身内が優秀すぎて冷や飯を食っている国産車
2022.06.22 デイリーコラム一時は上り詰めたC-HR
「トヨタC-HR」が発売されたのは2016年12月。4代目「プリウス」に続くTNGA第2弾として投入されたSUVで、またたく間に人気となった。月販目標台数は6000台だったが、2倍以上の売り上げを達成する月もあり、2017年の販売台数は合計11万7299台の大ヒット。ランキング4位である。
当時は、これほど売れるとは思っていなかった。エクステリアデザインがぶっ飛んでいて、簡単には受け入れられないと感じたからだ。トヨタデザインがどんどん派手さを増していた時期で、アグレッシブなフォルムのプリウスについては議論が巻き起こった。結果としてマーケットからは不評をかって販売が急減速。社長に「ワオ!」と言わせなければデザインがやり直しになるといわれていた時期である。
C-HRはプリウス以上にダイナミックなデザインで、キーワードは「セクシーダイヤモンド」。幾何学的な立体を目指したというが、リアスタイルなどは恐ろしく複雑で目がチカチカした。エコカーのイメージが強いプリウスがとんがった形になるのには拒絶反応があっても、新たなトレンドとして注目されていたコンパクトSUVには攻撃的な見た目が似合うと感じられたのだろう。
形に注目が集まったが、走りの実力もなかなかだった。TNGAの恩恵はめざましく、背の高さを感じさせないスポーティーな走りに驚いた記憶がある。新しもの好きなユーザーが熱烈に支持したのも不思議ではない。2018年は7万6756台と売り上げは減少したものの、人気車種の一角を占めていた。最近はあまり話題に上らないと思ったら、2021年の販売台数は1万8096台。発売から5年がたつから仕方がないとも思えるが、それだけではない。ライバルの出現が大きかったのだ。それも、同じトヨタの。
![]() |
SUVフルラインナップに埋没
2020年8月にデビューしたのが「ヤリス クロス」である。コンパクトカーの「ヤリス」をベースにしていて、C-HRよりひと回り小さなサイズ。シンプルで端正なルックスで、万人に受け入れられる。トヨタデザインが方向転換したことを示していた。荷室容量は390リッターで、C-HRの318リッターを上回る。最廉価モデルは180万円を切るというバーゲンプライスだ。
2021年には「カローラ クロス」が発売された。トヨタの屋台骨を支えるカローラに新たに加えられたSUVで、派手さはないものの実用性に優れたモデルである。荷室容量は487リッターで、後席のスペースはC-HRより明らかに広い。価格は199万9000円から。トヨタが本気でこの市場を取りにきたということがよく分かる。
2019年には、「ダイハツ・ロッキー」の姉妹車として「ライズ」が発売されていた。コンパクトからミドルサイズをしっかりと押さえ、さらにはその上に「ハリアー」や「RAV4」を用意している。伝統の「ランドクルーザー」もあり、トヨタはフルラインナップSUV戦略を完成させたのだ。そのなかではC-HRの立ち位置はニッチにならざるを得ない。主役ではなくなったがSUVを一般に広めた立役者であり、先駆けとして十分に役割を果たしたといえる。
思惑どおりには売れないジレンマ
実力があるのに不遇な境遇に甘んじているモデルはほかにもある。ホンダの「N-WGN」だ。「N-BOX」が強すぎて、影が薄く見えてしまう。現在ではN-BOXの属するスーパーハイトワゴンが軽自動車の主流になっていて、N-WGNのようなハイトワゴンは相対的に売り上げが下がっている。しかし、他社と比べるとホンダは差が大きすぎるのだ。
2021年度の販売台数を見ると、N-BOXが19万1534台で、N-WGNは4万6786台。4分の1である。スズキは「スペーシア」が10万3605台で「ワゴンR」が7万1726台。ダイハツは「タント」が10万1112台で「ムーヴ」が8万5635台。日産は「ルークス」が7万1275台で「デイズ」が5万1875台。ホンダだけが、あまりにも比率が際立っている。
N-BOXは2011年12月に登場し、2012年度の軽四輪車販売台数で1位を獲得。2014年度に2位となったが、それ以外はずっと首位を保ち続けている。2022年3月で、累計販売台数は210万台に達した。N-BOXの好評を受けて2012年に「N-ONE」、2013年にN-WGNを発売し、Nシリーズとして盤石の体制を築こうとしたのは賢明な戦略だったはずだ。N-BOXの一人勝ちという状況は、ホンダの思惑とは違うのだろう。車高が低くて軽量なN-WGNのほうが走りはいいのだが、どうせならもっと広くてスライドドアがあるクルマがいい、と考えるユーザーが多数派なのだ。
松・竹・梅の竹なのに……
タイミングのせいで主役になりそこねたクルマが「日産リーフ」である。2010年12月という早い時期に発売された量産電気自動車のパイオニア的存在だが、航続距離の短さと高価格がたたって苦戦。最近になって世界的に電動化への流れが加速し、ようやく追い風が吹いてきた。日産はこの機を逃さず「アリア」と「サクラ」を発売し、3台のEVをラインナップして勝負に出る。うな丼で言えば、松・竹・梅の3種類から選べるようになったわけだ。
日本人は真ん中の竹を選ぶタイプが多いといわれている。いよいよリーフの時代が来るかと思われたが、実際には中途半端な印象になってしまった。「トヨタbZ4X」や「ヒョンデ・アイオニック5」といった大容量バッテリーを搭載するSUVタイプのEVが相次いで発売され、アリアも含めて有力なジャンルとなっている。軽自動車のサクラは街乗りメインという想定で、割り切った性能だが低価格。補助金を使うとガソリンエンジンの軽自動車並みの価格で買えることが評判となり、発売3週間で1万1000台を受注した。リーフの立ち位置はどっちつかずに見えてしまう。
実力がありながらも過小評価されたクルマは多い。ポルシェの「924」や「928」は、エンジンが前にあるだけで「911」より下に見られた。日産の「スタンザ」は、姉妹車の「バイオレット」や「オースター」の間で埋没した感がある。トヨタには「ヴェロッサ」や「プログレ」のように、開発者の意図が伝わらずに消えていったモデルがあった。マツダが5チャンネル体制で市場に送り出した多くのクルマは、今では名前さえ思い出せない。歴史の風雪に耐えて名前の残るクルマは、ほんの一握りなのだ。
(文=鈴木真人/写真=トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車/編集=藤沢 勝)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?