-
1/20
-
2/20マイナーチェンジした「BMW X6」のラインナップに、「xDrive35d Mスポーツ」が追加設定された。3リッター直6ディーゼルターボエンジンに改良型の48Vマイルドハイブリッド機構を組み合わせたほか、内外装のリニューアルと、インフォテインメントシステムのアップデートなどが行われている。
-
3/20「X6 xDrive35d Mスポーツ」の車両本体価格は1198万円。X6には同モデルと4.4リッターV8ターボエンジンを搭載する「X6 M60i xDrive」、そして「X6 Mコンペティション」がラインナップされる。
-
4/20BMWで初採用となる矢印型デイライトを組み込んだLEDヘッドランプや、デザイン変更されたフロントバンパーが目を引くフロントフェイス。キドニーグリルには引き続きイルミネーションが内蔵されている。従来型で五角形に近い形状だったバンパー左右のエアインテークはすっきりした縦型に変更され、ひと目で新旧を識別できる。
-
5/20今回試乗した車両は「BMWインディビジュアル スペシャルペイント」の「チョークユニ」と呼ばれる明るいグレー系の外板色をまとっていた。同ボディーカラーは71万円の有償色となる。
-
BMW X6 の中古車webCG中古車検索
-
6/2012.3インチの液晶メーターパネルと14.9インチのコントロールディスプレイを組み合わせたカーブドディスプレイを搭載するインテリアは、「X5」のものと基本的に共通。スリムなエアコン吹き出し口やインパネのイルミネーション、ツマミ型シフトセレクターなどがマイナーチェンジでのリニューアルポイントだ。
-
7/20助手席の前には、「X6」のロゴが入ったイルミネーションが組み込まれている。発光色はアンビエントライトと連動しており、コントロールディスプレイ内の操作で任意に変更できる。
-
8/20ステアリングホイールの左スポーク部分に「アシステッドドライブ」のスイッチが配置される。最新世代のジョグダイヤル式ではなく従来タイプのままだが、車間距離設定だけが最新世代モデルと同様に、センターディスプレイ内での操作に変更された。
-
9/20サスペンションは「X5」と同じくフロントがダブルウイッシュボーン式、リアがマルチリンク式。可変ダンパーの「アダプティブMサスペンション」が標準で装備される。
-
10/203リッター直6ディーゼルターボにマイルドハイブリッド機構が組み合わされる「X6 xDrive35d Mスポーツ」のパワーユニット。エンジン単体で最高出力286PS、最大トルク650N・mを発生し、これに最高出力12PS、最大トルク200N・mのモーターが加わる。
-
11/20今回の試乗車では、エンジンのスタート/ストップボタンやiDriveのコントローラートップ、シフトセレクターに「クラフテッドクリスタルフィニッシュ」が用いられる94万4000円のオプション「ファーストクラスパッケージ」が選択されていた。
-
12/20「スカイラウンジパノラマガラスサンルーフ」は、総出力1475Wを誇るBowers&Wilkinsの「ダイヤモンドサラウンドサウンドシステム」などとともにオプションの「ファーストクラスパッケージ」に含まれるアイテム。
-
13/20切削加工が施された「21インチMライトアロイホイールYスポークスタイリング747Mバイカラー」は、13万4000円のオプションアイテム。今回の試乗車はフロントに275/40R21、リアに315/35R21サイズの「コンチネンタル・プレミアムコンタクト6 SSR」タイヤを組み合わせていた。
-
14/20「X6 xDrive35d Mスポーツ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4955×2005×1695mm、ホイールベースは2975mm。車重は2270kgと発表されている。
-
15/20アイボリーホワイトとアトラスグレーのコンビネーションカラーでコーディネートされた写真のシートは、オプションの「BMWインディビジュアル フルレザーメリノパッケージ」によるもの。
-
16/20ヒーター機能が内蔵されるリアシートも、フロントシートと同じくアイボリーホワイトとアトラスグレーのメリノレザー表皮で仕立てられている。
-
17/205人乗車時の荷室容量は580リッターで、後席を折りたためば1530リッターに拡大できる。リアシートの背もたれには40:20:40の分割可倒機構が組み込まれている。
-
18/20後輪操舵や可変レシオが備わらないステアリングの反応は終始マイルド。電子デバイスの採用を最小限にとどめたコイルスプリングサスの自然なステアリングフィールは、相変わらず気持ちいいと再確認できた。
-
19/20BMW X6 xDrive35d Mスポーツ
-
20/20

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
BMW X6 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























