-
1/21「パイロットスポーツ4S」の試走会が、F1アブダビGPが開催されるヤス・マリーナ・サーキットで開かれた。
-
2/21ミシュランの新しいハイスペック・スポーツタイヤ「パイロットスポーツ4S」は日本では2017年4月1日に発売された。19インチと20インチの合計39サイズが用意される。価格はオープン。
-
3/21世界にユニークなサーキットは多々あれど、ゴージャスという意味でヤス・マリーナの右に出るものはないだろう。全長約5.6kmで左回り、コース全域にスタジアムのごとく、こうこうと照らす照明が備わる。路面のアスファルトは、イギリス・シュロップシャー州からはるばる運ばれたものだそうで、総工費は日本円で1兆円以上と言われる。
-
4/21今回はミシュランのレーシングスリックタイヤも体験できた。写真はテストカーのフォーミュラ4マシン。
-
5/21立体交差があるサーキットはそれほど珍しくない。しかしホテルの下(正確には構造物の下)をくぐるサーキットは珍しいのではないか。ピットレーンがメインコースの下をくぐり、反対側から本線に合流するのもヤス・マリーナの名物である。
-
6/21「パイロットスポーツ4S」のサイドウォール(MICHELINロゴの部分)には「プレムアムタッチデザイン」と呼ばれるベルベット加工が施される。新しいモールド技術を用いて光の反射を抑えた深い黒を作り出して、ロゴ部分を際立たせる技術だ。またホイールのリムを守る「リムプロテクター」構造も見どころのひとつだ。
-
7/21バイ・コンパウンドテクノロジーと併せて、非対称トレッドパターンも採用されている。トレッドの外側では旋回時のグリップとトラクションを、内側ではウエットグリップと対ハイドロプレーニング性能を確保している。
-
8/21「パイロットスポーツ4S」ではウエット性能を犠牲にすることなく、トレッド面に対する溝の割合を抑えて、接地面積を最大限に確保している。上の図はコーナリング時の接地面のイメージ(右が4S)。接地面圧の最適化により、路面をしっかりと捉え続ける特性を得ている。
-
9/21左からフォーミュラEのレーシングタイヤ、「パイロットスポーツ4S」、そして「パイロットスポーツ4」。トレッドパターンがよく似ているのがわかるだろうか。公道を舞台に繰り広げられているだけに、フォーミュラEから市販車用にフィードバックされるものは多いという。(写真=webCG)
-
10/21ピットレーンに並んだ「パイロットスポーツ4S」のテスト車。
-
11/21テスト車には235/35ZR19サイズの「パイロットスポーツ4S」が装着されていた。(写真=webCG)
-
12/21パイロンスラロームは2速60km/hで通過するという設定。自然なステアリングレスポンスと、正確なライントレース性が印象的だ。
-
13/21パイロンスラロームが終わったら、コースに沿って大きく左に旋回して、ドライブレーキングテストに進む。
-
14/21ドライブレーキングテストに臨む。制動距離の短さだけでなく、制動時の安定性も優れていた。
-
15/21メインコースのショートカット部を利用してハンドリングをチェックする。素直で気持ちのいいハンドリングレスポンスに加え、ケース剛性の高さや、姿勢の制御がしやすい穏やかな過渡特性が際立った。(写真=webCG)
-
16/21ミシュランのレーシングスリックタイヤを体験するテストカーとして、まずは「クリオカップカー」に試乗。タイヤサイズは前後とも20/61-17。順に幅(cm)、外径(cm)、リム径(inch)を示している。
-
17/21「クリオカップカー」の室内。クラッチペダルが付いているが、これは発進時に使うだけ。いったん、走りだせばステアリングの背後に備わるシフトパドルだけで変速する2ペダルMT車である。(写真=webCG)
-
18/21タイヤとブレーキに熱を入れるために1周目は抑えめで周回。2周目から徐々に“探り”を入れていく。豪快にして繊細。スリックタイヤの世界は奥が深い!
-
19/21車重が470kgしかないフォーミュラ4マシンとなると、スリックタイヤの存在感がよりいっそう大きく、身近になってくる。「クリオ」に比べると格段に空力が利いているようで、旋回Gはかなりのもの。ブレーキングも“ハコ”とは別物で、それはまあ強烈な減速Gが立ち上がる。
-
20/21そして最後に「マクラーレン650S GT3」が現れた。車重1240kgで500ps、0-100km/h加速は2.9秒を誇る。今回はサーキットタクシー(同乗走行)のみに限られた。(写真=webCG)
-
21/21ミシュランのスリックタイヤのサイドウォールには、すべての性能を追求するメッセージとして「MICHELIN Total Performance」と記されている。(写真=webCG)

竹下 元太郎
エディターから一言の新着記事
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。