クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第35回:日産デザインの明日はどっちだ?(前編) ―NISSANよ、かつてアナタは太陽だった―

2024.08.14 カーデザイン曼荼羅 渕野 健太郎清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

トヨタ、ホンダに次ぐグローバルメーカーであり、同時にカルト的な人気も持ち合わせている日産。しかし、昨今のカーデザインのかいわいでは、ちょっと影が薄くないだろうか? 往年の「日産デザイン輝かしきころ」を振り返りつつ、その現状と行く末を考えた。

希代の快作(怪作?)がもたらした“功”と“罪”

webCGほった(以下、ほった):今回のお題は、カーマニアにとって愛憎相半ばするメーカー、日産でございます。

渕野健太郎(以下、渕野):この連載では、まだ一度も取り上げてないですよね?

ほった:ほかのテーマの回で、ちょこっと「アリア」が出てきたぐらいですね。

渕野:そのアリアなんですけど……。

清水草一(以下、清水):ストーップ! 僕としては「現在の日産デザインに初代『ジューク』の成功が与えた影響」ってところから話を始めたいんですよ。あれがヨーロッパで大成功して、デザイン的に非常に高く評価されたことがずっと尾を引いていて、逆に今のデザインの足を引っ張ってるんじゃないかと。

ほった:ジュークが迷走の原因になってるんですか?

清水:あの複眼路線はすごく斬新だったんだけど、複雑系なデザインでしょ? それが尾を引いてるんじゃないか。

ほった:複眼路線って、あの上にポジションランプが、下にヘッドランプが付いているアレですか?

清水:そう、それ。まずジュークのデザインについて、渕野さんの意見を聞かせてください。

渕野:確かに、このクルマが出たときには、これまでと違うバランスの顔まわりがすごく印象的でした。その前にショーカーがありましたね(カザーナ)。それとほぼほぼ近いデザインでデビューしたものだから衝撃的だったけど、ある意味日産っぽいなって感じもしてたんですよ。

清水:日産っぽいですか?

渕野:2000年くらい(厳密には1999年)にいすゞから中村史郎さんを引き抜いて、そこから日産のデザインがガラッと変わったでしょ。

ほった:なるほど。変革期の、中村史郎さん時代の日産っぽいってことですな。

正直、最近ちょっと影が薄い印象の日産だが、そのカーデザインは世界を変えたこともあったのだ! 今回は、日産デザインの過去とこれからを考えてみたい。写真は2021年にデビューした電気自動車(BEV)の「日産アリア」。
正直、最近ちょっと影が薄い印象の日産だが、そのカーデザインは世界を変えたこともあったのだ! 今回は、日産デザインの過去とこれからを考えてみたい。写真は2021年にデビューした電気自動車(BEV)の「日産アリア」。拡大
世界中に衝撃を与えたコンパクトSUV「ジューク」。2010年2月に仏パリで世界初公開され、日本では同年6月に発売された。
世界中に衝撃を与えたコンパクトSUV「ジューク」。2010年2月に仏パリで世界初公開され、日本では同年6月に発売された。拡大
2009年のジュネーブモーターショーで発表されたコンセプトモデル「カザーナ」。当初から「2010年に市販版を発売する」とアナウンスされていた。
2009年のジュネーブモーターショーで発表されたコンセプトモデル「カザーナ」。当初から「2010年に市販版を発売する」とアナウンスされていた。拡大
「ジューク」の特徴だった複眼デザインのヘッドランプ。実は下がヘッドランプで、上がポジションランプ+ウインカーだった。
「ジューク」の特徴だった複眼デザインのヘッドランプ。実は下がヘッドランプで、上がポジションランプ+ウインカーだった。拡大
日産 の中古車webCG中古車検索

2代目「キューブ」はスゴかった!

渕野:私はですね、ちょっとジュークから外れますけど、日本の歴代カーデザインで1位を選ぶとしたら、2代目「キューブ」なんです。

ほった:おおー。

清水:そうですか!

渕野:あれが歴代1位だと思ってるんです。あのクルマって箱型ですけど、プランビュー(真上からの視点)的にはかなり丸いんですよ。その結果、ちゃんと前後フェンダーが張り出してるので、ただの箱じゃなくて、ちゃんとクルマらしいプロポーションをしている。そのうえで、家電のような線質とか、面質とか、オリジナリティーがすごくあったんです。リアまわりが左右非対称っていうところも衝撃的で、しかも機能に裏打ちされたデザインだったのもスゴかった。左側にはリアクオーターウィンドウを付けてドライバーの視界を確保して、その反対側は、内側がコートとかハンガーを引っ掛けられる収納になってたんですよ。

ほった:(写真を見て)はいはいはい、そうでしたね! 懐かしいなぁ。

渕野:外装のグラフィックを見ても、ヘッドランプは丸目なんだけど、カワイイっていうよりもクールな印象で、男女とも乗れるようなクルマでした。そしてこれが国内でヒットした。唯一無二のオリジナリティーがありつつ、ユーザーにちゃんと受け入れられたという点で、このクルマが歴代1位じゃなかろうかと。

清水:うーん、そこまで評価が高いとは。

渕野:ほかにもいいデザインのクルマはすごくたくさんありますけど、 オリジナリティーっていうのはやっぱりデザインで一番重要なので。

清水:なるほど。僕も国産の歴代ベスト5くらいには入ってますよ! 史上初の成功した和風自動車デザインですから。走る和だんすみたいな。

渕野:ジャパンオリジナルな感じでしょう。これは、イギリスとかでも販売したんでしたっけ?

ほった:いや、日本専用車だったみたいですね。個人による並行輸入(輸出?)はあったようですけど。海外で大々的に販売されたのは3代目ですが、パッとしませんでした。

清水:欧米では2代目・3代目キューブのデザインは先進的すぎて、消費者がついていけなかったんだよね。

渕野:日本人は造形の“許容量”がすごく幅広いんですよ。欧米人はクルマらしいたたずまいを要求するので、結構コンサバじゃないと受け入れられない。

ほった:キューブのデザインは、欧米人の理解を超えてスゴかったわけですね。

清水:ヨーロッパでもデザイナーとかジャーナリストは「すごい!」って言ってたけどね。いわゆるマニア受けはしたみたい。

2002年10月に登場した2代目「キューブ」。「Magical Box(マジカルボックス)」をコンセプトとした、ユニークなデザインと多機能性が魅力のコンパクトモデルだった。
2002年10月に登場した2代目「キューブ」。「Magical Box(マジカルボックス)」をコンセプトとした、ユニークなデザインと多機能性が魅力のコンパクトモデルだった。拡大
右開きのバックドアを備えたリアまわりのデザインは、大胆な左右非対称。もちろん機能にのっとったもので、ドライバーの後側方視界を確保するべく、左リアにはクオーターウィンドウを配置。
右開きのバックドアを備えたリアまわりのデザインは、大胆な左右非対称。もちろん機能にのっとったもので、ドライバーの後側方視界を確保するべく、左リアにはクオーターウィンドウを配置。拡大
リアクオーターウィンドウが備わらない右側には、ご覧のとおり洋服などを掛けておける収納スペースが設けられていた。
リアクオーターウィンドウが備わらない右側には、ご覧のとおり洋服などを掛けておける収納スペースが設けられていた。拡大
2008年11月に登場した3代目「キューブ」。日本ではそこそこに人気を博し、2020年3月まで販売されるご長寿モデルとなったが、海外での販売はかんばしいものではなく、特に欧州では早期の撤退を余儀なくされた。
2008年11月に登場した3代目「キューブ」。日本ではそこそこに人気を博し、2020年3月まで販売されるご長寿モデルとなったが、海外での販売はかんばしいものではなく、特に欧州では早期の撤退を余儀なくされた。拡大
左ヒンジのバックドアや張り出しの大きなフロントバンパーが目を引く、北米仕様の3代目「キューブ」。
左ヒンジのバックドアや張り出しの大きなフロントバンパーが目を引く、北米仕様の3代目「キューブ」。拡大

あまたのフォロワーを生んだ「ジューク」の挑戦

ほった:このころの日産って、デザインに勢いがありましたよねぇ。

渕野:ほかにも初代「ムラーノ」があったし……。

清水:3代目「マーチ」(K12)もよかったですね。

渕野:マーチもすごくいいなと思いました。とにかく中村さんの登場で、デザインがガラッと変わった。で、その流れでジュークが来るわけですよね。

清水:中村史郎路線ということではそうですね。僕としては、キューブ、マーチ、ムラーノ、「スカイラインクーペ」といいデザインが続いた後、初代「ノート」や3代目「ウイングロード」あたりで谷が来て、その数年後、ジュークで「久しぶりにドカンと来たな!」という印象でした。

渕野:これはヨーロッパだけじゃなく、国内もそれなりに売れたんですよね。

清水:うーん。国内では月1000台ちょいみたいな感じで、ヨーロッパのほうが断然売れました。

渕野:ヨーロッパの人にもこれは受け入れられるんですね。キューブはダメだけど、こっちは全然オッケーだった。

清水:ジュークは有機的で走りそうな形ですから。ヨーロッパの人は遅そうな形はいまだにダメですね。

ほった:“形”ですかぁ。

渕野:ジュークは基本的には“顔”。顔のバランスがすべてって感じはしましたけど。

清水:まさに! 顔にばっかり目がいっちゃいます。

渕野:全体的なクルマの雰囲気を、すべて顔が持っていってる感覚でした。

清水:ジュークの影響で、シトロエンも4つ目になったわけじゃないですか。あのシトロエンのデザインを変えた偉大な日本車ですよ。

渕野:ヘッドランプをフォグランプのように扱って、上の部分を……。

清水:ポジションランプに。

渕野:そう、ポジションとかシグネチャーランプにしたわけですよね。ジュークはまだシグネチャーは付いてなかったと思いますけど、そこにシグネチャーを付けてデザインを変えたのは「シトロエンC4ピカソ」ですよね。その元ネタは確かにジュークだ。

2000年代前半の、日産デザイン輝かしきころのモデルをちょっと紹介。まずは3代目「マーチ」(2002年)。
2000年代前半の、日産デザイン輝かしきころのモデルをちょっと紹介。まずは3代目「マーチ」(2002年)。拡大
2002年に米国で発売された初代「ムラーノ」。各マーケットからの要望によりグローバルモデルとなり、日本では2004年10月に発売された。
2002年に米国で発売された初代「ムラーノ」。各マーケットからの要望によりグローバルモデルとなり、日本では2004年10月に発売された。拡大
2003年1月に日本で発売された「スカイラインクーペ」。ほかにもZ33世代の「フェアレディZ」などもあり、とにかく当時の日産デザインは生き生きとしていた。
2003年1月に日本で発売された「スカイラインクーペ」。ほかにもZ33世代の「フェアレディZ」などもあり、とにかく当時の日産デザインは生き生きとしていた。拡大
今見てもアグレッシブなデザインの、「ジューク」のフロントマスク。人でいうと“目”にあたるランプを分割して配する手法は、後に数多くのフォロワーを生んだ。
今見てもアグレッシブなデザインの、「ジューク」のフロントマスク。人でいうと“目”にあたるランプを分割して配する手法は、後に数多くのフォロワーを生んだ。拡大
シトロエンでは、2013年登場の2代目「C4ピカソ」(写真下)を皮切りに、市販モデルに複眼デザインを導入。2014年デビューの「C4カクタス」(同中段左)、2代目「C1」(同上段右)……と、展開を広げていった。
シトロエンでは、2013年登場の2代目「C4ピカソ」(写真下)を皮切りに、市販モデルに複眼デザインを導入。2014年デビューの「C4カクタス」(同中段左)、2代目「C1」(同上段右)……と、展開を広げていった。拡大

やると決めたら、徹底的に

清水:ヨーロッパにおけるジュークの評価はものすごく高くて、「デザイン革命」みたいな扱いですよね。オリジナリティーが強烈でしたから。中村史郎さんご本人がおっしゃってましたけど、「僕は海外ではとても人気があるんだよ」と(全員笑)。

ほった:日本でも評価は高いでしょ?

清水:日本ではジュークの顔に対する嫌悪感があったじゃない。「最悪!」って思ってる人も多かったよ。

ほった:まぁ好き嫌いがわかれるデザインだったのは事実でしょうね。それに、エクステリアと同じくらいインテリアも攻めてましたし。宇宙船みたいな感じで。

清水:いやー、僕は中も外もダメだったなぁ。

ほった:ええ! ここまできてちゃぶ台返し!?

清水:個人的には2代目キューブは大好きだけど、ジュークは正反対で生理的にダメなんだ。

渕野:私は、キューブもジュークもデザインのオリジナリティーをすごく大事にしていたので、そういう点でとてもよかったし、日産らしかったって思いますけど。

清水:生理的にはダメでも、客観的にはあの革新性を認めなきゃいけない。すごいデザインでしたよ。

渕野:そうですよね。複眼路線っていうのは、今やごく当たり前になってますし。三菱もやってるし、アウディも、BMWもやってる。「X7」とかで。

清水:そういう複眼の元祖がジュークだった。自動車デザインに偉大な足跡を残したわけです。

渕野:生理的にダメなのはどこですか?

清水:くどいというかキモいというか(笑)。なにせ昆虫系だから。

ほった:そういや、清水さんは「レクサスLBX」もダメですもんね(その1その2)。多分、ここ(清水氏とwebCGほった)の間に、鉄のカーテンがあるんですよ。

清水:ほった君は昆虫系好きなの?

ほった:ウエルカムですよ。それに、こういうクルマは狭いターゲットにドンズバでいいんじゃないかと思うので。ジュークって確か、すっごい具体的なターゲット像だかペルソナだかを立てて、そこにフォーカスして企画されたクルマですよね。狙いを絞って攻めたコンセプトのクルマをつくるときは、皆に好かれようとして日和(ひよ)るのが一番ダメでしょう。

清水:そうだよね。昆虫がダメなのは個人的な嗜好(しこう)だから。ジュークのデザインは大いに認めてるよ!

日産デザインの変遷を語るうえで、外せない人物なのが中村史郎氏。長年にわたりいすゞで腕を振るっていたが、1999年に日産に引き抜かれ、2017年まで同社のカーデザインを主導した。
日産デザインの変遷を語るうえで、外せない人物なのが中村史郎氏。長年にわたりいすゞで腕を振るっていたが、1999年に日産に引き抜かれ、2017年まで同社のカーデザインを主導した。拡大
エクステリア同様にアグレッシブなイメージだった「ジューク」のインテリア。センターコンソールの意匠はバイクのタンクをモチーフにしたもので、ひとつのコントロールパネルでエアコンとドライブモードセレクターの操作を受け持つ「インテリジェントコントロールディスプレイ」も、当時としては画期的だった。
エクステリア同様にアグレッシブなイメージだった「ジューク」のインテリア。センターコンソールの意匠はバイクのタンクをモチーフにしたもので、ひとつのコントロールパネルでエアコンとドライブモードセレクターの操作を受け持つ「インテリジェントコントロールディスプレイ」も、当時としては画期的だった。拡大
渕野「『キューブ』も『ジューク』もデザインのオリジナリティーをとても大事にしていて、日産らしいクルマだと思いましたよ」
渕野「『キューブ』も『ジューク』もデザインのオリジナリティーをとても大事にしていて、日産らしいクルマだと思いましたよ」拡大
複眼デザインはついに“ドイツ御三家”のクルマにも。写真はアウディの最新BEV「Q6 e-tron」。
複眼デザインはついに“ドイツ御三家”のクルマにも。写真はアウディの最新BEV「Q6 e-tron」。拡大
2022年4月登場の現行型「BMW X7」。上下2段の灯火は、上がデイタイムランニングランプ兼ウインカー、下がヘッドランプとなっている。
2022年4月登場の現行型「BMW X7」。上下2段の灯火は、上がデイタイムランニングランプ兼ウインカー、下がヘッドランプとなっている。拡大
「ジューク」は、「イギリス人で、グループリーダー気質を持つ30歳独身男性のウィリアムさん」(名前までついてる!)という、非常に具体的なカスタマー像を想定して開発された。
「ジューク」は、「イギリス人で、グループリーダー気質を持つ30歳独身男性のウィリアムさん」(名前までついてる!)という、非常に具体的なカスタマー像を想定して開発された。拡大

クルマはやっぱり“顔”が命?

渕野:それに、くどいといっても顔以外のところはかなりシンプルなので、自分はくどさはあまり感じません。むしろバランスの面白さが際立ってる。

ほった:キャビン、すごいちっちゃいですもんね。

清水:俺はその辺もやりすぎっていう感じがしちゃうんだよね。

渕野:タイヤがちっちゃいのに、フェンダーがスゴくグワーって盛り上がってるのは、確かに。

ほった:いや、だからそこで日和っちゃダメなんですって。

清水:まぁジュークはそれでよかったかもしれないけど。今の「エクストレイル」までそのノリを引きずっているのはどうかと思うんだよね。日本人の感覚として、キューブみたいなシンプルな形がベストっていうのがやっぱりあるじゃないですか。今のトレンドもすっかりシンプル路線だし。でも現行のエクストレイルは、ジュークの流れをくんだ複眼で、複雑系デザインで出てきた。あれにはガッカリしたな。

ほった:ありゃま。ガッカリしたんですか?

渕野:現行エクストレイルはよくできてますけどね。デザイン的に。

清水:あれ、いいんですか? 僕はひたすら顔が煩雑に感じるな。特に下側の目周辺が。

渕野:そうかな~?

ほった:サイドの面なんかむしろシンプルじゃないですか。やろうとしてることが素直っていうか。

渕野:でも顔を見ちゃうんでしょう。

清水:そうなんですよ! どうしても顔がねぇ。やっぱりクルマは顔が命だから(笑)!

(後編に続く)

(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=日産自動車、ステランティス、アウディ、BMW/編集=堀田剛資)

ボディーに対してぎゅっと絞り込まれたキャビンに注目。当時の日産は、「ジューク」を「コンパクトスポーツカーとSUVを合体(融合ではない)させたクルマ」と説明していた。
ボディーに対してぎゅっと絞り込まれたキャビンに注目。当時の日産は、「ジューク」を「コンパクトスポーツカーとSUVを合体(融合ではない)させたクルマ」と説明していた。拡大
清水「ちっちゃすぎるキャビンとか大きすぎるフェンダーとか、やりすぎな気がするんだよなぁ」 
ほった「いや。『レクサスLBX』のときにも言いましたけど、こういうクルマでそういうところ日和っちゃうのは、絶対ダメですよ」
清水「ちっちゃすぎるキャビンとか大きすぎるフェンダーとか、やりすぎな気がするんだよなぁ」 
	ほった「いや。『レクサスLBX』のときにも言いましたけど、こういうクルマでそういうところ日和っちゃうのは、絶対ダメですよ」拡大
2020年6月に世界初公開、2022年7月に日本に導入された(遅!)、現行型「エクストレイル」(海外名:ローグ)。たくましさとスマートさを併せ持つ完成度の高いデザインをしているのだが……。
2020年6月に世界初公開、2022年7月に日本に導入された(遅!)、現行型「エクストレイル」(海外名:ローグ)。たくましさとスマートさを併せ持つ完成度の高いデザインをしているのだが……。拡大
清水「やっぱりこの顔! この顔がどうしても気になるんだよ」 
ほった「そうですか? 某高級ブランドのSUVより、よっぽどスマートで明瞭なデザインをしていると思いますけど」
清水「やっぱりこの顔! この顔がどうしても気になるんだよ」 
	ほった「そうですか? 某高級ブランドのSUVより、よっぽどスマートで明瞭なデザインをしていると思いますけど」拡大
渕野 健太郎

渕野 健太郎

プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーデザイン曼荼羅の新着記事
カーデザイン曼荼羅の記事をもっとみる
関連キーワード
日産
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。