クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

アルファ・ロメオ・ジュニア イブリダ コア(FF/6AT)【試乗記】

SUVらしくない!? 2025.07.08 試乗記 生方 聡 アルファ・ロメオの新たなエントリーモデルとして登場したコンパクトSUV「ジュニア」。ステランティスの「eCMP」プラットフォームを用いた新種に、ファンが期待するアルファの味わいはあるのか。マイルドハイブリッド車のステアリングを握った。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

待望のエントリーモデルが日本上陸

コンパクトなハッチバック「ジュリエッタ」が生産を終えて、エントリーモデルの不在が続いていたアルファ・ロメオが、満を持して投入したニューモデルがジュニアである。かつて、このクラスといえばハッチバックが主流だったが、SUV全盛のいま、ジュニアがコンパクトSUVとして登場してきたことに異議をとなえる人はいないだろう。

2024年4月のワールドプレミアの直後に、名前が「ミラノ」からジュニアに変更されたのは記憶に新しいが、1960年代の「GT1300ジュニア」を起源とする伝統ある車名は、新しい時代のエントリーモデルという意味ではミラノよりもむしろぴったりといえるのではないだろうか。そんな注目度の高いアルファ・ロメオのニューモデルが、ついに日本に上陸し、さっそく試乗できることになった。

ジュニアは、ステランティスのコンパクトカーで用いられる「eCMP」プラットフォームの上に成り立つモデルで、「プジョー208」や「フィアット600ハイブリッド」などと共通のベースを持っている。

4195mmの全長は「ミト」とジュリエッタのちょうど中間くらいで、日本車なら「トヨタ・ヤリス クロス」、輸入車なら「フォルクスワーゲンTクロス」あたりとほぼ同じ大きさであり、日本でも扱いやすいサイズが強みになるはずだ。

2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「アルファ・ロメオ・ジュニア」。6月24日は、1910年にミラノで産声を上げたアルファ・ロメオの創業記念日でもある。
2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「アルファ・ロメオ・ジュニア」。6月24日は、1910年にミラノで産声を上げたアルファ・ロメオの創業記念日でもある。拡大
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は、2024年4月にグローバルデビューした新開発SUV。車名は1960年代に登場した「GT 1300ジュニア」に由来するものだ。
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は、2024年4月にグローバルデビューした新開発SUV。車名は1960年代に登場した「GT 1300ジュニア」に由来するものだ。拡大
アルファ・ロメオといえば、フロントの盾(スクデット)のグリルが特徴。台数限定200台のローンチエディション「イブリダ スペチアーレ」を除くマイルドハイブリッド車の「イブリダ プレミアム」と「イブリダ コア」では、メッシュグリルの上にクラシカルな「Alfa Romeo」の文字が描かれる。
アルファ・ロメオといえば、フロントの盾(スクデット)のグリルが特徴。台数限定200台のローンチエディション「イブリダ スペチアーレ」を除くマイルドハイブリッド車の「イブリダ プレミアム」と「イブリダ コア」では、メッシュグリルの上にクラシカルな「Alfa Romeo」の文字が描かれる。拡大
今回は「ジュニア」のエントリーグレードに位置づけられるマイルドハイブリッド車の「イブリダ コア」に試乗した。車両本体価格は420万円。
今回は「ジュニア」のエントリーグレードに位置づけられるマイルドハイブリッド車の「イブリダ コア」に試乗した。車両本体価格は420万円。拡大
アルファ・ロメオ の中古車webCG中古車検索

「イブリダ」と「エレットリカ」

ジュニアには、1.2リッター直3ガソリンエンジンにマイルドハイブリッドシステムを組み合わせた「イブリダ」と、電気自動車(BEV)の「エレットリカ」が用意され、今回試乗したのは前者のイブリダである。

アルファ・ロメオといえば、フロントの盾(スクデット)のグリルが特徴だが、イブリダの上級グレード「プレミアム」とエントリーグレード「コア」ではメッシュの上にクラシカルな「Alfa Romeo」の文字が描かれるのに対して、BEVで唯一のグレードとなる「エレットリカ プレミアム」と、イブリダに設定された台数限定200台のローンチエディション「イブリダ スペチアーレ」では、アルファ・ロメオのエンブレムの中に描かれるビシォーネ(蛇)型に切り欠かれている。

スクデットとその下に広がるエアインテークで構成される“トライローブ”や三眼ヘッドを組み合わせたフロントマスクをはじめ、SUVとしては低めの全高、リアエンドをスパッと切り落としたような“コーダトロンカ”など、さまざまな特徴を持つジュニアのエクステリアは実に精悍(せいかん)で、このあくの強さもまたアルファ・ロメオらしさといえる。

ジュニアのインテリアは、黒を基調としたスタイリッシュな雰囲気にまとめられている。それとともに、センターに置かれた10.25インチのタッチスクリーンはドライバー側に傾けられ、ふたつの丸い庇(ひさし)を持つメーターとあいまって、このクルマの主役がドライバーであることを強く意識させられる。

四つ葉のクローバーを模したというエアコンの吹き出し口には、その中心に赤いビシォーネがあしらわれ、そんなちょっとした演出もファンにはたまらない。

「ジュニア」は、「ジープ・アベンジャー」や「フィアット600」と同様、ステランティスのポーランド・ティヒ工場で製造される。「eCMP」プラットフォームをベースとする成り立ちも両車に共通する。
「ジュニア」は、「ジープ・アベンジャー」や「フィアット600」と同様、ステランティスのポーランド・ティヒ工場で製造される。「eCMP」プラットフォームをベースとする成り立ちも両車に共通する。拡大
モータースポーツとともに歩んできたアルファ・ロメオのDNAを感じさせる“テレスコープデザイン”が採用された「ジュニア」のコックピット。ふたつの丸い庇(ひさし)を持つメーターは、アルファ・ロメオの伝統といえる意匠だ。
モータースポーツとともに歩んできたアルファ・ロメオのDNAを感じさせる“テレスコープデザイン”が採用された「ジュニア」のコックピット。ふたつの丸い庇(ひさし)を持つメーターは、アルファ・ロメオの伝統といえる意匠だ。拡大
四つ葉のクローバーを模したというエアコンの吹き出し口には、その中心に赤いビシォーネ(蛇)があしらわれる。こうした遊び心もファンにはうれしい。
四つ葉のクローバーを模したというエアコンの吹き出し口には、その中心に赤いビシォーネ(蛇)があしらわれる。こうした遊び心もファンにはうれしい。拡大
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4195×1780×1585mm、ホイールベースは2560mm。リアエンドを断ち切ったような“コーダトロンカ”と呼ばれるエクステリアデザインが特徴だ。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4195×1780×1585mm、ホイールベースは2560mm。リアエンドを断ち切ったような“コーダトロンカ”と呼ばれるエクステリアデザインが特徴だ。拡大

これはもうほぼハイブリッド

前述のとおり、このジュニア イブリダには、1.2リッターの直3ガソリンエンジンにマイルドハイブリッドシステムを組み合わせたパワーユニットが搭載され、6段デュアルクラッチトランスミッションを介して前輪を駆動する。

これがなかなか興味深く、Dレンジを選び、ブレーキペダルから足を離すと、エンジンは停止したままゆっくりとクルマが動き始める。ジュニア イブリダでは、基本的には発進を電気モーターが担当するのだ。ただし、速度が数km/hという時点でエンジンが始動するため、いわゆるストロングハイブリッドシステムほどEV走行する時間は長くない。それでも、これまでのマイルドハイブリッドシステムではEV走行ができなかったことを考えると、このジュニア イブリダのマイルドハイブリッドシステムは限りなくフルハイブリッドシステムに近いものといえる。

エンジン始動後は低回転から十分なトルクを発生し、アクセル操作に対する反応も良好で、街なかを走らせるには好都合だ。アクセルペダルを踏み込むと2500rpmあたりから力強さを増し、さらに3500rpm付近からは勢いづく。

マイルドハイブリッドシステムは走行中にアクセルペダルを緩めたときにもその存在を静かにアピール。走行中でもエンジンが停止するし、軽い加速ならモーターだけで済んでしまう。また、アクセルペダルを戻したときの回生ブレーキも、通常のエンジンブレーキよりも強力なのだ。

マイルドハイブリッド車のエンジンルーム。ミラーサイクル方式の1.2リッター直3ターボエンジン(最高出力136PS、最大トルク230N・m)にフロントモーター(同21.8PS、同51N・m)が組み合わされ、システム最高出力145PSを発生する。
マイルドハイブリッド車のエンジンルーム。ミラーサイクル方式の1.2リッター直3ターボエンジン(最高出力136PS、最大トルク230N・m)にフロントモーター(同21.8PS、同51N・m)が組み合わされ、システム最高出力145PSを発生する。拡大
トランスミッションは6段DCT。小さなレバー式のシフトセレクターや、周囲に配されるスイッチの基本デザインは、「プジョー308」や「プジョー3008」などと共通のものとなる。
トランスミッションは6段DCT。小さなレバー式のシフトセレクターや、周囲に配されるスイッチの基本デザインは、「プジョー308」や「プジョー3008」などと共通のものとなる。拡大
ヒーターを内蔵した手動調整式となる「ジュニア イブリダ コア」のフロントシート。表皮はファブリックで、シートバックにはビシォーネ(蛇)のデザインがあしらわれている。
ヒーターを内蔵した手動調整式となる「ジュニア イブリダ コア」のフロントシート。表皮はファブリックで、シートバックにはビシォーネ(蛇)のデザインがあしらわれている。拡大
コンパクトなボディーのわりに後席はヘッドルーム、ニールームともに広く、大人でも十分くつろげるほど。背もたれには60:40の分割可倒機構が組み込まれている。
コンパクトなボディーのわりに後席はヘッドルーム、ニールームともに広く、大人でも十分くつろげるほど。背もたれには60:40の分割可倒機構が組み込まれている。拡大

見た目のとおりスポーティー

気になったのは、低速走行時のアクセル操作に対して、パワートレインがややギクシャクすること。また、マイルドハイブリッドシステムとしては、エンジンが再始動する際のショックもやや大きめだ。このあたりは今後徐々に改善されていくだろうが、それはさておき、搭載される最高出力136PSの1.2リッターエンジンは想像以上に活発であり、見た目のスポーティーなイメージを裏切らないのは確かだ。

ジュニア イブリダの走りは、いい意味でSUVらしくない。全高が低く、ドライバーの着座位置もさほど高くないため、運転席に収まるとSUVであることを意識することはないし、実際に走らせても、背の高いクルマにつきもののロールやピッチングといわれる揺れも、きっちりと抑え込まれているのだ。

乗り心地はやや硬めの味つけで、目地段差を越えるときなどにはショックを伝えてくることもあるが、そのぶんコーナーでの動きには軽快さがあり、このあたりにもしっかりとアルファ・ロメオらしさが感じられた。

室内の広さについては、コンパクトなボディーのわりに後席はヘッドルーム、ニールームともに広く、大人でも十分くつろげるほど。ラゲッジスペースも外観から想像するよりも広く、実用性は十分といえる。

今回はベースグレードのイブリダ コアに試乗したが、個人的には装備のレベルは十分であり、420万円という価格でアルファ・ロメオが味わえるのだから、これはかなり魅力的な一台だと思う。

(文=生方 聡/写真=佐藤靖彦/編集=櫻井健一)

テレフォンダイヤルをモチーフとしたアルファ・ロメオ伝統の意匠を現代風にアップデートした「ジュニア イブリダ コア」の17インチホイール。今回の試乗車は215/60R17サイズの「グッドイヤー・エフィシェントグリップ2 SUV」タイヤを組み合わせていた。
テレフォンダイヤルをモチーフとしたアルファ・ロメオ伝統の意匠を現代風にアップデートした「ジュニア イブリダ コア」の17インチホイール。今回の試乗車は215/60R17サイズの「グッドイヤー・エフィシェントグリップ2 SUV」タイヤを組み合わせていた。拡大
メーターパネルは、選択した「DYNAMIC」「NATURAL」「ADVANCED EFFICIENCY」の各ドライブモードに連動してデザインが変更される。写真はNATURALの表示デザイン。
メーターパネルは、選択した「DYNAMIC」「NATURAL」「ADVANCED EFFICIENCY」の各ドライブモードに連動してデザインが変更される。写真はNATURALの表示デザイン。拡大
後席を使用した際の荷室容量は415リッター。後席の背もたれを前方に倒して荷室を拡大することもできる。ハンズフリー電動テールゲートが全車に標準で装備されるのも「ジュニア」のセリングポイントだ。
後席を使用した際の荷室容量は415リッター。後席の背もたれを前方に倒して荷室を拡大することもできる。ハンズフリー電動テールゲートが全車に標準で装備されるのも「ジュニア」のセリングポイントだ。拡大
全高が低くドライバーの着座位置もさほど高くないため、運転席に収まると、SUVであることをさほど意識させないのが「ジュニア」の特徴。背の高いクルマにつきもののロールやピッチングといわれる揺れもきっちりと抑え込まれており、気持ちよく走らせることができた。
全高が低くドライバーの着座位置もさほど高くないため、運転席に収まると、SUVであることをさほど意識させないのが「ジュニア」の特徴。背の高いクルマにつきもののロールやピッチングといわれる揺れもきっちりと抑え込まれており、気持ちよく走らせることができた。拡大

テスト車のデータ

アルファ・ロメオ・ジュニア イブリダ コア

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4195×1780×1585mm
ホイールベース:2560mm
車重:1330kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:6段AT
エンジン最高出力:136PS(100kW)/5500rpm
エンジン最大トルク:230N・m(23.4kgf・m)/1750rpm
モーター最高出力:22PS(16kW)/4264rpm
モーター最大トルク:51N・m(5.2kgf・m)/750-2499rpm
タイヤ:(前)215/60R17 96H(後)215/60R17 96H(グッドイヤー・エフィシェントグリップ2 SUV)
燃費:23.1km/リッター(WLTCモード)
価格:420万円/テスト車=427万0920円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション プレミアムフロアマットセット<Ibrida用>(5万2800円)/ETC1.0車載器(1万6060円)/電源ハーネス(2060円)

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:1012km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

アルファ・ロメオ・ジュニア イブリダ コア
アルファ・ロメオ・ジュニア イブリダ コア拡大
 
アルファ・ロメオ・ジュニア イブリダ コア(FF/6AT)【試乗記】の画像拡大
生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
  • ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
  • 日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
  • アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
  • ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
試乗記の記事をもっとみる
アルファ・ロメオ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。