-
1/38
-
2/38試乗したのは「アダプティブ・LED・ヘッドライト」や「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」などの先進装備を搭載した「20Sプロアクティブ」グレード。車両価格は268万9200円。
-
3/38インストゥルメントパネルは水平基調の造形。「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」は従来のコンバイナー式からフロントガラス照射式に変更された。
-
4/38内装色は黒のみ。シート地には「スクエアメッシュクロス」と呼ばれるファブリックが用いられている。
-
5/38試乗車の駆動方式はFF。ボディーカラーは「ソウルレッドクリスタルメタリック」。
-
マツダ CX-5 の中古車webCG中古車検索
-
6/382リッター直4ガソリンエンジンを搭載する「20S」は、「ロードスター」でいうなら1.5リッターユニット搭載モデルに通じる軽快感が持ち味だ。
-
7/38155psを生み出す2リッター直4自然吸気ガソリンエンジン。JC08モード燃費は16.0km/リッター。
-
8/38トランスミッションは6段ATのみの設定。
-
9/38中央にスピードメーター、左にタコメーターが配置される。タコメーターのレッドゾーンは6800rpmから。
-
10/38フロントの重量がより重くなるディーゼルエンジン搭載車よりも、ガソリンエンジンを積む「20S」の方が「G-ベクタリングコントロール」の効きが自然に感じられた。
-
11/38タイヤサイズは前後とも225/55R19。試乗車には「トーヨー・プロクセスR46」が装着されていた。
-
12/38本革巻きステアリングホイールが標準で備わる。シフトパドルは「20S」だけではなく、全グレードでオプション(試乗車は非装着)。
-
13/38走行モード切り替えの「ドライブセレクション」はガソリンモデルのみに用意される。標準とスポーツの2段切り替え式。
-
14/38この手のSUVとしては、「CX-5」はフットワークの切れ味がいい。「G-ベクタリングコントロール」と内輪ブレーキがうまく連携しているのか、グイグイと曲がっていく。
-
15/38欲を言えば、トルクコンバーター式のATではなくDCTが欲しいところだ。トランスミッションはクルマの切れ味を大きく左右するシステムだからだ。
-
16/38新しい「CX-5」では従来のミリ波レーダーと新開発の「フォワード・センシング・カメラ」(写真)を併用し、レーダークルーズコントロールで追従可能な速度域の下限を30km/hから0km/hにまで広げた。
-
17/38後席には2段階リクライニング機構と、4:2:4分割可倒機構が備わる。
-
18/38ラゲッジルームの容量は505リッター(DIN方式、サブトランクを含む)。
-
19/38今回は東京から伊豆の今井浜までを往復し、370kmあまりを後にした。ワインディングロードを通算で100km以上走るルートを選択し、燃費は9.6km/リッター(満タン法)だった。
-
20/38マツダCX-5 20Sプロアクティブ
-
21/38
-
22/38
-
23/38
-
24/38
-
25/38
-
26/38
-
27/38
-
28/38
-
29/38
-
30/38
-
31/38
-
32/38
-
33/38
-
34/38
-
35/38
-
36/38
-
37/38
-
38/38

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
マツダ CX-5 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?