BEVから高性能モデルまで出そろった新世代MINI それぞれの特徴を探る
2024.12.19 デイリーコラム出そろったMINIの最新ラインナップ
日本におけるモデル別輸入車販売ランキングで、このところ常にトップの座に君臨するのがMINIである。「いやいや、BMWのプロデュースになってからのMINIは、もはや単一車種を指す名称ではなくてブランド全体を示すものでしょ」というツッコミも入りそうだが、とにかく日本人はMINIのことが大好きで、輸入車のなかでも目にする機会が多いという個人的な肌感覚とも合致する。そのMINIの各モデルがここ1年ほどで次々と世代交代。また新たな道を歩み始めている。
その端緒を開いたのは、2023年11月に日本への導入が発表された「カントリーマン」だ。MINIの源流ともいうべきハッチバックモデルを差し置いて(?)、ラインナップのなかでもSUV風味の強いこのモデルが真っ先に世代交代の火ぶたを切ったのは、今の時代ならではということだろうか。
MINIという言葉をボディーサイズと結びづけようとした場合、4.4m超という長さと1.8m超の幅に正直、違和感は拭えない。が、それゆえ室内空間にはゆとりがあって立派な5ドアのファミリーカーとして通用することも、数あるバリエーションのなかでこのモデルならではの特徴となる。
ガソリンエンジンにディーゼルエンジン、さらには後追いで新世代MINI最大の特徴といえるピュアEVも設定され、そのパワーユニットはより取り見取り。多くのモデルで4WD仕様も設定されるので、前身の「クロスオーバー」時代以上に豊富な選択肢が存在するのが新世代MINIの第1弾となったカントリーマンである。
これまで長らく“ゴーカートフィーリング”をキャッチフレーズとしてきたMINIのバリエーションだが、そうしたなかにあってこのモデルは、空間的にも乗り味的にも最も快適な一台。すなわち、3人以上で乗る機会が多いユーザーには素直に抵抗なく薦めたくなるMINIの筆頭なのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完成の域に達したハッチバックモデル
そんなカントリーマンに次いで上陸を果たした新世代MINIが、ブランドを代表する存在でもあるハッチバックモデル。
これまではグレードを示すのに用いられてきた「クーパー」の名称が昇格(?)して車名が「MINIクーパー」となったことと、ピュアEV版が設定されたことが新世代モデルでの大きなトピックとなる。
派生バージョンである「コンバーチブル」も含め、そのエクステリアのデザインはBMWプロデュースとなった初代がローンチされた2001年の段階で「すでに完成されていた」と言われるだけあって、それから間もなく四半世紀を迎えようというタイミングで現れたこの最新世代モデルもこれまでのイメージを強く踏襲。何しろ、エンジン搭載版と前出のEV版では構造の全く異なるボディー骨格を用いるのに、パッと見の印象がウリふたつという点に、デザイン面における絶対の自信が表れている。
搭載パワーユニットにかかわらず揺すられ感の強い乗り味は、やはり今回もキャッチフレーズに用いる“ゴーカートフィーリング”を多分に意識したと解釈できる、今や「MINI独特」と表現できるチョッピーなもの。それは、リアシートに乗るゲストからはきっと苦情が出るに違いない(!)というレベルである。そんなテイストを幾度も世代交代を重ねながら見直そうとしないことも、すでにそれがひとつの記号として確立されていて、あえて継承したのではないかとさえ推察できるのである。
それらを含め、見ても乗っても“MINIらしさ”を最も濃厚に味わえるのがこのハッチバックモデル。なかでも、昨今バリエーションに加えられたハイパフォーマンスバージョン「ジョンクーパーワークス」は、きっとひと際強い個性を味わわせてくれることになるのだろうと、テストドライブへの期待が一杯だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピュアEV専用モデル「エースマン」も登場
そして、「このモデルの登場をもって新世代MINIのラインナップがひとまず完成」といえることになりそうなのが、バリエーション中で唯一のピュアEV専用として開発されたブランニューモデル「エースマン」である。
自らを“シティークロスオーバー”と紹介する新世代MINI第3弾のこのモデルのボディーサイズは全長×全幅×全高=4080×1755×1515mmで、絶対的に「小さい」とは言いにくいもののカントリーマンと比べるとひと回り以上コンパクトな一方で、ハッチバックの5ドアモデルよりはやや大柄。ちなみに、ハッチバックモデルのピュアEV版は3ドアモデルに限られ5ドアモデルに設定がなされないのは、このモデルとの競合を避けた結果と考えられる。
シンプルさが追求されたインテリア、特に巨大な丸型センターディスプレイを主役に置いたダッシュボードまわりのデザインはやはり新世代MINIに共通する文法で仕上げられていて、その点ではニューフェイスながらこれまで他のMINIバリエーションに親しんだユーザーが違和感を覚える可能性は限りなく低そうだ。
全高が低いこともあって一般的な機械式駐車場への進入も問題なくこなせることから、同じファミリーユース狙いのMINIファンであってもカントリーマンよりも購入へのハードルが低いと受け取る人も少なくないだろう。
特に自宅に充電設備を用意できて、かつ遠出の機会がさほど多くないといったユーザーに対しては、なるほど“都市型クロスオーバー”と自称するのも言い得て妙な、新しいMINIの選択肢として好適なブランニューモデルという印象なのである。
(文=河村康彦/写真=BMWジャパン/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知るNEW 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。