大胆な挑戦と圧巻の全方位戦略! 新型「センチュリー」に見るトヨタの強み
2023.09.22 デイリーコラムこれからはこの形が本流
2023年9月6日、トヨタから新しい「センチュリー」が発表された(参照)。堂々とした巨体でありながらも、端々にきめ細かなつくり込みを見ることができる。いかにも日本らしい精緻なショーファーカーと、実車からはそんな印象が感じられた。
それと同時に、今回の新型モデルにはいくつもの驚きのポイントがあった。まず、どう見てもSUV、もしくはクロスオーバーというスタイルなのに、トヨタはかたくなに「新しいセンチュリー」と呼ぶのだ。新型の登場にあわせて、従来型はわざわざ「センチュリー(セダン)」と車名を改めているのだから、新しいほうはセンチュリー(SUV)でもよさそうなものである。しかし、そのようには呼ばれない。
この疑問は、発表会後に行われたトヨタ副社長・中島裕樹氏の囲み取材で氷解した。話をまとめると、次の世代のセンチュリーは、この新しいタイプが標準型になるらしい。セダンは、状況によっては消えてなくなるかもしれないのだ。今、将来的に標準型となるモデルをセンチュリー(SUV)と呼んでいると、それ以外に“素のセンチュリー”が必要になってしまう。だったら、今のうちから呼び名を正しておこう……ということなのだろう。
そして、もうひとつ驚いたのは、新しいセンチュリーがFFベースのTNGA GA-Kプラットフォームを採用していたことだ。
既成概念にとらわれない大胆な挑戦
いささか古くさい話だが、高級車の世界では、いまだにエンジンを横置きするFFのプラットフォームより、縦置きのFRプラットフォームのほうが“格”が上だ。そしてトヨタには、「レクサスLS」などに採用されるFR系のGA-Lプラットフォームがある。歴史がものをいう高級車の在り方に沿うのであれば、FR用を使うのが筋だろう。しかし、新しいセンチュリーでは、そうならなかった。もちろん、モーターを追加して4輪駆動にしているからFFではないけれど、それでもトヨタの最上位モデルにFFベースのプラットフォームを用いたのは、挑戦的な選択といえるだろう。
このFFベースの新しいセンチュリーは、同じようなサイズでありながらもFRベースの「ロールス・ロイス・カリナン」と比べると、ボンネットが短く、キャビンが広くなっている。これまでの考え方なら、カリナンのようなFRプラットフォームのほうがありがたがられるけれど、後席空間を優先するなら、室内を広くとれるエンジン横置きのGA-Kのほうが合理的である。さらに新しいセンチュリーでは、オーダー次第で後席ドアをスライドドアにすることも可能で、さらにはオープンカーも仕立ててくれるというから驚きだ。これもショーファーカーとして、相当に革新的なことだろう。
ちなみに、この新しいセンチュリーの企画の出発点は、トヨタの前社長である豊田章男氏の「僕くらいの世代が乗りたくなるショーファーカー」というリクエストであったという。もしかすると、新型センチュリーは新しい世代向けということで、格式よりも合理性を優先させたのかもしれない。
もうひとつ、この発表会で驚かされたのは、新しいセンチュリーだけでなく、それ以外のショーファーカーも数多く展示されたことだ。ステージ上には新型「ヴェルファイア」のプラグインハイブリッド車(PHEV)に、正式発表前の「クラウン(セダン)」も登場。これらは運転手付きのショーファーカー利用も想定したモデルで、実はともに、今回が“初公開”だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ショーファーカーでも全方位戦略
新型センチュリーに、既存のセンチュリー(セダン)、ヴェルファイアPHEV、クラウン(セダン)……。4車種6台のショーファーカーが居並ぶステージはまさに壮観だったが、冷静に考えたら、トヨタはこれ以外にも、レクサスブランドでセダンの「LS」や2023年秋発売予定のミニバン「LM」も抱えている。もっと言えば、本格オフローダーの「LX」にもゴージャスな4人乗り仕様の「エグゼクティブ」グレードがあり、これも当然ショーファーカーのひとつだ。トヨタは新しいセンチュリーを筆頭に、実に7車種ものショーファーカーを擁することになるのだ。
これは個人的に、非常にトヨタらしいやり方だと思う。トヨタの商売は、昔から“全方位”が基本だ。縦軸に大きさ、横軸にキャラクターというグラフを用意して、そのすべてのエリアにモデルを用意してきた。軽自動車はダイハツに任せつつ、その他のジャンルでは網羅的にクルマをとりそろえる。昔風の商売用語で言えば、じゅうたん爆撃(今から思えばずいぶん物騒な言葉だ)。今風に言えばフルラインナップ戦略だ。次世代のパワートレイン戦略にしても同様で、ハイブリッドにPHEV、電気自動車、燃料電池車、水素エンジン車に合成燃料……と、すべての可能性にベットする。トヨタ側から「これからは○○しかありません!」と断定することはないのだ。
だからこそ、ショーファーカーの分野でも「新しいセンチュリーはこれ!」とSUVタイプを提案しつつ、伝統あるセダンも残し、さらにミニバンさえも用意する。まったくもってトヨタらしい。そして全方位だからこそ、おのおのの挑戦では、新型センチュリーのように思い切った一手も打てるわけだ。これもまた、今日におけるトヨタの強さのひとつに違いない。
(文=鈴木ケンイチ/写真=webCG/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆トヨタがSUVタイプの新しい「センチュリー」を発表
◆画像・写真:新型トヨタ・センチュリー(82枚)
◆動画で見るSUVタイプの新型「トヨタ・センチュリー」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。