-
1/161985年8月の竣工(しゅんこう)以来39年にわたりホンダの本社として機能してきた「Honda青山ビル」。2030年度の完成を目指して新ビルへの建て替えが決定されている。
-
2/16「Honda青山ビル」の1階にある「Hondaウエルカムプラザ青山」。1985年8月19日のオープン以来、ホンダファンと地域社会をつなぐ拠点として愛されてきた。現在、閉館となる2025年3月31日まで、クロージングイベントを開催している。
-
3/16ホンダの歴史を彩った製品やゆかりのあるイベントなどを振り返る展示が行われている「Hondaウエルカムプラザ青山」。訪れた日には1990年の初代「NSX」(写真)や2002年の燃料電池車「FCX」、2000年に登場した二足歩行を行うロボット「アシモ」などが展示されていた。
-
4/16「Honda青山ビル」は鉄筋コンクリートづくりの地上17階建て、地下3階の規模を有す。建物の延べ床面積は4万0224平方メートル。椎名政夫建築設計事務所が設計を統括し、施工は間組(当時)が担当した。設計から竣工(しゅんこう)まで、丸10年かかったという。
-
5/16地下3階にある2つの「ヒバの大樽」。樹齢200年を超える、カナダ産のヒバの木を使ってつくられたひとつ35tの貯水量を誇る飲料水用のタンクだ。
-
ホンダ NSX の中古車webCG中古車検索
-
6/16「ヒバの大樽」の水は、ビル内で使用する飲料水のほか、「Hondaウエルカムプラザ青山」において無料提供される「宗一郎の水」にも使用されている。
-
7/16地下2階の備蓄庫。緊急災害時用に、地域住民や居合わせた人たちの分もまかなう「Honda青山ビル」に勤務する従業員数を超える1万人分の食料や災害グッズが保管されている。
-
8/16明快で認識しやすい意匠にこだわった非常出口のサインは、現在彫刻家として活躍する五十嵐威暢によるデザイン。ビルの隅々にまで気が配られていたことがうかがえる。
-
9/16オフィス用ビルとしては珍しいバルコニーが設置された外観も、本田宗一郎氏のこだわりが詰まったもの。災害時に窓ガラスが地上まで落下しないようにとの配慮から設けられたという。
-
10/16初代の自社ビル「八重洲ビル」のものをオマージュしたというデザインの階段を上った先にある商談ロビー。「Honda青山ビル」の2階に配置される。
-
11/16交差点を行き交うクルマや人の見通しをよくするため、建物は敷地の境界線から大きくセットバック。普段、最新モデルが展示されるこのスペースは、災害時に炊き出しのスペースなどに活用できるようガスや水道の設備も備わっている。
-
12/16「Hondaウエルカムプラザ青山」の壁には来館者とホンダの従業員の「夢」が貼られていた。「まだ書いてない方は、ぜひ“あなたの夢”を書きに来てください」との呼びかけも行われている。
-
13/16英国王室のチャールズ皇太子とダイアナ妃(当時)をはじめとする国内外の要人を迎え入れてきた16階の応接室。華美な装飾はなく、明るくシンプルで落ち着きのある雰囲気が漂っていた。
-
14/16ビルの完成直前に視察した本田宗一郎氏が、外苑東通りと青山通りの交差点に向かって斜め45度に開かれたエントランスにある2本の円柱を示し、「円い柱は大銀行のようであり、権威的に見える」と激怒。急きょ左右をスリム化した小判型に変更されたとのエピソードはあまりにも有名だ。
-
15/16Honda青山ビルの10階にある役員室。初代副社長の藤澤武夫氏の「集団経営体制が重要」との考えから、個室ではなく「役員室」という大部屋が使用されている。役員同士、またときには従業員も交えて議論する共用テーブルが並んでいる。
-
16/16「Hondaウエルカムプラザ青山」の展示スペース。2025年3月30日と31日の2日間、「グランドフィナーレ~ウエルカムプラザフォーラム」と題した休館直前のラストを飾るスペシャルイベントも予定されている。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
ホンダ NSX の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。