投資額は3.9兆円以上 ステランティスがグローバルな電動化戦略を発表
2021.07.09
自動車ニュース
ステランティスは2021年7月8日、電動化戦略に関するオンライン説明会「Stellantis EV DAY 2021」を開催。2025年までに、パワートレインの電動化やソフトウエア開発に、300億ユーロ(約3兆9000億円)以上を投資すると発表した。
目指すはLEVのマーケットリーダー
ステランティスは、プジョーやシトロエンなどを擁するグループPSAと、フィアットやクライスラーなどからなるFCAグループの経営統合によって2021年1月に誕生した自動車グループであり、欧米の14のブランドを傘下に収めている。
同社はグローバルな低公害車(low emission vehicle:LEV)のマーケットリーダーになることを目指しており、2030年までに、欧州では販売する乗用車の70%以上を、米国では乗用車と小型トラックの40%以上を、電気自動車(EV)などのLEVにしたいとしている。また商用車の分野でもLEVの導入を推進。2021年末までに中型バンの水素燃料電池車(FCV)のデリバリーを開始し、以降3年間でステランティスが事業を展開するすべての地域に導入するとしている。
またステランティスは、これらの目標を達成するためには2025年までに130ギガワット/時(GWh)以上の、2030年までに260GWh以上のバッテリー生産能力が必要になると試算。欧州と北米の5カ所にギガファクトリー(大規模バッテリー工場)を開設するとした。同時に、EVのネックであるバッテリーの単価についても、2020年比で2024年までに40%、2030年までにさらに20%のコストダウンを実現。2026年には全個体電池も導入すると発表した。
4種類のプラットフォームと3種類の電動モジュールを投入
同社はEVの本格的な展開を実現するため、クルマのサイズや特性に応じた4種類のEVプラットフォームを開発。小型車用の「STLA Small」は最大500km、中型車用の「STLA Medium」は最大700km、大型車やハイパフォーマンスカー用の「STLA Large」およびフレーム付き車用の「STLA Frame」は最大800kmの一充電走行可能距離を実現するとしている。
パワーユニット/パワートレインについても、特性の異なる3種類の電動モジュール(electric drive modules:EDM)を用意するとしている。EDMはモーターとギアボックス、インバーターをセットにしたもので、搭載する箇所や数によって、前輪駆動や後輪駆動、四輪駆動と、さまざまな駆動方式を実現。EVだけでなく、プラグインハイブリッド車「4xe」にも採用できるという。
これらの技術の導入により、ステランティスはキャラクターや顧客層の異なる14のすべてのブランドにLEVを導入。また2026年までに、ユーザーが負担するEVの総所有コストを、エンジン車と同等レベルに低減するとしている。
(webCG)
関連キーワード:
プジョー,
シトロエン,
DS,
オペル,
フィアット,
アバルト,
アルファ・ロメオ,
マセラティ,
クライスラー,
ジープ,
ダッジ,
ランチア, 自動車ニュース