-
1/9知り合いMのナローポルシェこと1969年式「911E」に、共通の友人Yの「フェラーリ458イタリア」とわが「328GTS」を加え、首都高辰巳PAを舞台にプチオフ会を開いた。
-
2/9わが家に突然やってきたMとその愛車の1969年式「ポルシェ911E」。空冷ポルシェが高騰する前に手に入れたという。とてつもなく美しいコンクールコンディションと呼べる個体であった。
-
3/9「911E」は1968年8月から1969年7月まで生産された。ちなみにMが所有するのは1969年3月14日生産のミツワ(当時の正規輸入元)もので、エンジンとトランスミッション、ボディーのシリアルナンバーが生産した時のデータと一致している、いわゆる“マッチング車両”なのだという。旧車の世界ではバイクも同様に、これらのナンバーがマッチングしているか否かが重要視される。
-
4/9辰巳PAでのプチオフ会当日、Mとの共通の友人であるYとまずは首都高代々木PAで待ち合わせ。Yは、最後の自然吸気V8ミドシップフェラーリとなった「458イタリア」(写真右)を所有している。
-
5/9Yとクルマを交換しつつ、プチオフ会の会場とした首都高辰巳PAに到着。「ポルシェ911E」(写真手前)と「フェラーリ328GTS」(同中央)、「フェラーリ458イタリア」(同奥)が並び、「古代・近代・現代」の3世代がそろい踏みとなった。
-
ポルシェ 911 の中古車webCG中古車検索
-
6/9「ポルシェ911E」のコックピット。最新の8代目911のダッシュボードは、このデザインをモチーフにつくられたという。
-
7/9「328」と同じく1速が左手前に位置するレーシングパターンが採用された「911E」のシフトレバー。車両を交換した際、1速に入れたつもりが3速発進し、いきなりエンストしてしまった。
-
8/91969年式「911E」は、901/09型と呼ばれる2リッター水平対向6気筒エンジンを搭載。最高出力140PS/6600rpm、最大トルク175N・m/4500rpmを発生する。
-
9/91969年式「ポルシェ911E」のステアリングを握り、わが「フェラーリ328GTS」と並走。走ってるだけで綱渡り的なこの雰囲気は、古代のスポーツカーでなければ味わえない。20年ぶりくらいにナローを味わい、現代と古代の中間に位置する328GTSが、やっぱり最高だとあらためて感じたのだった。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
ポルシェ 911 の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
新着記事
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。