-
1/27
-
2/272018年12月に発表された「G350d」。現行「Gクラス」初のディーゼルモデルで、日本では2019年4月に導入がアナウンスされた。
-
3/27試乗車にはオプションの「AMGライン」が採用されており、専用の外装パーツに加え、インテリアにはAMGスポーツステアリングやピアノラッカーウッドの装飾パネルが用いられていた。
-
4/27Bピラーの下部に備わるバッジ。「SCHÖCKL(シェークル)」とは、マグナ・シュタイヤーのグラーツ工場近くに位置する山の名前で、「Gクラス」はそこのテストコースで開発が行われた。
-
5/27NATO向けの軍用車両を出自とする「Gクラス」。1979年の誕生以来、たびたび大幅な改良やモデルチェンジを受けてきたが、高い悪路走破性能や耐久性は最新モデルでも健在である。
-
メルセデス・ベンツ Gクラス の中古車webCG中古車検索
-
6/27四角張った2ボックスのスタイリングや丸目2灯のヘッドランプなど、従来モデルと“ウリふたつ”な新型「Gクラス」だが、実際にはほぼすべての部品が新設計となっている。
-
7/27ダッシュボードの中央に備わる、3つのデフロックのスイッチ。メルセデス・ベンツいわく、名の通ったオフロード車の中でも、フロント、センター、リアの3カ所にデフロック機構を持つのは「Gクラス」だけとのこと。
-
8/27センターコンソールに備わるローレンジのオン/オフスイッチ。ローレンジのギアレシオは2.93と、従来モデルの2.1から大幅に低められている。
-
9/27インストゥルメントパネルまわりの特徴となっている薄型のフル液晶パネル。カーナビやインフォテインメントシステム、車両制御システムなどの機能が統合されている。
-
10/27オプションの「AMGライン」に含まれる、赤いステッチ入りの黒い本革シート。標準の仕様でもシート表皮は本革となる。
-
11/27「OM656」という型式名の3リッター直6ディーゼルターボエンジン。パワートレインの電動化を推し進めるメルセデス・ベンツだが、「Gクラス」のラインナップは“純内燃機関”のみとなっている。
-
12/27排出ガスの後処理には酸化触媒と尿素SCRを採用。窒素酸化物(NOx)の排出を抑制するマルチウェイ排出ガス再循環機構(EGR)の採用とも相まって、実路走行試験規制に適合する排ガス性能を実現している。
-
13/27動力性能については、0-100km/h加速が7.4秒、最高速度が199km/hと公称されている(欧州仕様)。
-
14/27操舵システムは従来モデルから刷新されており、一般的な乗用車と同じラック&ピニオン式の操舵機構に電動アシスト機構の組み合わせとなった。
-
15/27フロントサスペンションがリジッド式からダブルウイッシュボーン式の独立懸架となったのも新型の特徴だ。
-
16/27エンジンルームの高い位置にあるストラットタワー。左右のタワーの頭頂部をコの字型の太いタワーバーで結ぶことで、高い剛性を確保している。
-
17/27オフロードを重視したキャラクターはディメンションにも表れており、最低地上高は241mm、デパーチャーアングルが30°、アプローチアングルが31°、ランプブレークオーバーアングルが26°となっている。
-
18/27ボディーのアルミ化などによる軽量化も新型のトピック。「G350d」の車両重量は“オプションなし”の状態で2460kgと、先代モデルより90kg軽い。
-
19/27独立懸架となったフロントに対し、リアの足まわりは悪路走破性能を考慮して、リジッド式が踏襲された。
-
20/27ホイールハウスから大きく離れた右リアタイヤに注目。ホイールトラベルの大きさや不整地での路面追従性の高さは、リジッド式の足まわりならではの強みだ。
-
21/27「G550」「AMG G63」に標準装備されるアダプティブダンピングシステム(電子制御可変ダンパー)は、「G350d」ではオプション扱いとなる。
-
22/27「AMGライン」に含まれる20インチホイールと275/50R20サイズのタイヤ。ワイドフェンダーも同オプションパッケージの一部で、装着すると全幅が1930mmから1985mmに拡幅する。
-
23/27スクエアな形状とフラットな床面が特徴的なラゲッジスペースは、耐擦傷性を高めるべく、各部がカーペットで覆われている。
-
24/27後席の格納は、座面を跳ね上げてから背もたれを倒すダブルフォールディング式。床面に大きな段差ができるが、最大で1941リッター(VDA計測値)の空間が得られる。
-
25/27ステアリングホイールに備わるACCの操作スイッチ。運転支援システムや予防安全装置などは、上級グレードと同等の充実度を誇る。
-
26/27燃費性能はWLTCモードで9.9km/リッター。欧州複合モードでは9.6-9.8リッター/100km(約10.2-10.4km/リッター)となっている。
-
27/27メルセデス・ベンツG350d

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
メルセデス・ベンツ Gクラス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?