-
1/162023年8月に世界初公開された「トヨタ・ランドクルーザー“250”」。乗用車的な高級感を漂わせていた「ランドクルーザープラド」から一転、クロカン車らしい武骨でクラシックなスタイリングとなった。
-
2/16「ランクル250」のデザインについては、“丸目”と“角目”の2種類のフロントマスクがあるのも特徴だ。
-
3/16ほった「『ランクル250』と『ランクル70』の30周年記念車を並べてみました。バンパーの前端と前輪の中心で位置をそろえています」
清水「横から見たら、ランクル250はヘッドランプの存在感が全然ないね」
ほった「あと、顔がバンパーの前端にくっついているから、すごく前のほうに顔がある印象ですね」 -
4/16ランドローバーの「ディフェンダー」は本当にフロントオーバーハングが短く、バンパーが薄いのだが、これでもユーロNCAPの安全性評価で5つ星(最高評価)を獲得している。デザイン性と安全性を両立させるため、相当に内部構造を工夫しているのだろう。
-
5/16こちらは「レクサスGX」の横顔。フロントマスクが立体的(左右を斜めに削っている)でヘッドランプもサイド側に回り込んでいるので、「ランクル250」のような間延び感はない。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/16丸目(写真向かって左)と角目(同右)の、2つの顔の「ランクル250」のスケッチ。ファンの好みを広くすくえる2つの顔の設定も、このクルマがこれだけ話題になっている理由のひとつだろう。
-
7/16渕野「丸目もイイんですけど、どこか取って付けた感じがあるんですよ」
ほった「……言われてみると、グリルの細かな造作とドーンとした丸目2灯は、ちょっとズレてる気がしますね。スケールの違う模型の部品を組み合わせちゃったみたいな」 -
8/162023年7月26日に米国で公開された、「ランドクルーザー“250”」のティザー写真。奥に見えるのは「60系」の後期モデルである。
-
9/161980年~1990年に生産・販売された60系の「ランドクルーザー」。ランクルファミリーの旗艦である“ステーションワゴン系”の地位を確立したモデルで、今なお根強い人気を誇る。当初のフロントデザインは丸目2灯だったが、1987年のマイナーチェンジで角目4灯となった。
-
10/16「ランドクルーザー“250”」の発表会場に展示された、歴代モデルの一部。左手前が「70系」、右奥が丸目2灯の「60系」、最奥が“ステーションワゴン系”の開祖である「55」だ。
-
11/16ジャパンモビリティショーに出展されていた、丸目の「ランクル250」。
渕野「余談ですけど、ジャパンモビリティショーを見ていたら、日産の『Vモーショングリル』も、三菱の『ダイナミックシールド』も、スバルの『ヘキサゴングリル』も、みんなずいぶん曖昧になっていましたね。ショーカーは全然違う顔になっていたし。あまりそこにこだわる必要はないんだろうな、お客さんは求めてなかったんだな、と感じました」 -
12/16ランクルファミリーの最新モデル群。写真向かって左から、ステーションワゴン系の「300」、ヘビーデューティー系の「70」、ライトデューティー系の「250」。
-
13/16原点回帰系のクロカンデザインのなかでも、白眉(はくび)ともいえるのが現行型「スズキ・ジムニー」だ。
-
14/16ジープに対抗するべくフォードが送り出した「ブロンコ」シリーズ。「ブロンコ」(写真向かって右と中央の2台)はラダーフレームの本格クロカンだが、「ブロンコスポーツ」(同左)はエンジン横置き+FFベースのパワートレインおよびモノコックボディーを組み合わせた、カジュアルなSUVである。
-
15/16トヨタがジャパンモビリティショーで発表したコンセプトモデル「ランドクルーザーSe」。
渕野「トヨタはカーデザインについて本当にいろんな引き出しがあるんですよ」
ほった「未来のランクルは、今とはまた全然違うデザインになるのかもしれませんね」 -
16/16「ランドクルーザー“250”」(北米仕様)の後ろ姿。
清水「なんで北米仕様の写真なの?」
ほった「日本ではまだ、オープンな場所での250の写真や画像が公開されていないからです。正式発表・発売までの“じらし作戦”かもしれませんね」

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
新着記事
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。