-
1/12ゼネラルモーターズは2023年11月14日(現地時間)、F1パワーユニットマニュファクチュアラーとしてFIAに正式な登録を行い、2028年からアンドレッティにパワーユニットを供給すると発表した。
-
2/12アメリカのアンドレッティはチームとしてFIAに新規参戦の申請を行い、承認が得られている。順調にいけば2028年にはアンドレッティ・キャデラックが誕生することになる。
-
3/12ホンダは2022年からモータースポーツ活動のすべてを担うホンダ・レーシングを通じ、レッドブル・パワートレインズに対してパワーユニットの技術支援を行っている。2026年からはアストンマーティンにF1エンジンを供給する予定だ。
-
4/12フォードはレッドブル・パワートレインズと提携し、2026年から少なくとも2030年までオラクル・レッドブル・レーシングとスクーデリア・アルファタウリの両チームに次世代ハイブリッドパワーユニットを供給する。
-
5/122023年11月18日(現地時間)に行われたF1世界選手権第22戦ラスベガスGP。有名ホテルやカジノが立ち並ぶ、米ネバダ州・ラスベガスの公道を大規模に閉鎖してつくられた一周6.201kmの市街地コースが舞台となった。
-
フォード の中古車webCG中古車検索
-
6/12ラスベガスのストリップに面する大型カジノホテル、ザ・ベネチアンリゾートラスベガスの前を行くカルロス・サインツJr.のフェラーリSF-23。ラスベガスでF1が開催されるのは、1982年以来のこと。
-
7/12ラスベガスGPに出走したルイス・ハミルトンが駆るメルセデスAMGペトロナスのW14。決勝戦のスタートが22時となり、トランプのマークを模したデザインの縁石が並ぶなど、同グランプリではユニークな試みがいくつも行われていた。
-
8/122023年シーズンは、フロリダ州マイアミとテキサス州オースティン(写真)でもF1GPを開催。アメリカで3戦開催となったのは1982年以来、41年ぶりのこと。
-
9/122013年6月のシボレー デュアルインデトロイトレースに参戦したカーナンバー1のDHLアンドレッティ・オートスポーツシボレーインディカー。GMはかつてインディカーレースにおいて同チームにエンジンを供給しており、今回F1でもタッグを組むこととなった。
-
10/12キャデラックといえば、2023年のルマン24時間レースへの参戦が記憶に新しい。21年ぶりのチャレンジで、2号車のアール・バンバー/アレックス・リン/リチャード・ウエストブルック組が、見事総合3位に入賞した。
-
11/121990年、フットワーク・アロウズ・レーシングのA11Bに搭載されたフォード・コスワースのDFRエンジン。コスワースによって開発・設計されたDFVの系譜となる最終進化形として知られる。
-
12/121989年のスペイングランプリに出走したダラーラ・フォード。ドライバーは“壊し屋”の異名を持つアンドレア・デ・チェザリスだった。

世良 耕太
フォード の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
注目のキーワード
注目の記事
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングフォード
-
第356回:笑撃! えっ、フェラーリじゃないの? 08年「フォード・マスタング・コンバーチブル」のおハナシ 2008.4.16 エッセイ
-
フォードが日本市場から撤退して8年たった今でも“新車”が売られているワケは? 2024.11.14 デイリーコラム
-
マックイーンのあのマスタングが復活! 50年目の「マスタング ブリット」にアメリカ車の輝きを見た 2018.2.5 デイリーコラム
-
フォード・マスタング 50 YEARS EDITION(FR/6AT)【試乗記】 2014.12.23 試乗記
-
フォード・マスタング エコブースト(FR/6AT)/マスタングGT(FR/6AT)【海外試乗記】 2014.10.15 試乗記