-
1/19
-
2/191955年に登場した「トヨペット・クラウン」。トヨタが独自に開発した乗用車であり、ダブルウイッシュボーン式のフロントサスペンションをはじめ、各所に意欲的な技術が盛り込まれていた。
-
3/19日産の戦後型乗用車の第1弾にあたる「ダットサン110型」。堅実な設計による耐久性の高さと、高い快適性、プレス成形のボディーパネルによるモダンなスタイリングを特徴とした。
-
4/191960年に登場した「日産セドリック」。より高出力なエンジンや、軽量・高剛性なモノコックボディー、4段MTの採用など、先進性の高さを武器にライバルに勝負を挑んだ。
-
5/19日産の技術力の高さは、英オースチンのノックダウン生産によって培われたものだった。写真は小型セダン「オースチンA50」。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/19「ダットサン110型/210型」の後継モデルとして「ブルーバード」が登場したのは1959年。たちまち人気を博し、60年代半ばにはアッパーミドル層の憧れのクルマとなる。
-
7/19セミモノコックボディーや前輪独立懸架式のサスペンションが採用された「ブルーバード」は、ライバルを上回る運動性能や乗り心地を実現していた。
-
8/191961年には女性ドライバー向けの「ファンシーデラックス」を設定。パステルカラーの明るい内装が特徴で、後席にはカサ立てやカーテン、ハンガーなどを装備していた。
-
9/191957年に登場した初代「トヨペット・コロナ」。エンジンを変更するなどして商品力の強化を図ったが、終始「ブルーバード」の後塵(こうじん)を拝することとなった。
-
10/19先進的なスタインリングが目を引く2代目「コロナ」。60馬力を発生する1.5リッターエンジンの設定や、2段AT、自動クラッチの採用など、技術的にも意欲的なモデルである。
-
11/19大ヒットを記録した「ブルーバード」は1963年に2代目に進化。ボディーはフルモノコックとなり、エンジンの出力向上も図られた。
-
12/191964年にはスポーツグレードの「1200SS」が登場。ツインキャブレター仕様の1.2リッターエンジンは65馬力の最高出力を発生した。
-
13/19「1200SS」に採用されたフロアシフトの4段マニュアルトランスミッション。同車とその後継の「1300SS」は、モータースポーツでも活躍した。
-
14/19欧州車を思わせるデザインはピニンファリーナの手になるものだが、“尻下がり”のスタイリングは日本人には受け入れられなかった。
-
15/19市場の声を受け、日産は1966年に「ブルーバード」の意匠を変更。巻き返しを図る。
-
16/191964年に登場した3代目「コロナ」。4ドアセダンのほかに、5ドアや2ドアハードトップなどもラインナップされた。
-
17/19高い動力性能も3代目「コロナ」の特徴で、トヨタは名神高速道路における連続10万km高速走行などのキャンペーンを通してそれを訴求。高性能車としてのイメージを浸透させていった。
-
18/193代目「コロナ」は海外におけるトヨタ車の評価も押し上げた。特にセカンドカー需要が旺盛だった北米での人気は高く、トヨタの同市場における躍進の柱となった。
-
19/191966年に誕生した「トヨタ・カローラ」(上)と「日産サニー」(下)。マーケティングを駆使した商品企画と販売競争は、広範なモデルに飛び火していった。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
注目の記事
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングトヨタ
-
トヨタが次世代の「カローラ」を公開 レクサスの6輪ミニバンや新しいセンチュリーも発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー「10ベスト」が決定 2025.10.30 自動車ニュース -
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.31 これがおすすめ! -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 試乗記 -
トヨタが新型クロスカントリーモデル「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開 2026年に発売を予定 2025.10.21 自動車ニュース






























