-
1/23居住地域によっては、通勤や通学に愛車を使用している方も少なくないだろう。いつもの通勤ルートがきっと楽しくなるはずの「最高の通勤車」を5モデル紹介。
-
2/23クルマ通勤者にとっていつもの道は単なる通勤ルートであり、渋滞も日常の風景だろう。しかし、そうしたシチュエーションさえも楽しませてくれるクルマを選べば、移動時間は“至福のひととき”に変わるはずだ。(写真はイメージ)
-
3/23「メルセデスAMG GT」は、スタイリッシュなハイパフォーマンスモデルだが、通勤車にふさわしいとはいえない。「メルセデスです」と同僚に説明しても、ぽかんとされること間違いなしだ(独自の見解です)。写真は2020年に登場した特別仕様車「ナイトエディション」。
-
4/23最高出力780PSのV12をリアミドにマウントする「ランボルギーニ・アヴェンタドールLP780-4ウルティメ」。最後の純自然吸気V12エンジン搭載モデルとしてランボルギーニ史に残る、間違いなく素晴らしいクルマだ。しかし、これで通勤した日には「燃料代で破産する」し「爆音のせいで女性社員に嫌われる」かもしれない。
-
5/23昨今の燃料価格高騰は、庶民の家計を直撃している。したがって真の通勤車はWLTCモード燃費が20km/リッター以上で、油種もレギュラーガソリンまたは軽油が望ましい。(写真はイメージ)
-
スズキ スイフト の中古車webCG中古車検索
-
6/23「最高の通勤車」はコンパクトでなければならない。出かけた先でクルマを止める際に、駐車スペースが限られるのはスマートとはいえない。機械式駐車場にも難なく収まるサイズが望ましい。「ジープ・グラディエーター」がいかに最高のモテグルマであろうと、最高の通勤車とはいえない。(写真はイメージ)
-
7/23他人を乗せることがあるかもしれない通勤車では、「いや僕のクルマは2ドアクーペでリアシートが狭いんで……」はNGワード。そんなことを言っていたら、出世はとうていおぼつかない。(写真はイメージ)
-
8/23いくら通勤車に会社から交通費が支払われるとはいっても、レギュラー満タンで1万円が軽く吹っ飛ぶ現代において、よっぽどのお大尽でない限り燃料代は安いに越したことはない。(しつこいようだが写真はイメージ)
-
9/23ホンダN-ONE
-
10/23最高出力64PS、最大トルク104N・mを発生するS07B型0.66リッター直3ターボエンジンを搭載する「N-ONE RS」。6段MTは1~5速をクロースにしたセッティング。これを走らせるのは、至福以外のなにものでもない。
-
11/23フロントにオレンジアクセント入りのラックススエード×メッシュジャージー表皮シートを装備。そのこだわりのデザインは、「最高の通勤車」にふさわしい。
-
12/23スズキ・スイフト ハイブリッドSZ
-
13/23ブルーの加飾を施したシフトノブやブルーイルミネーションのメーターが採用される「スイフト ハイブリッド」。エンジン回転計の内側には、モーターの作動状態を表示するモーターパワーメーターが搭載される。
-
14/23コンパクトなボディーサイズでありながら、大人4人がきちんと乗れるスペースが確保されている「スイフト ハイブリッド」のキャビンは、「最高の通勤車」として太鼓判を押したくなる。
-
15/23マツダ2 XDプロアクティブ
-
16/23「いいもの感」あふれるインテリアや快適装備の充実も「マツダ2」の魅力。やや硬めの乗り味や正確なハンドリングは欧州車ライクで、マニア心をくすぐる。
-
17/23「XD」に搭載される1.5リッター直4ディーゼルターボエンジンは最高出力105PS、最大トルク250N・mという実力。6段MT車のWLTCモード燃費値は25.2km/リッターと優秀で、軽油を使用するのも「最高の通勤車」としてポイントが高い。
-
18/23プジョー308アリュールBlueHDi
-
19/23楕円(だえん)形の小径ステアリングホイールを抱えるようにして握り、その上からメーターを眺めるというプジョー独自の「i-Cockpit」が採用されている。
-
20/23写真のエンジンは2019年以降のモデルに搭載された最高出力130PSの1.5リッター直4 DOHCディーゼルターボだが、それ以前は最高出力120PSの1.6リッター直4 SOHCディーゼルターボが搭載されていた。
-
21/23ダイハツ・ソニカ
-
22/232006年6月に登場した「ダイハツ・ソニカ」。“ご近所のアシ”ではなく、“ちょっと遠くまで”のドライブを楽しめるクルマを目指したという。MOMO製ステアリングホイールや、マニュアル感覚で変速操作が行える「7速アクティブシフト」を装備していた。
-
23/23約90度まで開くドアや、リア60:40分割可倒式シート(FF車)、室内に設けられた多彩な収納など、軽自動車の開発にたけたダイハツらしさが全開のインテリア。しかし人気は低迷し、一代限りでディスコンとなった。

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
スズキ スイフト の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
新着記事
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。































