クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

名前が変わっただけじゃない! 新しい「MINIカントリーマン」に注目せよ

2023.12.11 デイリーコラム 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

そもそもマニア向けじゃない

これまで「MINIクロスオーバー」として販売されてきたMINIブランドのSUVが、3代目へのモデルチェンジを機に、日本国内でも海外同様「MINIカントリーマン」に車名変更のうえ発表された(発売は2024年第1四半期)。

初代MINIクロスオーバーの発売は、13年ほど前のこと。当時は、「MINIシリーズ過去最大のサイズがもたらす居住性や実用性の高さが見どころ」とされていただけでなく、MINIブランドとして初の4ドア車であり、初の4WD設定車でもあった。それらの要素は現在はもう、MINIブランドにとってかなり普通のものになっているのだから、クロスオーバーの功績大なり。

“クロスオーバー”という車名は、国内での商標登録の関係で決まったものだが、オリジナルの“カントリーマン”のほうが、マシュマロマンみたいで親しみが湧きませんか? MINIというブランドはオシャレゆえ、どこか気取ったイメージがあるが、カントリーマンは「私は気取ってませんヨ~!」と言ってるみたいで好感が持てる。

そもそも、従来のMINIクロスオーバーは、ディープなクルマ好きにはあまり食指が動くタイプではなかった。マニアは保守的ゆえにオリジナルにこだわる。通常のMINI(ハッチバック系)ですら元祖から見たらメタボなのに、クロスオーバーは「こんなのぜんぜんMINIじゃないだろ!」となってしまった。結果、MINIクロスオーバーというクルマは、「MINIブランドが好きだけど、普通のMINIは狭すぎて、ファミリーカーとして使えないから」と割り切れる、こだわり薄めの層が購入していた……ような気がする。

2023年11月21日に発表された、新型「MINIクロスオーバー」こと「MINIカントリーマン」。商標の関係で、これまで国内での名称は“クロスオーバー”だったが、新型は晴れてグローバルな名称である“カントリーマン”で扱われる。
2023年11月21日に発表された、新型「MINIクロスオーバー」こと「MINIカントリーマン」。商標の関係で、これまで国内での名称は“クロスオーバー”だったが、新型は晴れてグローバルな名称である“カントリーマン”で扱われる。拡大
ボディーサイズはエントリーモデルの場合で全長×全幅×全高=4445×1845×1660mmと、先代に対して約13cm長く、約2cm幅広くなった。
ボディーサイズはエントリーモデルの場合で全長×全幅×全高=4445×1845×1660mmと、先代に対して約13cm長く、約2cm幅広くなった。拡大
バックドアのパネルには「COUNTRYMAN」ロゴが配置される。
バックドアのパネルには「COUNTRYMAN」ロゴが配置される。拡大
3世代の「MINIカントリーマン」(写真右端が新型)。ディテールの違いはあれど、並べてみると、全体的な印象はよく似ている。
3世代の「MINIカントリーマン」(写真右端が新型)。ディテールの違いはあれど、並べてみると、全体的な印象はよく似ている。拡大

“脱MINI”こそがポイント

MINIは6年連続で、輸入車の車名別販売台数第1位に輝いているが、これは一般層も買うからこそであり、本物のMINIファンは主に3ドア(ハッチバック)を買っているはず。それで狭ければ国産ミニバン等を買い足すというのが正しい姿勢で、クロスオーバーは邪道だった(私見です)。

ところが新型MINIカントリーマンの画像を見ると、従来のMINIのデザインから適度に離れているので、マニアでもイケそうな気がする。MINIとは別のクルマになっていれば、デカくても、デブでも許せる。

具体的には、まずヘッドライトがよりカクカクした形になった。MINIといえば丸目が基本だから、これだけで大きな変化だ。フォルムはキープコンセプトだが、全体に直線基調になり、こちらも従来のイメージから微妙に脱却。「MINIの気配が残るSUV」に仕上がっている。それでいてリアの気品ある丸みには、ロールス・ロイスやレンジローバーなどの英国貴族の香りも漂い、小さな高級SUVの風格アリだ。

ボディーサイズは先代よりさらに若干拡大されたが、MINIとは別のクルマならもう文句をつける筋合いはない。ついでにリアマルチリンクサスを簡素化して、後席やラゲッジルームをもっと拡大してくれたらなおよかった、というのは個人的な意見です。

先代のヘッドランプも円形ではなかったが、新型のそれはよりエッジの効いた六角形になった。
先代のヘッドランプも円形ではなかったが、新型のそれはよりエッジの効いた六角形になった。拡大
ユーザーがキーを所持した状態で車両に近づいたり離れたりすると、フロントおよびリアのライトが点滅する「Welcome/Goodbyeライト」機能も備わる。
ユーザーがキーを所持した状態で車両に近づいたり離れたりすると、フロントおよびリアのライトが点滅する「Welcome/Goodbyeライト」機能も備わる。拡大
内装はすっかり変わったが、大きな円形のセンターディスプレイや縦型のエアコン吹き出し口など、先代を連想させるデザインも採用されている。
内装はすっかり変わったが、大きな円形のセンターディスプレイや縦型のエアコン吹き出し口など、先代を連想させるデザインも採用されている。拡大
ドライバー正面にメーターパネルが配置されない点も、新型ならではの個性といえる。
ドライバー正面にメーターパネルが配置されない点も、新型ならではの個性といえる。拡大

いずれはこれが主役になる!

今回日本で発表されたのはカントリーマンだけだが、本国では本家のハッチバックもフルモデルチェンジを受け、EVモデルのみが発表されている。しかし日本ではEVの販売はまだ低調。そこで本家のモデルチェンジは先送りされ、内燃エンジンが先行追加されたカントリーマンが、単独で発表されたという流れだ。

今や欧州ではSUVの販売比率が約5割。日本同様、室内に余裕があるクルマが求められている。MINIブランドではまだハッチバック優勢だが、いずれはカントリーマンが主役になるだろう。将来の主役がいつまでもMINIの傍流じゃいけない。今回のデザインイメージ変更は、カントリーマンに独立したモデルとしての地位を確立させよう! という狙いではないだろうか?

パワーユニットは1.5リッター直3ターボ(最高出力156PS)、2リッター直4ディーゼルターボ(同150PS)、2リッター直4ターボ(同204PS)、2リッター直4ターボ(同317PS)の4種類。1.5リッターを除き、ベースとなった「BMW X1」と同じラインナップで、従来と比べると190PSディーゼルターボが抜けて204PSのガソリンターボが加わっている。

MINIは2030年代初めまでにEV専業ブランドとなることを宣言しており、内燃エンジンに特に目新しさはないが、MINIとして初めてのハンズオフ機能付き渋滞運転支援機能搭載や、車載カメラを使用した全方向記録可能なドライブレコーダーの標準装備など、時代に合わせて先進機能を進化させた点が、メカ的なキモだろう。

(文=清水草一/写真=BMW/編集=関 顕也)

パネルで覆われたフロントグリル。レーダーをはじめとする運転支援関系の機器がレイアウトされている。
パネルで覆われたフロントグリル。レーダーをはじめとする運転支援関系の機器がレイアウトされている。拡大
先代と異なるヘッドレスト一体型のシートは新鮮味がある。
先代と異なるヘッドレスト一体型のシートは新鮮味がある。拡大
後席はもちろん分割可倒式。パノラマガラスルーフも用意される。
後席はもちろん分割可倒式。パノラマガラスルーフも用意される。拡大
予約注文の受け付けがスタートした「MINIカントリーマン」。国内でのデリバリー開始は2024年の第1四半期以降が予定されている。
予約注文の受け付けがスタートした「MINIカントリーマン」。国内でのデリバリー開始は2024年の第1四半期以降が予定されている。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。