クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

大胆な挑戦と圧巻の全方位戦略! 新型「センチュリー」に見るトヨタの強み

2023.09.22 デイリーコラム 鈴木 ケンイチ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

これからはこの形が本流

2023年9月6日、トヨタから新しい「センチュリー」が発表された(参照)。堂々とした巨体でありながらも、端々にきめ細かなつくり込みを見ることができる。いかにも日本らしい精緻なショーファーカーと、実車からはそんな印象が感じられた。

それと同時に、今回の新型モデルにはいくつもの驚きのポイントがあった。まず、どう見てもSUV、もしくはクロスオーバーというスタイルなのに、トヨタはかたくなに「新しいセンチュリー」と呼ぶのだ。新型の登場にあわせて、従来型はわざわざ「センチュリー(セダン)」と車名を改めているのだから、新しいほうはセンチュリー(SUV)でもよさそうなものである。しかし、そのようには呼ばれない。

この疑問は、発表会後に行われたトヨタ副社長・中島裕樹氏の囲み取材で氷解した。話をまとめると、次の世代のセンチュリーは、この新しいタイプが標準型になるらしい。セダンは、状況によっては消えてなくなるかもしれないのだ。今、将来的に標準型となるモデルをセンチュリー(SUV)と呼んでいると、それ以外に“素のセンチュリー”が必要になってしまう。だったら、今のうちから呼び名を正しておこう……ということなのだろう。

そして、もうひとつ驚いたのは、新しいセンチュリーがFFベースのTNGA GA-Kプラットフォームを採用していたことだ。

新型「トヨタ・センチュリー」と、このクルマの特徴を説明するトヨタ自動車のサイモン・ハンフリーズ氏。同車のデビュー後も、既存のモデルは「センチュリー(セダン)」として併売される。
新型「トヨタ・センチュリー」と、このクルマの特徴を説明するトヨタ自動車のサイモン・ハンフリーズ氏。同車のデビュー後も、既存のモデルは「センチュリー(セダン)」として併売される。拡大
ショーファーカーならではの、ゆったりとしたリアシート。まるで旅客機のファーストクラスのような装備と趣だ。
ショーファーカーならではの、ゆったりとしたリアシート。まるで旅客機のファーストクラスのような装備と趣だ。拡大
ショーファーの“仕事場”である前席も、ご覧のとおりの上質さ。快適装備は充実しており、もちろん先進運転支援システムにもトヨタ最新のものが搭載されている。
ショーファーの“仕事場”である前席も、ご覧のとおりの上質さ。快適装備は充実しており、もちろん先進運転支援システムにもトヨタ最新のものが搭載されている。拡大
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索

既成概念にとらわれない大胆な挑戦

いささか古くさい話だが、高級車の世界では、いまだにエンジンを横置きするFFのプラットフォームより、縦置きのFRプラットフォームのほうが“格”が上だ。そしてトヨタには、「レクサスLS」などに採用されるFR系のGA-Lプラットフォームがある。歴史がものをいう高級車の在り方に沿うのであれば、FR用を使うのが筋だろう。しかし、新しいセンチュリーでは、そうならなかった。もちろん、モーターを追加して4輪駆動にしているからFFではないけれど、それでもトヨタの最上位モデルにFFベースのプラットフォームを用いたのは、挑戦的な選択といえるだろう。

このFFベースの新しいセンチュリーは、同じようなサイズでありながらもFRベースの「ロールス・ロイス・カリナン」と比べると、ボンネットが短く、キャビンが広くなっている。これまでの考え方なら、カリナンのようなFRプラットフォームのほうがありがたがられるけれど、後席空間を優先するなら、室内を広くとれるエンジン横置きのGA-Kのほうが合理的である。さらに新しいセンチュリーでは、オーダー次第で後席ドアをスライドドアにすることも可能で、さらにはオープンカーも仕立ててくれるというから驚きだ。これもショーファーカーとして、相当に革新的なことだろう。

ちなみに、この新しいセンチュリーの企画の出発点は、トヨタの前社長である豊田章男氏の「僕くらいの世代が乗りたくなるショーファーカー」というリクエストであったという。もしかすると、新型センチュリーは新しい世代向けということで、格式よりも合理性を優先させたのかもしれない。

もうひとつ、この発表会で驚かされたのは、新しいセンチュリーだけでなく、それ以外のショーファーカーも数多く展示されたことだ。ステージ上には新型「ヴェルファイア」のプラグインハイブリッド車(PHEV)に、正式発表前の「クラウン(セダン)」も登場。これらは運転手付きのショーファーカー利用も想定したモデルで、実はともに、今回が“初公開”だった。

プレミアムカーの世界では、いまひとつ評判のよくないエンジン横置きのFF系プラットフォームだが、エンジンルームの長さを短くできるぶん、キャビンを広くとれるという利点がある。実際には、むしろショーファーカー向けのプラットフォームといえるのだ。
プレミアムカーの世界では、いまひとつ評判のよくないエンジン横置きのFF系プラットフォームだが、エンジンルームの長さを短くできるぶん、キャビンを広くとれるという利点がある。実際には、むしろショーファーカー向けのプラットフォームといえるのだ。拡大
新型「センチュリー」ではリアスライドドア仕様もオーダー可能。狭い場所での乗降時などに重宝する装備だが、やはりイメージの問題か、「アルファード/ヴェルファイア」のようなミニバンを除くと、依然として採用は少ない。
新型「センチュリー」ではリアスライドドア仕様もオーダー可能。狭い場所での乗降時などに重宝する装備だが、やはりイメージの問題か、「アルファード/ヴェルファイア」のようなミニバンを除くと、依然として採用は少ない。拡大
プレゼンテーションではオープントップの「センチュリー」の姿も。ただの演出ではなく、オーダー次第で、本当にこうしたクルマも仕立てられるという。
プレゼンテーションではオープントップの「センチュリー」の姿も。ただの演出ではなく、オーダー次第で、本当にこうしたクルマも仕立てられるという。拡大
ステージに並べられた、4車種6台のトヨタのショーファーカー。左端が「ヴェルファイア」のPHEV、右端が「クラウン(セダン)」だ。
ステージに並べられた、4車種6台のトヨタのショーファーカー。左端が「ヴェルファイア」のPHEV、右端が「クラウン(セダン)」だ。拡大

ショーファーカーでも全方位戦略

新型センチュリーに、既存のセンチュリー(セダン)、ヴェルファイアPHEV、クラウン(セダン)……。4車種6台のショーファーカーが居並ぶステージはまさに壮観だったが、冷静に考えたら、トヨタはこれ以外にも、レクサスブランドでセダンの「LS」や2023年秋発売予定のミニバン「LM」も抱えている。もっと言えば、本格オフローダーの「LX」にもゴージャスな4人乗り仕様の「エグゼクティブ」グレードがあり、これも当然ショーファーカーのひとつだ。トヨタは新しいセンチュリーを筆頭に、実に7車種ものショーファーカーを擁することになるのだ。

これは個人的に、非常にトヨタらしいやり方だと思う。トヨタの商売は、昔から“全方位”が基本だ。縦軸に大きさ、横軸にキャラクターというグラフを用意して、そのすべてのエリアにモデルを用意してきた。軽自動車はダイハツに任せつつ、その他のジャンルでは網羅的にクルマをとりそろえる。昔風の商売用語で言えば、じゅうたん爆撃(今から思えばずいぶん物騒な言葉だ)。今風に言えばフルラインナップ戦略だ。次世代のパワートレイン戦略にしても同様で、ハイブリッドにPHEV、電気自動車、燃料電池車、水素エンジン車に合成燃料……と、すべての可能性にベットする。トヨタ側から「これからは○○しかありません!」と断定することはないのだ。

だからこそ、ショーファーカーの分野でも「新しいセンチュリーはこれ!」とSUVタイプを提案しつつ、伝統あるセダンも残し、さらにミニバンさえも用意する。まったくもってトヨタらしい。そして全方位だからこそ、おのおのの挑戦では、新型センチュリーのように思い切った一手も打てるわけだ。これもまた、今日におけるトヨタの強さのひとつに違いない。

(文=鈴木ケンイチ/写真=webCG/編集=堀田剛資)

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

トヨタがSUVタイプの新しい「センチュリー」を発表
画像・写真:新型トヨタ・センチュリー(82枚)
動画で見るSUVタイプの新型「トヨタ・センチュリー」

燃料電池システムを搭載した「クラウン(セダン)」。現行型クラウンの世界初公開時にも展示はあったが、あれはあくまでモックアップ。ちゃんとした“実車”の展示は、これが初とのことだった。
燃料電池システムを搭載した「クラウン(セダン)」。現行型クラウンの世界初公開時にも展示はあったが、あれはあくまでモックアップ。ちゃんとした“実車”の展示は、これが初とのことだった。拡大
現行型「アルファード/ヴェルファイア」は2023年6月に発表済みだが、PHEVモデルの披露は今回が初。撮影はNGだったが、「クラウン(セダン)」ともに、内装までしっかりつくり込まれていた。
現行型「アルファード/ヴェルファイア」は2023年6月に発表済みだが、PHEVモデルの披露は今回が初。撮影はNGだったが、「クラウン(セダン)」ともに、内装までしっかりつくり込まれていた。拡大
会場では7層もの車体塗装に、“鳳凰”エンブレムの作成、販売店オプションの「匠スカッフプレート『柾目』」の製作等々、職人の手になる施工や技術の解説も行われていた。
会場では7層もの車体塗装に、“鳳凰”エンブレムの作成、販売店オプションの「匠スカッフプレート『柾目』」の製作等々、職人の手になる施工や技術の解説も行われていた。拡大
既存のモデルにはない、新しい提案が多数盛り込まれた新型「センチュリー」。全方位戦略がしかれたトヨタのショーファーカー製品群の旗艦として、期待が寄せられている。
既存のモデルにはない、新しい提案が多数盛り込まれた新型「センチュリー」。全方位戦略がしかれたトヨタのショーファーカー製品群の旗艦として、期待が寄せられている。拡大
鈴木 ケンイチ

鈴木 ケンイチ

1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。