-
1/56
-
2/561953年のモトラマでデビューした「シボレー・コルベット」。駆動レイアウトは常にFRだったが、2019年7月に発表された8代目はMRとなる。
-
3/56明確に左右非対称なつくりのダッシュボードが特徴的なインテリア。外装色が黒の場合、内装色は赤と黒のツートンとなる。
-
4/56ナッパレザーのGTバケットシート。前後のスライドやリクライニングはもちろん、ランバーやボルスターにも電動調整機構が備わる。
-
5/56現行型のC7が登場したのは2013年。モデルライフ6年にしてフルモデルチェンジを迎えることとなった。
-
シボレー コルベット の中古車webCG中古車検索
-
6/56現行の「グランスポーツ」は「Z06」ゆずりのワイドボディーに自然吸気のV8エンジンを搭載。運動性能を重視したシャシーファスターなモデルである。
-
7/56グレード名の「グランスポーツ」とは、1963年にわずか5台のみ造られたプロトタイプレーシングカーに由来する。
-
8/56トランスミッションにはトルコン式8段ATと7段MTが用意されるが、次期型ではMTは消滅し、2ペダル仕様のそれもデュアルクラッチ式となる。
-
9/56タイヤサイズは前:285/30ZR19、後ろ:335/25ZR20と非常にワイド。「Z07パフォーマンスパッケージ」を選択すると、専用の空力パーツに加えて、足元にもカーボンセラミックブレーキやミシュランのカップタイヤが装着される。
-
10/56四輪独立懸架のサスペンションに横置きのリーフスプリングを組み合わせた足まわりも、C2から受け継がれる「コルベット」の伝統だった。
-
11/56気筒休止機構や可変バルブ機構、筒内直接燃料噴射システムなどが備わる6.2リッターV8 OHV。「伝統の“スモールブロック”の採用もこれが最後か」とうわさされていたが、次期型コルベットにも受け継がれることとなった。
-
12/56センターコンソールに備わる「ドライバーモードセレクター」のコントローラー。走行モードには「ウェザー」「エコ」「ツアー」「スポーツ」「トラック」の5種類が用意される。
-
13/56リアビューの大きなアクセントとなっている、4連装のセンター出しマフラー。日本仕様には「Z51パフォーマンスパッケージ」のハイパフォーマンスエキゾーストシステムが標準装備されており、エンジンの出力を466PSに高めている。
-
14/560-60mph(96km/h)加速が3.6秒という加速性能を持つ「グランスポーツ」。シャシー性能も高く、大排気量V8をまったく持て余すところがない。
-
15/56モデルライフを通じてたびたび改良が加えられてきた「コルベット」。かつては誤りも見られたデジタルメーターの日本語表記も、いつのまにか正されていた。
-
16/56いかにもFRのスポーツカーといった、ロングノーズ・ショートデッキのスタイリングも、C7で見納めとなる。
-
17/56シボレー・コルベット グランスポーツ クーペ
-
18/56
-
19/56
-
20/56
-
21/56
-
22/56
-
23/56
-
24/56
-
25/56
-
26/56
-
27/56
-
28/56
-
29/56
-
30/56
-
31/56
-
32/56
-
33/56
-
34/56
-
35/56
-
36/56
-
37/56
-
38/56
-
39/56
-
40/56
-
41/56
-
42/56
-
43/56
-
44/56
-
45/56
-
46/56
-
47/56
-
48/56
-
49/56
-
50/56
-
51/56
-
52/56
-
53/56
-
54/56
-
55/56
-
56/56

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
シボレー コルベット の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?