-
1/19
-
2/192014年8月に東京・メガウェブで行われた「ランドクルーザー“70”シリーズ」発表会の様子。バン(右)とピックアップトラック(左)の2種類が導入された。
-
3/19UAEの漁村で使用される「40系ランドクルーザー」。高い耐久性と悪路走破性能が特徴のランドクルーザーは、世界各地で活躍している。
-
4/19仕向け地に合わせて用意される豊富なバリエーションも「ランドクルーザー」の特徴だ。写真はコスタリカの農園で使用される「70系」のレギュラーキャブ ピックアップトラック。
-
5/19「ランドクルーザー」の起源となった「BJ型四輪駆動トラック」。元は警察予備隊車両の試作車だった。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/19「BJ型」のライバルだった「三菱ジープ」。警察予備隊に制式採用されたものの、ライセンス契約による輸出規制が、後に三菱を苦しめることとなった。
-
7/19「ランドクルーザー“70”シリーズ」の発表会にて、会場に展示された「BJ型」。大排気量エンジンの搭載により、ライバルを上回る高性能を実現していた。
-
8/19フロントに装着された「Toyota」のグリルバッジ。当初「BJ型」にはペットネームがなく、「トヨタ・ジープ」あるいは単に「BJ型」と呼ばれていた。
-
9/19運転に必要なもののみが配された、シンプルなダッシュボードまわり。「BJ型」では副変速機が搭載されない代わりに、4段マニュアルトランスミッションの1速が非常に低いギア比となっていた。
-
10/19「BJ型」のモデルライフは1951年から1955年まで。途中、1954年に「ランドクルーザー」という車名が与えられた。
-
11/191948年に登場した「ランドローバー(シリーズI)」。「ローバーP3」をベースに開発された四輪駆動車で、耐食性の高さや応急処置のしやすさを考慮し、ボディーパネルにはアルミが使われた。
-
12/191955年に登場した「20系」。従来モデルより、快適性や取り回しのしやすさ、パッケージ効率などが改善されていた。
-
13/19「20系」へのモデルチェンジとともに登場した、新型エンジンを搭載した「FJ型」(写真は1961年製「FJ25」の輸出仕様)。
-
14/19「FJ型」に搭載されたF型エンジン。直列6気筒OHVで、3878ccの排気量から105馬力を発生した。
-
15/19輸出仕様の「FJ25」。トヨタは1958年に対米輸出に乗り出すが、乗用車については性能不足が露呈して一時輸出を中断。一方「ランドクルーザー」は高く評価され、アメリカをはじめ世界各国で受け入れられていった。
-
16/19世界的に「ランドクルーザー」の地位を確立するモデルとなった「40系」。1960年から1984年にかけて生産されるロングセラーモデルとなった。写真はトヨタ博物館が収蔵する1974年製。
-
17/191967年に登場した「55型」には、乗用ユーザーを意識してステーションワゴン型のボディーが架装された。
-
18/19「ランドクルーザー」は、1980年代よりヘビーデューティー系(70系)とライト系(後の「プラド」)、ラグジュアリー系(60系、80系、100系、200系)の3系統に分化。1995年には「80系」のレクサス版である「LX」も登場した。
-
19/19現行モデルの「200系」。ラグジュアリーな高級SUVとなった今日のモデルでも、高い悪路走破性と耐久性は健在である。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
NEW
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。 -
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
注目の記事
-
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングランドクルーザー
-
トヨタが新型クロスカントリーモデル「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開 2026年に発売を予定 2025.10.21 自動車ニュース -
「ランドクルーザー“250”」のグレードによる装備の違いを精査する 2024.5.1 デイリーコラム -
また日産はやっちゃうのか!? 話題の新型「パトロール(サファリ)」をライバル「ランクル」と比較する 2025.1.6 デイリーコラム -
「レクサスGX」の国内販売がスタート 「ランドクルーザー」とはどこが違うのか 2025.5.29 デイリーコラム -
「マツダCX-80」だけじゃない! いま新車でどんな“3列シートSUV”が買えるのか? 2024.9.16 デイリーコラム
関連キーワード






























