-
1/24正直、最近ちょっと影が薄い印象の日産だが、そのカーデザインは世界を変えたこともあったのだ! 今回は、日産デザインの過去とこれからを考えてみたい。写真は2021年にデビューした電気自動車(BEV)の「日産アリア」。
-
2/24世界中に衝撃を与えたコンパクトSUV「ジューク」。2010年2月に仏パリで世界初公開され、日本では同年6月に発売された。
-
3/242009年のジュネーブモーターショーで発表されたコンセプトモデル「カザーナ」。当初から「2010年に市販版を発売する」とアナウンスされていた。
-
4/24「ジューク」の特徴だった複眼デザインのヘッドランプ。実は下がヘッドランプで、上がポジションランプ+ウインカーだった。
-
5/242002年10月に登場した2代目「キューブ」。「Magical Box(マジカルボックス)」をコンセプトとした、ユニークなデザインと多機能性が魅力のコンパクトモデルだった。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/24右開きのバックドアを備えたリアまわりのデザインは、大胆な左右非対称。もちろん機能にのっとったもので、ドライバーの後側方視界を確保するべく、左リアにはクオーターウィンドウを配置。
-
7/24リアクオーターウィンドウが備わらない右側には、ご覧のとおり洋服などを掛けておける収納スペースが設けられていた。
-
8/242008年11月に登場した3代目「キューブ」。日本ではそこそこに人気を博し、2020年3月まで販売されるご長寿モデルとなったが、海外での販売はかんばしいものではなく、特に欧州では早期の撤退を余儀なくされた。
-
9/24左ヒンジのバックドアや張り出しの大きなフロントバンパーが目を引く、北米仕様の3代目「キューブ」。
-
10/242000年代前半の、日産デザイン輝かしきころのモデルをちょっと紹介。まずは3代目「マーチ」(2002年)。
-
11/242002年に米国で発売された初代「ムラーノ」。各マーケットからの要望によりグローバルモデルとなり、日本では2004年10月に発売された。
-
12/242003年1月に日本で発売された「スカイラインクーペ」。ほかにもZ33世代の「フェアレディZ」などもあり、とにかく当時の日産デザインは生き生きとしていた。
-
13/24今見てもアグレッシブなデザインの、「ジューク」のフロントマスク。人でいうと“目”にあたるランプを分割して配する手法は、後に数多くのフォロワーを生んだ。
-
14/24シトロエンでは、2013年登場の2代目「C4ピカソ」(写真下)を皮切りに、市販モデルに複眼デザインを導入。2014年デビューの「C4カクタス」(同中段左)、2代目「C1」(同上段右)……と、展開を広げていった。
-
15/24日産デザインの変遷を語るうえで、外せない人物なのが中村史郎氏。長年にわたりいすゞで腕を振るっていたが、1999年に日産に引き抜かれ、2017年まで同社のカーデザインを主導した。
-
16/24エクステリア同様にアグレッシブなイメージだった「ジューク」のインテリア。センターコンソールの意匠はバイクのタンクをモチーフにしたもので、ひとつのコントロールパネルでエアコンとドライブモードセレクターの操作を受け持つ「インテリジェントコントロールディスプレイ」も、当時としては画期的だった。
-
17/24渕野「『キューブ』も『ジューク』もデザインのオリジナリティーをとても大事にしていて、日産らしいクルマだと思いましたよ」
-
18/24複眼デザインはついに“ドイツ御三家”のクルマにも。写真はアウディの最新BEV「Q6 e-tron」。
-
19/242022年4月登場の現行型「BMW X7」。上下2段の灯火は、上がデイタイムランニングランプ兼ウインカー、下がヘッドランプとなっている。
-
20/24「ジューク」は、「イギリス人で、グループリーダー気質を持つ30歳独身男性のウィリアムさん」(名前までついてる!)という、非常に具体的なカスタマー像を想定して開発された。
-
21/24ボディーに対してぎゅっと絞り込まれたキャビンに注目。当時の日産は、「ジューク」を「コンパクトスポーツカーとSUVを合体(融合ではない)させたクルマ」と説明していた。
-
22/24清水「ちっちゃすぎるキャビンとか大きすぎるフェンダーとか、やりすぎな気がするんだよなぁ」
ほった「いや。『レクサスLBX』のときにも言いましたけど、こういうクルマでそういうところ日和っちゃうのは、絶対ダメですよ」 -
23/242020年6月に世界初公開、2022年7月に日本に導入された(遅!)、現行型「エクストレイル」(海外名:ローグ)。たくましさとスマートさを併せ持つ完成度の高いデザインをしているのだが……。
-
24/24清水「やっぱりこの顔! この顔がどうしても気になるんだよ」
ほった「そうですか? 某高級ブランドのSUVより、よっぽどスマートで明瞭なデザインをしていると思いますけど」

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
日産 の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
新着記事
-
NEW
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
NEW
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
NEW
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。