-
1/19
-
2/191959年製「モーリス・ミニ マイナー」(左)と、2019年製「MINIクーパー60Years Edition」。今日、MINIはBMW傘下のいちブランドとして存続している。
-
3/19ドイツの航空機メーカー、メッサーシュミットが1955年にリリースした「KR200」。オープントップのカブリオレも用意されていた。(写真:Newspress)
-
4/19BMWがイタリアのイソからライセンス生産権と生産設備を入手し、1955年に生産を開始した「BMWイセッタ」。英国では税制面で優遇される三輪モデルが販売された。
-
5/19英国製バブルカーの数少ない例のひとつである「トロージャン200」。当時すでに旧式となっていた独ハインケルの「カビーネ」を、トロージャンがライセンス生産したものだった。
-
MINI の中古車webCG中古車検索
-
6/191950年代のオックスフォード工場。当時、BMCの製品には経済性を追求したベーシックカーが存在しなかった。
-
7/19「Mini」を世に送り出したエンジニアのアレック・イシゴニス(1906-1988)。その功績から、1969年にサーの称号が与えられた。
-
8/19フロントにまとめられたパワートレインと、省スペースな足まわりの設計により、「Mini」はコンパクトでありながら十分な車内空間を備えていた。
-
9/19イシゴニスの手になるプロトタイプのスケッチ。完成車とは、燃料タンクなどのレイアウトが異なっている。
-
10/19「オースチン・セブン」と「モーリス・ミニ マイナー」は、1959年8月に発売された。
-
11/19フロントのサブフレームにマウントされた、パワートレインとサスペンション。「Mini」のパワートレインは出力軸を“コの字型”に折り曲げ、トランスミッションの上にエンジンを載せることで驚異的な省スペース性を実現していた。
-
12/19息子のマイクとともに写真に写る、ジョン・クーパー(右)。ミドシップのフォーミュラカーを開発してF1世界選手権を席巻するなど、英国を代表する自動車エンジニアのひとりだった。
-
13/191964年のモンテカルロラリーを制したパディー・ホプカーク/ヘンリー・リドン組の「Miniクーパー」。Miniは伝統あるこのラリーを1964年、1965年、1967年と3度にわたり制している。
-
14/19「Mini」はジョン・ローズをはじめとした時のレーシングドライバーの手により、サーキットでも大いに活躍した。写真は1965年にオウルトンパークで行われたレースの様子。
-
15/19「Mini」は大衆の間ではもちろん、著名人にも愛された。写真はビートルズのメンバーであるポール・マッカートニーと、彼のMini(1967年)。
-
16/19日本でも人気を博したモデルのツイッギー(写真)や、ファッションデザイナーのマリー・クワントなども「Mini」を愛用した。
-
17/19大ヒットモデルとなった「Mini」には多数の派生モデルが存在した。写真は外装の木枠がおしゃれなステーションワゴン「モーリス・ミニ トラベラー」。
-
18/19「マーコスGT」は、合板製のモノコックに、「Mini」の足まわりとパワートレインを前後のサブフレームごと移植したFFスポーツカー。1965年にデビューした。
-
19/192000年に“Miniのファイナルバージョン”として登場した「ナイツブリッジ」。Miniは1959年から2000年までの41年で、累計約530万台が生産された。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
MINI の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。 -
NEW
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
NEW
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(後編)
2025.10.2あの多田哲哉の自動車放談従来の「クラウン」像とは大きく異なる16代目トヨタ・クラウンは、いかにして生まれたか? “大事な瞬間”をリアルタイムで見ていた多田哲哉さんが、この歴史あるモデルの開発について語る。 -
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。