FCVは未来の主役にはなり得ない? 夢の水素カーが抱える課題とまっとうな普及の在り方
2024.10.04 デイリーコラム社会浸透を阻む価格とサイズの障壁
2024年9月5日、トヨタとBMWが水素社会の実現に向けた協力関係を強化すると発表した。詳細は別の記事(参照)を参考にしていただきたいが、乗用車での燃料電池自動車(FCV)のラインナップ拡大を見据え、第3世代の燃料電池システムを共同開発するとともに、インフラ整備も推進していくという。
両社の協力というと、スポーツカーの共同開発生産をまず思い浮かべる人も多いだろうが、環境技術についても進めていたことは、2023年に実証実験していた「BMW iX5ハイドロジェン」がトヨタの燃料電池システムを搭載していたことでも明らかだ。それが次のステップに進むということになる。
このニュースを見て、伸び悩んでいる電気自動車(EV)に代わって、FCVが次世代エネルギー自動車の主役に躍り出ると思った人がいるかもしれない。でも僕はそう簡単には状況は変わらないと思っている。
まずFCVは小さく、安くできない。現在市販中の乗用車で最も小柄なのは日本車ではなく韓国車の「ヒョンデ・ネッソ」で、それでも全長は4670mm、全幅は1860mmある。価格が最も安い「トヨタ・ミライ」も、その値段は726万1000円から。FCVは、まだ多くの人が苦労なく買って乗り回せるクルマとはいえない。そもそも燃料電池スタック、水素タンク、バッテリー、モーターなど、多くの機器を搭載する必要があるし、水素タンクは現状では円筒形にしなければならないことを考えれば、これ以上の小型化や低価格化は大変かもしれない。
BMWがFCVに積極的なのは、大型・高価格のセダンやSUVを多くそろえているうえに、長距離走行のシーンが多い欧州のブランドということが関係しているはずだ。逆に小型大衆車までFCVにするのは、やはり難しいことなのではないかと思う。
こうした製品そのものの特徴に加え、以前から気になっていたのが、水素エネルギーを語るときに使われる「つくる/はこぶ/ためる/つかう」というフレーズ。そのなかに、「くばる」がないことだ。漢字で表すと、「製造/運搬/貯蔵/使用」で、「供給」が抜けているのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは商用車から始めるべき理由
ガソリンでは製造から供給まで石油会社がやってくれる。だからこそ他のエネルギーを使う場合は、これに近づける必要がある。水素同様、供給というモードがなかったEVは、日産やテスラなどが独自にネットワークを構築してきた。今回のトヨタとBMWの発表でインフラ整備にも触れているのは、そのあたりを考えてのことかもしれない。
とはいえ水素ステーションをつくるには数億円かかるといわれており、現在160ぐらいしかない国内の拠点数が、ガソリンスタンドはもちろん、すでに2万カ所を超えたとされるEV充電スタンドの数にも近づくとは考えにくい。
では海外ではどうかというと、確かに水素社会の推進は、日本だけではなく欧米や中国でも進めている。ただし、メインはあくまで中大型トラックと考えられている。乗用車からFCVの展開をスタートしたトヨタも、2023年6月の技術説明会(参照)では、グローバルの状況を考えて、今後は商用車を主力に位置づけるとアナウンスしていた。
中大型トラックは大量長距離輸送を担うので、EVは向かない。いっぽうで、おおむねの走行経路や時間は決まっているから、インフラ整備は限られた場所だけで済む。例えば欧州では、2030年以降、主要ネットワークに200kmごとに水素ステーションを設置することを義務づけた。これを日本に当てはめると、高速自動車国道と自動車専用道路の合計が約1.4万kmなので、全線に配備しても70カ所にすぎない。でもトラック視点ならこれで十分なのだろう。軽商用EVについて書いたコラム(参照)でも記したが、日本では乗用車の視点で商用車を見る人が、業界内を含めても多すぎる。物流はネットワークであり、好きなときに好きな場所へ行ける乗用車とは違うのだ。
とはいえ、例えば乗用車でも「トヨタ・クラウン(セダン)」や「BMW 7シリーズ」のような大型セダンはフォーマルユースがメインで、そうした用途では走行経路がある程度決まっている。商用車のインフラを使いつつ、必要に応じて大型高級乗用車向けのインフラを整備していくというのが、今後の展開ではないか。
(文=森口将之/写真=トヨタ自動車、ダイムラー・トラック、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。