選択肢はいろいろ 3列シートSUVの良しあしを考える
2022.09.12 デイリーコラムみんなで乗りたい人には福音?
このところ、試乗するクルマはSUVが多くなっている。当然だろう。世界的に主流になっているのだから、数が多いのだ。なかでも増加傾向にあるのが3列シートSUVである。長らく3列シートといえばミニバンというのが通り相場だったが、SUVにもファミリー向けのモデルがつくられるようになった。子育て世代のユーザーがミニバンからSUVに乗り換えようと考えるのは自然である。
日産の新型「エクストレイル」は先代同様に3列シートモデルをラインナップし、ジープは7人乗りミッドサイズSUV「コマンダー」の日本導入を発表した。国産車も輸入車もエントリーモデルからプレミアムSUVまでそろっており、価格も大きさもさまざまだ。本格的なオフローダーもあれば、悪路を走ることは想定していない都市型モデルもある。種類が多くて目移りしそうだ。
お父さんたちの目がSUVに向かった理由は、まずはカッコよさだろう。どうしても箱型になってしまうミニバンに対し、SUVにはさまざまなフォルムがある。ワイルドからエレガントまでグラデーションがあり、好みのモデルを見つけやすい。背が高くてボリューム感があり、高級感を盛り込むのに適している。キャラクターラインや面の抑揚でニュアンスをつけやすく、デザイナーは腕が鳴るだろう。
もうひとつの大きなアドバンテージが操縦性だ。スポーティーな走行性能をウリにするSUVが増えてきた。ミニバンも以前に比べれば走りが向上しているとはいえ、ボディー剛性の高いSUVには見劣りする。空力性能ではどうしてもミニバンが不利になるため、強風下の高速巡航では不安定になりやすい。もちろん、砂利道などの悪路や雪道はSUVの得意なステージだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その差は乗降性にあり
マツダはミニバンの「MPV」「ビアンテ」「プレマシー」を次々に廃止し、2017年に3列シートSUVの「CX-8」を発売した。ミニバンをやめたのは、まさに操縦性とカッコが理由である。走る喜びを追求するスカイアクティブテクノロジーを掲げていたが、理想とする運転感覚を得るのは難しいと判断した。さらに、魂動デザインもミニバンとの相性が悪すぎる。
試乗してみると、CX-8にはマツダらしさがあふれていた。ボディーサイズを感じさせず、運転席に座るとコンパクトカーの「マツダ3」と共通する感覚が得られる。「G-ベクタリングコントロールプラス」の働きもあってクルマはナチュラルな挙動を示し、長時間の運転でも疲労は少ない。
後席の乗員も快適さを享受できる。試乗したのは6人乗りモデルで、2列目のキャプテンシートは電動スライド&リクライニング機構付き。おもてなし気分を味わえるだろう。3列目に乗り込むには、電動で2列目シートを前に動かす。入る際には少々コツがいるが、座ってしまえばそこそこの広さがある。
出来のよさに感心し、マツダの英断をたたえたいと思った。これならば、ミニバンの代替として支持されるはずだ……。いや、早とちりしてはいけない。ミニバンが日本中を席巻する熱烈な支持を得たのは、スライドドアの便利さが大きな要因となっている。乗降性では圧倒的なアドバンテージがあり、慣れるとヒンジドアに戻るのは難しい。ボディー剛性やデザインを犠牲にしても、余りある恩恵をもたらしているのだ。
弱点は改善されつつある
2022年は、売れ筋3列シートミニバンに大きな動きがあった。1月に「トヨタ・ノア/ヴォクシー」、6月に「ホンダ・ステップワゴン」のフルモデルチェンジがあり、いずれも先代から飛躍的な進化を遂げていて評価が高い。ノア/ヴォクは先進安全装備の充実を図り、ステップワゴンは車内の静粛性を徹底的に追求した。2列目、3列目のシートアレンジにはそれぞれが独自の工夫をこらし、スライドや格納の機構を改善している。広さと心地よさは申し分なく、後席乗員の満足度は高い。
日本型ミニバンは長い時間をかけてファミリーカーの理想を追求してきた。その頂点に位置するのが、ノア/ヴォクやステップワゴンである。3列シートSUVが簡単に取って代わることができるはずがない。例えば2017年に追加された「レクサスRX」の3列シートモデルは、かなり残念な仕上がりだった。応急処置的にしつらえられた3列目は狭いうえに視界がふさがれていて息苦しく、路面からの突き上げをダイレクトに受ける。とばっちりで2列目の乗り心地も悪化していた。
その後、各メーカーは研究を重ねたようで、弱点は着実に克服されてきている。「ジープ・グランドチェロキーL」は5200mmという全長を生かして3列目の快適性を改善。「BMW X7」はシートの折りたたみ機構が使いやすく、BMWらしからぬマイルドな走りがファミリーへのまなざしを感じさせた。「三菱アウトランダー」は、PHEVモデルという新しさがある。
子育てファミリーの多くはミニバンの実用性に魅力を感じると思われるが、3列シートSUVも選択肢として視野に入ってくるだろう。すべてを満足させるクルマはないわけで、ミニバンもSUVもスポーツカーのような運転の楽しみを得ることはできないし、オープンカーの爽快感とも無縁だ。クルマのどの部分を重視するかで、おのずと選択は決まる。クルマ選びは自分が何を求めているかを見つめ直すいい機会なのだ。これからの人生にとって必要なのは、ミニバンかSUVか。悩むのもまた楽しい時間である。
(文=鈴木真人/写真=ステランティス ジャパン、三菱自動車、ジャガー・ランドローバー・ジャパン、トヨタ自動車、本田技研工業、向後一宏、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
NEW
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。