-
1/162023年8月に世界初公開された「トヨタ・ランドクルーザー“250”」。乗用車的な高級感を漂わせていた「ランドクルーザープラド」から一転、クロカン車らしい武骨でクラシックなスタイリングとなった。
-
2/16「ランクル250」のデザインについては、“丸目”と“角目”の2種類のフロントマスクがあるのも特徴だ。
-
3/16ほった「『ランクル250』と『ランクル70』の30周年記念車を並べてみました。バンパーの前端と前輪の中心で位置をそろえています」
清水「横から見たら、ランクル250はヘッドランプの存在感が全然ないね」
ほった「あと、顔がバンパーの前端にくっついているから、すごく前のほうに顔がある印象ですね」 -
4/16ランドローバーの「ディフェンダー」は本当にフロントオーバーハングが短く、バンパーが薄いのだが、これでもユーロNCAPの安全性評価で5つ星(最高評価)を獲得している。デザイン性と安全性を両立させるため、相当に内部構造を工夫しているのだろう。
-
5/16こちらは「レクサスGX」の横顔。フロントマスクが立体的(左右を斜めに削っている)でヘッドランプもサイド側に回り込んでいるので、「ランクル250」のような間延び感はない。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/16丸目(写真向かって左)と角目(同右)の、2つの顔の「ランクル250」のスケッチ。ファンの好みを広くすくえる2つの顔の設定も、このクルマがこれだけ話題になっている理由のひとつだろう。
-
7/16渕野「丸目もイイんですけど、どこか取って付けた感じがあるんですよ」
ほった「……言われてみると、グリルの細かな造作とドーンとした丸目2灯は、ちょっとズレてる気がしますね。スケールの違う模型の部品を組み合わせちゃったみたいな」 -
8/162023年7月26日に米国で公開された、「ランドクルーザー“250”」のティザー写真。奥に見えるのは「60系」の後期モデルである。
-
9/161980年~1990年に生産・販売された60系の「ランドクルーザー」。ランクルファミリーの旗艦である“ステーションワゴン系”の地位を確立したモデルで、今なお根強い人気を誇る。当初のフロントデザインは丸目2灯だったが、1987年のマイナーチェンジで角目4灯となった。
-
10/16「ランドクルーザー“250”」の発表会場に展示された、歴代モデルの一部。左手前が「70系」、右奥が丸目2灯の「60系」、最奥が“ステーションワゴン系”の開祖である「55」だ。
-
11/16ジャパンモビリティショーに出展されていた、丸目の「ランクル250」。
渕野「余談ですけど、ジャパンモビリティショーを見ていたら、日産の『Vモーショングリル』も、三菱の『ダイナミックシールド』も、スバルの『ヘキサゴングリル』も、みんなずいぶん曖昧になっていましたね。ショーカーは全然違う顔になっていたし。あまりそこにこだわる必要はないんだろうな、お客さんは求めてなかったんだな、と感じました」 -
12/16ランクルファミリーの最新モデル群。写真向かって左から、ステーションワゴン系の「300」、ヘビーデューティー系の「70」、ライトデューティー系の「250」。
-
13/16原点回帰系のクロカンデザインのなかでも、白眉(はくび)ともいえるのが現行型「スズキ・ジムニー」だ。
-
14/16ジープに対抗するべくフォードが送り出した「ブロンコ」シリーズ。「ブロンコ」(写真向かって右と中央の2台)はラダーフレームの本格クロカンだが、「ブロンコスポーツ」(同左)はエンジン横置き+FFベースのパワートレインおよびモノコックボディーを組み合わせた、カジュアルなSUVである。
-
15/16トヨタがジャパンモビリティショーで発表したコンセプトモデル「ランドクルーザーSe」。
渕野「トヨタはカーデザインについて本当にいろんな引き出しがあるんですよ」
ほった「未来のランクルは、今とはまた全然違うデザインになるのかもしれませんね」 -
16/16「ランドクルーザー“250”」(北米仕様)の後ろ姿。
清水「なんで北米仕様の写真なの?」
ほった「日本ではまだ、オープンな場所での250の写真や画像が公開されていないからです。正式発表・発売までの“じらし作戦”かもしれませんね」

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編) 2025.11.12 激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。
-
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編) 2025.11.5 新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングランドクルーザー“250”
関連キーワード






























