第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い
2025.10.30 マッキナ あらモーダ!警察がいっぱい
「いやあ! 映画って本当にいいもんですね」の決めぜりふで知られた故・水野晴郎氏は、映画評論家のほか、警察ファンとしても知られていた。仮に筆者が生前の水野氏と知己だったら、イタリアに住むことを勧めたかった。なぜなら、警察の種類が多岐にわたるからだ。さっそく以下に記してみる。
<国家級>
- 国家警察:都市部における治安維持、外国人の登録管理など
- カラビニエリ:都市部・地方部双方における治安維持
- 財務警察:脱税・密輸・不正取引の取り締まりなど
- 刑務警察:日本における刑務官の職務に近い
<地方級>
- 県警察
- 地方警察・市警察(自治体単位)
実は以前には森林警備隊も存在したが、2017年にカラビニエリの一部として組み入れられた。それでも6組織が存在する。
前述のようにカラビニエリの職務範囲は国家警察と重複する部分が多い。だがこちらは国防省の一組織であり、日本では憲兵、軍警察などと訳されることが多い。階級の呼称も軍隊に準じる。
また、イタリアの県警察は日本の県警とは異なり、その職務範囲は環境保全、狩猟や漁の管理などに限られている。
スピード違反の取り締まりや交通事故の処理にあたっているのは、主に国家警察、カラビニエリ、都市警察である。また財務警察も、密輸摘発などの職務を遂行するため、ひんぱんに検問を行っている。いっぽう駐車違反を取り締まるのは都市警察の仕事である。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「心からの感謝」をパトロールカーに
今回の話の主役はカラビニエリである。2025年9月19日午前、イタリア・シエナ旧市街のカンポ広場を通りかかったときのことだ。歴代カラビニエリ車両が次々と到着した。
筆者が係員に何が始まるのかと聞くと、「地元のカラビニエリ協会の創立100周年記念式典ですよ」と教えてくれた。カラビニエリ協会とは、主に退役カラビニエリ隊員で構成される組織とのことである。
並んだ四輪車の8台中6台はアルファ・ロメオである。イタリア車愛好家には釈迦(しゃか)に説法だろうが、かつてイタリアの警察車両は国家警察、カラビニエリともアルファ・ロメオの比率が高かった。これは同社がファシスト政権時代の1933年から戦後の1986年までの長きにわたり、イタリア産業復興公社(IRI)の管理下にあったからだ。公的機関には公社から納入するのが順当であったのとともに、たびたび経営危機に直面したアルファ・ロメオを救済する目的もあった。ちなみに、今日では欧州連合(EU)指令と国内法にしたがい入札で車両が決められている。
その日、広場にいた一般イタリア人にとって一番人気だったのは、初代「アルファ・ロメオ・ジュリア」であった。1963年に制式採用されたあと1980年代まで使われたこともあり、古い協会員によれば“カラビニエリの恋人”的存在だったという。
いっぽうで、地味モデル大好きな筆者の目に真っ先に留まったのは「90」である。解説パネルによると、1984年の生産開始と同時にカラビニエリに採用されたという。「アルフェッタ ベルリーナ」の後継モデルにふさわしく優雅で機能的であったが、俊足さに欠けたため、使用は主に都市部であった。
別の協会員は無線機器の変遷について熱く語ってくれた。時代を追ってルーフ上のアンテナが短くなっているのは、中継局が多数開設されるようになるとともに、高い周波数帯を使用するようになったためという。
ところで、イタリアの各警察組織は大抵、歴史車両のコレクションを保有していることが少なくない。したがって、その日の展示車両もそうした類いのものかと思った。だがスタッフに聞けば、「いいえ、個人コレクションですよ」という。しばらくするとオーナー代表がやってきた。
彼の名はミーノ・マリーノ・ファラッリ。若き日は士官学校で学ぶとともに、フィレンツェ大学の法学部で刑法を専攻。卒業後はカラビニエリの教育機関で教鞭(きょうべん)もとった。本人によると1949年生まれで現在73歳というが、かくしゃくとしているのは現役時代の規律正しい生活の恩恵だろう。
近くにいたファラッリ氏の仲間によると、かつてパトロールカーは原則10年間使用し、その後民間に払い下げられたという。
ファラッリ氏によると、コレクションのはじまりは「カラビニエリへの心からの感謝」で、救助・法の執行・正義・防衛という歴史の軌跡を示したいという思いがあったという。1980年から前身となる活動を開始。現在は私設カラビニエリ・ミュージアムをイタリア中部アレッツォ県コルトーナに開設している。イタリア古典車協会(ASI)やイタリア自動車クラブ(ACI)のほか、カラビニエリ大学校(USFR)の認定も受けている。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
粋な祝福も
ミュージアムとは別にファラッリ氏は、友人のマウロ氏とパトロールカー愛好会も運営している。名前はイタリアにおける警察車両の青色回転灯を意味する「ランペッジャトーリ・ブルー」だ。その日集まった車両の一部も会員のクルマだった。そのマウロ氏は「アルファ・ロメオ警察車両クラブ」のメンバーでもある。熱い方々だ。
冒頭の水野晴郎氏と異なり、筆者自身は警察組織に対して特別な親近感を抱いていなかった。しかしながら、こうした退職者たちのイベントは警察活動への理解につながる機会であり、警察車両はよき媒体役を果たすことは間違いない。
実はファラッリ氏が車両を展示し始めた午前、広場にある市役所では結婚式が行われていた。参考までに言っておくと、近年のイタリアで、教会での宗教婚と並んで人気があるのが、市長もしくは副市長の前で執り行う市民婚である。
その日の新郎新婦は、古きよき時代のアメリカンカルチャー愛好家らしく、外には「フォード・マスタング コンバーチブル」が待機していた。式が終わり、いざ新郎新婦が出発しかけると、ファラッリ氏がすかさずコレクションの1台のドアを開けてサイレンのスイッチを押した。そのけたたましい音は広場中に響きわたった。新婚カップルは一瞬たじろいだかもしれないが、なんとも粋な祝福であった。
(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢麻里<Mari OYA>、Akio Lorenzo OYA/編集=堀田剛資)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!



















