名前が変わっただけじゃない! 新しい「MINIカントリーマン」に注目せよ
2023.12.11 デイリーコラムそもそもマニア向けじゃない
これまで「MINIクロスオーバー」として販売されてきたMINIブランドのSUVが、3代目へのモデルチェンジを機に、日本国内でも海外同様「MINIカントリーマン」に車名変更のうえ発表された(発売は2024年第1四半期)。
初代MINIクロスオーバーの発売は、13年ほど前のこと。当時は、「MINIシリーズ過去最大のサイズがもたらす居住性や実用性の高さが見どころ」とされていただけでなく、MINIブランドとして初の4ドア車であり、初の4WD設定車でもあった。それらの要素は現在はもう、MINIブランドにとってかなり普通のものになっているのだから、クロスオーバーの功績大なり。
“クロスオーバー”という車名は、国内での商標登録の関係で決まったものだが、オリジナルの“カントリーマン”のほうが、マシュマロマンみたいで親しみが湧きませんか? MINIというブランドはオシャレゆえ、どこか気取ったイメージがあるが、カントリーマンは「私は気取ってませんヨ~!」と言ってるみたいで好感が持てる。
そもそも、従来のMINIクロスオーバーは、ディープなクルマ好きにはあまり食指が動くタイプではなかった。マニアは保守的ゆえにオリジナルにこだわる。通常のMINI(ハッチバック系)ですら元祖から見たらメタボなのに、クロスオーバーは「こんなのぜんぜんMINIじゃないだろ!」となってしまった。結果、MINIクロスオーバーというクルマは、「MINIブランドが好きだけど、普通のMINIは狭すぎて、ファミリーカーとして使えないから」と割り切れる、こだわり薄めの層が購入していた……ような気がする。
“脱MINI”こそがポイント
MINIは6年連続で、輸入車の車名別販売台数第1位に輝いているが、これは一般層も買うからこそであり、本物のMINIファンは主に3ドア(ハッチバック)を買っているはず。それで狭ければ国産ミニバン等を買い足すというのが正しい姿勢で、クロスオーバーは邪道だった(私見です)。
ところが新型MINIカントリーマンの画像を見ると、従来のMINIのデザインから適度に離れているので、マニアでもイケそうな気がする。MINIとは別のクルマになっていれば、デカくても、デブでも許せる。
具体的には、まずヘッドライトがよりカクカクした形になった。MINIといえば丸目が基本だから、これだけで大きな変化だ。フォルムはキープコンセプトだが、全体に直線基調になり、こちらも従来のイメージから微妙に脱却。「MINIの気配が残るSUV」に仕上がっている。それでいてリアの気品ある丸みには、ロールス・ロイスやレンジローバーなどの英国貴族の香りも漂い、小さな高級SUVの風格アリだ。
ボディーサイズは先代よりさらに若干拡大されたが、MINIとは別のクルマならもう文句をつける筋合いはない。ついでにリアマルチリンクサスを簡素化して、後席やラゲッジルームをもっと拡大してくれたらなおよかった、というのは個人的な意見です。
いずれはこれが主役になる!
今回日本で発表されたのはカントリーマンだけだが、本国では本家のハッチバックもフルモデルチェンジを受け、EVモデルのみが発表されている。しかし日本ではEVの販売はまだ低調。そこで本家のモデルチェンジは先送りされ、内燃エンジンが先行追加されたカントリーマンが、単独で発表されたという流れだ。
今や欧州ではSUVの販売比率が約5割。日本同様、室内に余裕があるクルマが求められている。MINIブランドではまだハッチバック優勢だが、いずれはカントリーマンが主役になるだろう。将来の主役がいつまでもMINIの傍流じゃいけない。今回のデザインイメージ変更は、カントリーマンに独立したモデルとしての地位を確立させよう! という狙いではないだろうか?
パワーユニットは1.5リッター直3ターボ(最高出力156PS)、2リッター直4ディーゼルターボ(同150PS)、2リッター直4ターボ(同204PS)、2リッター直4ターボ(同317PS)の4種類。1.5リッターを除き、ベースとなった「BMW X1」と同じラインナップで、従来と比べると190PSディーゼルターボが抜けて204PSのガソリンターボが加わっている。
MINIは2030年代初めまでにEV専業ブランドとなることを宣言しており、内燃エンジンに特に目新しさはないが、MINIとして初めてのハンズオフ機能付き渋滞運転支援機能搭載や、車載カメラを使用した全方向記録可能なドライブレコーダーの標準装備など、時代に合わせて先進機能を進化させた点が、メカ的なキモだろう。
(文=清水草一/写真=BMW/編集=関 顕也)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?NEW 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?