フォードに続きキャデラックがF1参戦を表明 いまF1界で何が起こっているのか
2023.12.14 デイリーコラム 拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
フォードに続きGMもF1参戦を表明
ゼネラルモーターズ(GM)は2023年11月14日(現地時間)、2028年からのF1パワーユニットマニュファクチュアラーとしてFIAに正式登録したことを発表した。GMはキャデラックブランドで参戦する。F1に関しては同じくアメリカのアンドレッティがチームとしてFIAに新規参戦の申請をしており、承認が得られている。最終審査のプロセスは残っているが、順調に推移すれば2028年にはアンドレッティ・キャデラックが誕生することになる。
技術支援のかたちで参戦を続けているため撤退した印象は薄いが、実はホンダは2021年シーズン限りでワークスとしてのパワーユニット供給活動は休止している。そのホンダは2023年5月24日、イギリスのアストンマーティンと組み、2026年から同チームに対して新レギュレーションに基づくパワーユニットを供給すると発表した。
ホンダは2022年からモータースポーツ活動のすべてを担う株式会社ホンダ・レーシング(HRC)を通じ、レッドブル・パワートレインズに対してパワーユニットの技術支援を行っている。この活動は2025年まで継続。2023年9月21日には、アメリカでレース活動を行う子会社のホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント(HPD)をHRC USに社名変更し、F1を含む当地での四輪モータースポーツ活動を担うと発表した。
ホンダの離脱によってパワーユニットを失うレッドブルと姉妹チームのアルファタウリは、2026年から少なくとも2030年まで、フォードが新規に開発するパワーユニットを搭載することを、2023年2月3日の段階で発表している。
これらの動きを読み解くキーワードは、「アメリカ」「2026年」「カーボンニュートラル」だ。日本にいるとなかなか実感しにくいが、アメリカではいまF1ブームが起きている(らしい)。1980年代後半から1990年代前半にかけて、日本でも一大ブームが巻き起こったが、似たような状況だろうか。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
パワーユニットの新規定が追い風に
かつて日本におけるF1ブームの火付け役は、日本人フルタイムF1ドライバーの誕生とテレビ放映の開始、ホンダの活躍などが挙げられる。アメリカでは、動画配信サービスのNetflixが2019年に始めたF1ドキュメンタリー番組が人気に火をつけたと伝わる。その効果は絶大で、年を追うごとにアメリカ国内でのレース数は増加。2023年はマイアミ、USA(オースティン)、ラスベガスの3カ所で開催された。オースティン戦では、レースウイークエンドに40万人を超える観客を集める盛況ぶりだ。
アメリカの自動車メーカーが自国でのF1人気の波に乗ろうとするのは自然な流れだろう。グーグル、オラクル、アマゾンなど、アメリカに本拠を置く企業のF1チームへのスポンサードも増えている。PRのツールとして自国で人気、かつ世界中にビューワーを持つF1を活用しようというわけだ。
自動車メーカーにとっては、2026年にパワーユニットが新規定に移行するのが好都合だ。新規定では電動化比率が大幅にアップする。現在は1.6リッターV6直噴シングルターボエンジンに、運動エネルギー回生システムのモーター(MGU-K)と熱エネルギー回生システムのモーター(MGU-H)を組み合わせている。
2026年新規定では高価なMGU-Hを廃止し、MGU-Kのみとする。そのMGU-Kの最高出力は120kWから350kWへと大幅にパワーアップ。一方でエンジンの出力を抑え、エンジンとモーターの出力の比率を現在の80:20から50:50に変更し、電動比率が大幅に高まる。さらに、2026年からはカーボンニュートラル燃料の使用が義務づけられる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
F1に参戦するという大義名分
アメリカに大きなマーケットを持つ(むしろ、日本より断然大きい)ホンダをはじめ、GMもフォードも量産車の電動化を推し進めている。もっと具体的にいえば、電気自動車(BEV)へのシフトだ。それなのに「モーターを組み合わせたハイブリッドとはいえ、エンジンを積んだF1に参戦するとはポリシーに反するじゃないか」と思うかもしれない。
一応、筋は通っている。自動車メーカーが本当に狙っているのはBEVの普及ではなくカーボンニュートラルだ。BEVのラインナップ拡大は、カーボンニュートラルに向かうにあたり用意する複数ある手段のひとつにすぎない。例えばホンダは、2030年までにグローバルでのBEVの年間生産200万台超を目指すとする一方で、「2030年のカーボンニュートラル実現を目指している」と公表している。
だから、電動比率の高いモーターとカーボンニュートラル燃料を使用するエンジンを組み合わせたパワーユニットの開発はポリシーに反さない。むしろ、F1のパワーユニット開発で培った電動化技術や燃料の技術を量産分野に転用する意味で好都合。だから、F1に参戦するという大義名分が立つ。
もっとも、ホンダに関しては「F1に参戦したい」気持ちが先で、都合のいいフォーマットが整備されたとほくそ笑んでいるかもしれない。むしろ心配なのは、2026年になってもアメリカでF1人気が続いているかどうかだろうか(GMの場合は2028年に参戦なので、さらに不安になる……)。
(文=世良耕太/写真=ゼネラルモーターズ、フォード、本田技研工業、ダイムラー、フェラーリ/編集=櫻井健一)

世良 耕太
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。










































