第889回:【Movie】「マツダCX-80」イタリア導入記念“TAKUMIナイト”
2024.12.12 マッキナ あらモーダ!ライバルは「ヴェラール」
マツダの3列シートSUV「CX-80」は、イタリアでも2024年10月に発売された。
パワーユニットは、2.5リッター4気筒ガソリンエンジンを軸にしたプラグインハイブリッドと、3.3リッター6気筒ディーゼルハイブリッドの2種類だ。日本仕様にある純ディーゼルエンジン仕様はない。また、いずれもドライブトレインはAWD+8段ATのみで、日本仕様にある2WDは設定されていない。7人乗り/6人乗り双方があり、仕様は基本の「エクスクルーシブライン」から始まり、「Homura(焔)」「Takumi(匠)」「Homura Plus」そして最高級の「Takumi Plus」まで5種類が用意されている。
先日、筆者が住むシエナ県のマツダ販売店「スーペルアウト」のマッシモ社長から、一通の招待状が舞い込んだ。趣旨はこうだ。この冬マツダモーター・イタリアは、「エッチェッレンツェ・イタリアーネ(Eccellenze italiane)」、英語でいうところのイタリアン・エクセレンスと題した企画を展開。全国63のマツダ販売店が、各地の伝統職人に新作を委嘱するというものだ。参加に際してマッシモ氏の販売店が選んだのは、シエナで1815年から続く彫金レリーフ工房「アンティーカ・ボッテーガ・ブロッキ」だった。
招待状には、以下のような説明が記されていた。
「ブロッキ工房との共創によるユニークな工芸品の発表で、地元の職人技とマツダの革新との出会いをお楽しみください。優雅さ、性能、そして持続可能性の完璧なバランスを実現した新型SUV、マツダCX-80もご覧いただけます。『made in Italy』と『Crafted in Japan』を結ぶ、心遣い、伝統、そしてデザインという共通の価値観を存分に体験できる場です」
実はそのブロッキ工房には、わが細君が以前『イタリアの小さな工房めぐり』(新潮社刊)を執筆した際、取材のため筆者も同行しており、5代目であるラウラ・ブロッキさんとも面識がある。これはご縁ということで、当日は喜んで訪問することにした。イベントの模様に加え、イタリアにおけるマツダディーラーや販売に携わる人々の雰囲気を味わっていただくために、今回は動画を撮影した。
【Movie】Eccellenze italiane
参考までに、イタリアにおける2024年1-11月のマツダ車の登録台数は1万3150台で、前年同期比では7.84%減(データ出典:UNRAE)。日本ブランドではトヨタ、スズキ、日産に次ぐ4位である。ラインナップで日本と異なるのは、「CX-3」がないことと、「トヨタ・ヤリス ハイブリッド」の姉妹車である「マツダ2ハイブリッド」が加えられていることだ。
イタリアにおける22%の付加価値税を含めたCX-80の価格は、2.5リッターPHEVエクスクルーシブラインの6万1235ユーロ(約970万8000円)から、3.3リッターディーゼルハイブリッドのタクミプラスの7万3870ユーロ(約1171万円)までで、「レンジローバー・ヴェラール」や「ポルシェ・マカン」の価格に迫る。そうしたモデルの登録台数は、イタリアの自動車業界団体UNRAEの公式統計ではシェアが少なすぎて発表されていない。きわめてニッチな市場カテゴリーであるが、販売一台あたりの収益性は高そうだ。
今後、CX-80がどれだけの存在感を示せるかは、今回訪問したスーペルアウトのようなイタリア国内販売店の力量にかかっている。
ちなみにその晩、マッシモ社長がひとりの地元男性を紹介してくれた。きわめて控えめな紳士だったが、会話をするうち、彼は「私のコレクションをお見せしましょう」と言って、スマートフォンの写真ファイルをタップした。そこには「マセラティ・シャマル」「ランボルギーニ・ディアブロ」、そして数台の8気筒系フェラーリが写っていた。少なくとも、その晩の招待客の人選は、間違っていなかったようだ。
(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA> /写真=大矢麻里<Mari OYA>、Akio Lorenzo OYA/動画=Akio Lorenzo OYA/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。