-
1/242025年6月の日本発表会より、「フォルクスワーゲンID. Buzz」(写真左手前)と、“ワーゲンバス”こと「タイプ2」(右奥)。
-
2/24「ID. Buzz」のフロントビューは、2mに迫る全幅で迫力満点。ヘッドランプはよくあるツリ目型で、オリジナルである「タイプ2」の面影は、意外と薄い。
-
3/24リアビューでは、左右にグッと張り出したタイヤとフェンダーが特徴。ハの字型の、踏ん張り感のあるスタンスだ。
-
4/24ボディーサイズは標準ボディーの「プロ」で全長×全幅×全高=4715×1985×1925mm、ロングボディーの「プロ ロングホイールベース」で同4965×1985×1925mm。前者は「トヨタ・ノア/ヴォクシー」よりひとまわり大きく、後者は「アルファード/ヴェルファイア」より全長、全高がやや小さい代わりに、全幅が135mmもデカい。
-
5/24毎度おなじみの、クオータービューでのシルエットチェック。比較的“横振り”の角度でも、ボディーのアウトラインはタイヤに近く、オーバーハングの存在を感じさせない。そもそもホイールベースが長くてオーバーハングが短いうえに、バンパーの四隅を適度に削り込んでいるためだ。
-
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
-
6/24標準ボディーの「フォルクスワーゲンID. Buzz」(上)と、「トヨタ・ノア」(下)のサイドビュー。ガラスエリアの大きさや、それとロワボディーとの比率の違いに注目。(下写真:向後一宏)
-
7/24「ID. Buzz」のインストゥルメントパネルまわりの写真。運転席からの視界にみる、左Aピラーの位置、右側の三角窓まわりが占める死角の大きさに注目。
-
8/24比較用に、「ホンダ・ステップワゴン」の運転席からの視界。
-
9/24「ID. Buzz」のフロントまわり。横長・ツリ目のヘッドランプをイルミネーションの入った“すき間”でつなぐデザインは、最新のフォルクスワーゲン車に共通する意匠だ。
-
10/24こちらは現行「ゴルフ」。ランプやアッパーグリル、エンブレム等の構成が、「ID. Buzz」とまったく一緒だ。
-
11/24渕野「“ワーゲンバス”の再来というなら、ヘッドランプは丸でよかった気がするんですが」
ほった「同感ですね。このクルマまで、ブランド内で顔を統一する必要はないですよ」 -
12/24レトロデザインの嚆矢(こうし)として1998年に登場した「ニュービートル」(写真右上)と、その後継として2011年に登場した「ザ・ビートル」(同左下)。
-
13/24長らく「アルファード/ヴェルファイア」に次ぐトヨタの上級ミニバンとして活躍してきた「エスティマ」。2020年に販売終了となった。
-
14/24渕野「900万とか1000万とかするクルマとしては、内装の質感がちょっと」
ほった「質感もそうですけど、そもそも高級車の内装として、表現の方向性はこれでよかったの? って気もしてきますね」 -
15/24渕野「個人的には、ショートボディーのモノトーンなんか、カッコよくっていいと思うんですけど」
清水「素うどんのよさがあるね」
ほった「お値段は高級店のてんぷら蕎麦ですけどね」 -
16/241950年に登場した「フォルクスワーゲン・タイプ2」。“ビートル”こと「タイプ1」をベースに開発されたMPVで、“ワーゲンバス”の愛称でも親しまれた。
-
17/24「ニュービートル」は、往年の自社製品を“セルフカバー”したネオレトロモデルの先駆けとなった。このクルマの成功からあまたのフォロワーが生まれ、今日のトレンドに至ったのだ。
-
18/242016年9月に登場した「ダイハツ・ムーヴ キャンバス」。コンセプトモデルの段から「“ワーゲンバス”を意識した?」と言われていたが……。こうして見てみると、車体色の塗り分け以外に、あまり類似している箇所はない。(写真:峰 昌宏)
-
19/24「ID. Buzz」に至るとされる、一連のコンセプトモデル。上から順に、「マイクロバス」(2001年)、「ブリー」(2011年)、「BUDD-e」(2016年)、「ID. BUZZコンセプト」(2017年)。意外なことに、丸目のフロントマスクは当初から検討されていなかったようだ。
-
20/24実際に売れるかはともかく、「ID. Buzz」の注目度は日本でも抜群。東京・六本木ヒルズで開催された発表会には、多くの報道関係者が詰めかけた。
-
21/24清水「でも、フォルクスワーゲンにしても、日本でそんなに売れるとは思っていないでしょ?」
ほった「デカいし高いし、なによりBEVですからねぇ」 -
22/24「ID. Buzz」のカタログ写真より。こういう世界観に憧れてしまうのは、われわれ3人だけではないはず。
-
23/24ほった「ロングボディーがいいって言ったけど、独り身だし、日本未導入のショートのカーゴなんてアリかも」
渕野「そういう風に夢を語れるところが、このクルマはいいですよねぇ」 -
24/24国産のオラオラ系とは一線を画すイメージの「ID. Buzz」。こういうミニバンが増えると(いかんせんデカいので増えすぎるのも問題だが)、街の景色も少し明るくなる気がする。いかがでしょう、日本メーカーの皆さん?

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?― 2025.11.19 盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!?
-
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編) 2025.11.12 激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。
-
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編) 2025.11.5 新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
新着記事
-
NEW
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか?
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングID. Buzz






























