クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第40回:ポルシェって、そんなにカッコいいですか?(後編) ―「911」という偉大なイコンの光と影―

2024.09.18 カーデザイン曼荼羅 渕野 健太郎清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
大いなる遺産か、挑戦を阻害する呪縛か? 全ラインナップを「911」風にしてしまうことで成功してきた、ポルシェデザイン戦略の是非を問う!
大いなる遺産か、挑戦を阻害する呪縛か? 全ラインナップを「911」風にしてしまうことで成功してきた、ポルシェデザイン戦略の是非を問う!拡大

セダンもワゴンもSUVも、みんな「911」のカッコにしちゃえばいい!? 人気を博するポルシェの現行ラインナップを前に、モータージャーナリストとwebCG編集部員の意見が大激突! 元カーデザイナーの識者は、この論争にいかな結論を下すのか?

前編に戻る)

初代の中期モデルにあたる2018年型「マカン」(上)と、新型のEV版マカン(下)。ヘッドランプがよりカクついた横長のデザインとなり、そこからつながるボンネットの峰も、隆起がかなりハッキリしたものとなった。
初代の中期モデルにあたる2018年型「マカン」(上)と、新型のEV版マカン(下)。ヘッドランプがよりカクついた横長のデザインとなり、そこからつながるボンネットの峰も、隆起がかなりハッキリしたものとなった。拡大
新型「カイエン ターボ」のサイドビュー。ハッチバックやクロスオーバー系のSUVではおなじみのルーフスポイラーが装備されておらず、ルーフの後端がつるりとテールゲートにつながっている。
新型「カイエン ターボ」のサイドビュー。ハッチバックやクロスオーバー系のSUVではおなじみのルーフスポイラーが装備されておらず、ルーフの後端がつるりとテールゲートにつながっている。拡大
兄貴分の「カイエン」を見ると、SUVのカイエンもクーペSUVの「カイエン クーペ」も、ルーフエンドには立派なスポイラーが。こちらも間もなく(……というほど近々ではなさそうだが)フルモデルチェンジの予定なので、新型がどういった意匠となるか、気になるところだ……。
兄貴分の「カイエン」を見ると、SUVのカイエンもクーペSUVの「カイエン クーペ」も、ルーフエンドには立派なスポイラーが。こちらも間もなく(……というほど近々ではなさそうだが)フルモデルチェンジの予定なので、新型がどういった意匠となるか、気になるところだ……。拡大

新型「マカン」からポルシェのデザインが変わる?

渕野:新型「マカン」は、EV化の旗手という点も含めて“新世代ポルシェ”っていうことなんだろうと思いますけど、デザイン的にも、これまでの印象に対してちょっと“堅め”な雰囲気にはなってきてるかなと思います。

清水:え、堅めですか?

渕野:例えばヘッドライトにしても、割と横長で四角い感じじゃないですか。前型はフェンダーの縁が丸められていて、ライトも丸みがあって、やっぱり911がルーツだなって感じさせましたけど、新型マカンは硬質になっている。ある意味現代的ともいえます。この感じがほかのモデルにも波及していくのかなと。

清水:確かに堅実になってますね。

渕野:それと、新型マカンはリアビューやサイドビューがどこか物足りないなって感じてたんですよ。よくよく見たらリアスポイラーが付いてないんですね。

ほった:あら、ホントだ。

渕野:普通はルーフの後ろにスポイラーを付けることで、シルエットの勢いみたいなものを表現するんですけど、新型はそれをなくして、なんというか、よりクーペライクになってる。でも、クーペっていうほどDピラーは傾いてないので、そこだけ中途半端な感じに見えました。

清水:そのあたりも堅実になったイメージですね。

渕野:例えば「カイエン」には、定石どおりスポイラーが付いてますね。このスポイラーというのは機能部品という側面だけでなく、デザイナーとしてもシルエット的に「ちょっとここは、やっときたい」っていう箇所なんですよ(笑)。新型マカンはそれがないのでつるっとして見える。実物はバランスとしてどう見えるのかな?

ポルシェ の中古車webCG中古車検索

フルモデルチェンジなのに全然変わってない!

渕野:ちなみにこれは、2シーターのコンセプトカー「ミッションR」です。レーシングカーっぽいショーカーですけど、ヘッドライトとリアコンビランプは、まさにポルシェが最新モデルに取り入れているモチーフですよね。ヘッドライトも、四角いレンズの中に4つのシグネチャーランプがある。リアコンビは完全に横一文字で、これはカイエンとか、新しい「タイカン」「パナメーラ」でもやろうとしてますよね、911もですけど。

で、こちらがカイエンなんですけど、ヘッドランプがぐるっと回ったようなオーセンティックな形状から、ややスクエアな感じになっている。リアコンビまわりも、以前は段がついていて真ん中が細くなっていた。新型はそれがずいぶん薄くなって、ほとんど横一枚。

清水:あー、なるほど。

渕野:パナメーラも、よくよく見ると、リアのここが違うんですよ。

清水:Cビラーのあたり。

ほった:これまでのほうがRがデカかった感じですね。

渕野:前型は911みたいな感じだったのに対して、新型はちょっとカクカクしてるんです。リアドアの後ろの部分が変わってるんですよね。元のやつは給油口も四角っぽかったんですけど、新しいのは丸っこくなってたり。ここを変えるって相当なとこなんですよ。ドアなんてすぐ変えられるんですけど、ここはモノコックの一部なんで、普通マイナーチェンジでは変えないところです。

ほった:……ええと、一応パナメーラはこれがフルモデルチェンジなんですが。

渕野:え? そうなんですか。

清水:そうじゃなかったら、そんなとこ変えられないですね、確かに。

渕野:その割には……。

ほった: 変わってないですね(笑)。

清水:言われなきゃわかんない。

渕野:すごいですね。ここまで変えないっていうのは。

ほった:すごいですよ。

渕野:フルモデルチェンジっていうと、デザイナーはみんな「じゃあなんか違うことやってやろう!」みたいになるんだけど、ここまで変えないっていうのは、逆にすげえなあ。

清水:変えないことに価値があるってことなんでしょうね。

2021年9月に発表されたコンセプトカー「ミッションR」。 
清水「ヘッドランプとかボンネットの峰の盛り上がりとか、まんま新型『マカン』だ(笑)」 
ほった「うーん。やっぱりスポーツカーはカッコイイんだけどなぁ、ポルシェは」
2021年9月に発表されたコンセプトカー「ミッションR」。 
	清水「ヘッドランプとかボンネットの峰の盛り上がりとか、まんま新型『マカン』だ(笑)」 
	ほった「うーん。やっぱりスポーツカーはカッコイイんだけどなぁ、ポルシェは」拡大
マイナーチェンジ前(上)とマイナーチェンジ後(下)の「カイエン」の比較。ヘッドランプ周りを中心に「ミッションR」顔になっているのがわかる。
マイナーチェンジ前(上)とマイナーチェンジ後(下)の「カイエン」の比較。ヘッドランプ周りを中心に「ミッションR」顔になっているのがわかる。拡大
同じくマイチェン前(上)/後(下)の「カイエン」。リアコンビランプの薄さやナンバープレートの位置に注目。
同じくマイチェン前(上)/後(下)の「カイエン」。リアコンビランプの薄さやナンバープレートの位置に注目。拡大
2代目(上)と3代目(下)の「パナメーラ」。新型は全体的に丸みが抑えられた印象で、細部を見ても端々で手が加えられているのだが……。 
清水「マイナーチェンジって言われても納得しちゃうというか」 
ほった「あえて、変わっていないように見せている感じですね」
2代目(上)と3代目(下)の「パナメーラ」。新型は全体的に丸みが抑えられた印象で、細部を見ても端々で手が加えられているのだが……。 
	清水「マイナーチェンジって言われても納得しちゃうというか」 
	ほった「あえて、変わっていないように見せている感じですね」拡大

実はいろいろと細かいことをやっている

渕野:あと、タイカンですね。これはマイナーチェンジですよね?(笑)

ほった:こっちは間違いなくマイナーチェンジです。

渕野:タイカンはマイチェン前のほうが個人的には好きかな。

ほった:涙目みたいなデザインじゃなくなっちゃったんですね。上級グレードには、ちょっと面影が残ってるけど。

渕野:涙目じゃなくなっというより、立体構成が変わった感じですね。以前はフロントフェンダーがバンパーに上からかぶさるような格好だったんですよ。その結果として、ヘッドランプの縁が涙みたいになってるっていう構成が明快だったんですけど、新型はそれがなくなっていて、割と普通のデザインに感じられる。やっぱり不評だったんですかね?

ほった:不評だったんじゃないですか。

清水:そこがカッコよかったのに!

渕野:ですよね。

清水:でもまあ新型もカッコいいですね。タイカンはカッコいいですよ!

ほった:私は911の呪いがかかってないアウディ版(コンポーネントを共用する「アウディe-tron GT」のこと)のほうがイイと思いますけど。涙をなくしたのは顔のデザインを統一するためかもしれませんね。さっきのミッションR顔に。

渕野:そのパターンですかね。で、そんななかで911は、かろうじてまだ丸目なんです。911に関しては、フロントまわりはバンパーにちょっと手が入ったぐらいで、あまり変わってはいない。リアはカイエン同様、リアコンビランプの段をなくして完全に横一文字にしてるので、これがどう見えるか。実車を見てみたいなと思います。ライセンスプレートも、位置が上に来てますね。よりスポーティに見せたいということなのか……。

これも実車を見たいところですけど、写真で見る限りはマイチェン前のほうが好きですね。ただマイチェン前も、「ターボ」系のモデルはライセンスプレートが上だったんですよ。そんなことやってるんだなと不思議に感じました。逆にカイエンは、マイチェン前はライセンスプレートがリアコンビのすぐ下にあったんですけど、マイチェン後はリアゲートの下に下がってる。こういう細かいことをやってんだなぁと。

清水:全部気づいてませんでした(笑)。

2024年2月にマイナーチェンジを受けた「タイカン」。これもまた、フロントまわりがより「ミッションR」に似たデザインに。
2024年2月にマイナーチェンジを受けた「タイカン」。これもまた、フロントまわりがより「ミッションR」に似たデザインに。拡大
こちらがマイナーチェンジ前の「タイカン」。ボンネットの峰と一体となったフロントフェンダーが、バンパーに上から覆いかぶさるようなデザインとなっていた。
こちらがマイナーチェンジ前の「タイカン」。ボンネットの峰と一体となったフロントフェンダーが、バンパーに上から覆いかぶさるようなデザインとなっていた。拡大
ハイブリッド車の設定で話題を集めている「911」のマイナーチェンジモデル。フロント/リアを中心にデザインが変更されたが、丸型のヘッドランプは守られている。
ハイブリッド車の設定で話題を集めている「911」のマイナーチェンジモデル。フロント/リアを中心にデザインが変更されたが、丸型のヘッドランプは守られている。拡大
マイチェン前(上)とマイチェン後(下)の「911」のリアまわり。改良によってリアコンビランプが横一文字のデザインとなったほか、ナンバープレートの取り付け位置も変更されている。
マイチェン前(上)とマイチェン後(下)の「911」のリアまわり。改良によってリアコンビランプが横一文字のデザインとなったほか、ナンバープレートの取り付け位置も変更されている。拡大
ちなみに、同じ「911」でも「ターボ」系のモデルだけは、改良前からナンバープレートの取り付け位置が上寄りだった。
ちなみに、同じ「911」でも「ターボ」系のモデルだけは、改良前からナンバープレートの取り付け位置が上寄りだった。拡大

ブランドを再興したポルシェ版「金太郎アメ戦略」

清水:ほったくん、スポーツカー以外のポルシェデザイン否定派として、ここまでの話をどう思った?

ほった:いやぁ。残念ながら、相変わらず理解できないっす。SUVとかセダン、ワゴンって、やっぱりスポーツカーじゃないわけですから、あんまりフォルムでぎゅーってやられても、いまいちピンとこないんですよ。

渕野:腑(ふ)に落ちないんですね。SUVだったらSUVらしい形があるんじゃなかろうかと。

ほった:そうですね。実際、デカいクルマでも911に似せるためにプレスラインやエッジをあまり使わないから、プロポーションで頑張ってる割に締まりのない印象を受けますし。私はいまだに、「みんなポルシェだからとりあえずカッコいいって言ってんじゃないの?」って疑ってますから(笑)。もちろん渕野さんの言うとおり、ポルシェとしてはそれが正解で、まずポルシェに見えなきゃいけないってのがあることはわかりますが。

渕野:やっぱりブランドが強いですから。人数乗れるポルシェが欲しいっていう人もすごくたくさんいる。それでSUVがすごく増えて、フェラーリまでつくるようになった。そういうニーズがあったのは確かです。個人的には、このクラスのSUVを買うならランドローバー系のほうに魅力を感じますけど、ポルシェのSUVもニーズがあるから成功してるわけで。

清水:なにしろカイエンは、スポーツカー専業メーカーがつくるSUVのパイオニアですからね。ポルシェは新しい市場を切り開いた。

渕野:いい戦略だったんじゃないかなと思います。それまでのポルシェはつぶれかけていたわけですし。

清水:そうですよね! カイエンが存続の危機を救った! 初代カイエンを出したときは、すごい冒険だったと思うよ。

渕野:ひょっとしたら、ブランド価値が下がるかもしれなかったわけですから。

ほった:実際、ちょいと威光が陰ったとは思いますけどね。

清水:典型的なカーマニアの独り言だけどね、それ。

ほった:あらヤダ。ワタシは典型的なカーマニアでしてよ?

「アウディe-tron GT」(上)と「ポルシェ・タイカン」(下)のサイドビュー。同じ「J1プラットフォーム」を共用する兄弟車だが、フロントのボリュームにプレスラインの入れ方、前後フェンダーのエッジの立て具合など、各所に大きな違いが見られる。
「アウディe-tron GT」(上)と「ポルシェ・タイカン」(下)のサイドビュー。同じ「J1プラットフォーム」を共用する兄弟車だが、フロントのボリュームにプレスラインの入れ方、前後フェンダーのエッジの立て具合など、各所に大きな違いが見られる。拡大
2002年に登場した初代「カイエン」。現在に続く“911デザイン”による金太郎アメ戦略は、このモデルの爆発的成功が端緒となった。
2002年に登場した初代「カイエン」。現在に続く“911デザイン”による金太郎アメ戦略は、このモデルの爆発的成功が端緒となった。拡大
2022年11月に京都でアジア初公開された「フェラーリ・プロサングエ」。「ポルシェ・カイエン」の定常的な成功は、グループ内のライバル「ランボルギーニ・ウルス」をはじめ、「アストンマーティンDBX」、そして写真のプロサングエとフォロワーを生んだ。
2022年11月に京都でアジア初公開された「フェラーリ・プロサングエ」。「ポルシェ・カイエン」の定常的な成功は、グループ内のライバル「ランボルギーニ・ウルス」をはじめ、「アストンマーティンDBX」、そして写真のプロサングエとフォロワーを生んだ。拡大
「カイエン」のマイナーチェンジモデルが世界初公開された、2023年4月の上海モーターショーの様子。 
ほった「そういえば、欧米や日本以外のマーケットだと、ポルシェってスポーツカーメーカーのイメージがあんまりないみたいですね。『スポーティーな高級車を売ってるメーカー』って感じだそうで」
「カイエン」のマイナーチェンジモデルが世界初公開された、2023年4月の上海モーターショーの様子。 
	ほった「そういえば、欧米や日本以外のマーケットだと、ポルシェってスポーツカーメーカーのイメージがあんまりないみたいですね。『スポーティーな高級車を売ってるメーカー』って感じだそうで」拡大

未来永劫「911デザイン」を貫くべし!

渕野:ほったさんは、なんでもかんでも911の形に寄せるのに違和感を抱いてるわけじゃないですか。私もまったく新しいポルシェデザインを見てみたいです。911に縛られなくても、ポルシェらしい形ができたら、それはそれですごくいい。でも過去のトラウマから、大きく変えることができないんでしょう。

ほった:でしょうねぇ。わたしゃリトラの「944」が好きだったんですけど、あれとか出していたころを思い出すと、いろいろと引き出しは持っていたような気がするんですがね。

清水:カーマニアはそういうこと言うよね。歴史ファンが「一番好きな戦国武将は?」って聞かれたら、まず信長とは言わない。立花宗茂とか言うんだよ。でも俺は「信長以外にありえん!」って一刀両断する。信長のいない戦国時代なんて想像できないじゃん!

ほった:清水さん、話をまとめにきてますね?(笑)

渕野:確かにお客が期待してないですよ、911を感じさせないポルシェは。期待はそこじゃない。

清水:いやもう、ポルシェは変えないことに意義があるんじゃないですか。ポルシェは911の派生系デザインで、未来永劫(えいごう)いってもらいたいです。

(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=ポルシェ、webCG/編集=堀田剛資)

2023年6月にドイツで発表された、電動ハイパーカーのコンセプトモデル「ミッションX」。ポルシェのなかでは、“911デザイン”を脱したモデルへの取り組みも、ないわけではないようだが……。
2023年6月にドイツで発表された、電動ハイパーカーのコンセプトモデル「ミッションX」。ポルシェのなかでは、“911デザイン”を脱したモデルへの取り組みも、ないわけではないようだが……。拡大
清水「やはりポルシェといえば『911』、戦国武将といえば織田信長なんだよ! 立花宗茂じゃないんだよ、大好きだけど!」 
渕野「立花宗茂って誰です?」 
ほった「奥さんと不仲でほとんど別居状態だったっていう、ちょっと残念な西国無双です」
清水「やはりポルシェといえば『911』、戦国武将といえば織田信長なんだよ! 立花宗茂じゃないんだよ、大好きだけど!」 
	渕野「立花宗茂って誰です?」 
	ほった「奥さんと不仲でほとんど別居状態だったっていう、ちょっと残念な西国無双です」拡大
2002年の初代「カイエン」登場より、“911デザイン”によるラインナップ拡充を推し進めてきたポルシェ。その成功は、いつまで続くのだろうか?(写真は2022年当時の「GTS」モデル群)
2002年の初代「カイエン」登場より、“911デザイン”によるラインナップ拡充を推し進めてきたポルシェ。その成功は、いつまで続くのだろうか?(写真は2022年当時の「GTS」モデル群)拡大
渕野 健太郎

渕野 健太郎

プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーデザイン曼荼羅の新着記事
カーデザイン曼荼羅の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。