走るのは公道がほとんどということから、この判断がなされたという。試走用の車両は、最高出力280PSの2リッター直4ターボエンジンを積む「アルファ・ロメオ・ジュリア ヴェローチェ」で、フロントに225/45ZR18、リアに255/40ZR18サイズが装着されていた。
ウルトラ・ハイ・パフォーマンスにさらにウルトラがつくタイヤだけに身構えて走りだすと、「あれっ」というくらいマイルドな路面とのコンタクトに肩透かしをくらう。タイヤの剛性は高いものの不快な硬さはなく、目地段差を越える場面でも、思いのほかうまくショックを遮断している。そのうえ、ロードノイズもスポーツタイヤとは思えないレベルに抑えられている。ドイツでは一日にアウトバーンを数百km走ることがザラにあるが、快適性が高いうえに、中立付近の舵の据わりも良く、これなら長距離をハイスピードで移動しても、疲労は少ないに違いない。
一方、イーグルF1スーパースポーツを手に入れたジュリア ヴェローチェの走りは楽しさにあふれていた。ステアリングをわずかに切っただけでもクルマは即座に向きを変える。コーナーでは吸い付くように路面を捉え、思いのほかクイックな動きで駆け抜けることが可能だ。この日の路面はドライコンディションに恵まれたが、グリップの限界はほど遠く、どんなシチュエーションでも狙いどおりのラインをトレースすることができた。
イベントでは同時にイーグルF1アシンメトリック5を試すことができたが、それに比べてイーグルF1スーパースポーツはグリップとハンドリング、そして快適性をさらに高い次元でバランスさせている印象。ウルトラUHPといっても神経質な部分はなく、スポーツドライビングを楽しみたい人にはうってつけのスポーツタイヤといえるだろう。
(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
NEW
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。