クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

スバルは「スバリスト」 他ブランドの熱狂的ファンは世界でどのように呼ばれているのか?

2024.12.04 デイリーコラム 今尾 直樹
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

スバリストは紳士たれ

う~む。スバリスト以外にどんなのがあるか? う~む。全然知らない。そもそもどうしてスバル愛好家のことをスバリストと呼ぶのか? ググってみた。すると、『スバコミ』というウェブサイトの「SUBARUトリビア」というコーナーの「スバリスト」の項にこう書いてあった。

「この言葉が最初に使われたのは、SUBARU発行の情報誌『カートピア』の1975年31号。東京農業大学名誉教授の後閑暢夫さん(当時は助教授)が「スバルは紳士の乗り物」という投稿でこの呼称を提唱したのが始まりでした」

後閑さんの投稿の内容を要約するとこんな感じだ。自分はスバルを常々「知識人のクルマ」「紳士のクルマ」だと主張している。スバルのハンドルを握るときは、「紳士的」でないことに多くの原因があるらしい自動車事故を起こさないようにし、スバルをして道路のエリートとして際立たせたいと念じている。ついては全国のスバリスト諸兄姉、この趣旨にご賛同されんことを。

この投稿の最後のほうに、「全国のスバリスト諸兄姉(スバルオーナーに呼称を提唱します)」とある。トヨタのクルマにもあった「イスト(ist)」は、「~する人」という意味の接尾辞で、吉永小百合のファンをサユリスト、栗原小巻のファンはコマキストと呼ぶようになったのがいつかは不明ながら、1975年ごろではあるまいか。サユリストを自称するタモリの上京がウィキペディアによると1975年。時代はコミュニストの次の、スタイリストとかアーティストを求めていた。かもしれない。

ともかく、スバリストには、われ、道路のエリート、紳士たらん、という思いが込められていたのだ。

「スバリスト」の呼称が初めて世に出たのは1975年のことらしい。自然発生ではなく愛好家による使用の提唱がはじまりだった。これは当時販売されていた初代「スバル・レオーネ」。
「スバリスト」の呼称が初めて世に出たのは1975年のことらしい。自然発生ではなく愛好家による使用の提唱がはじまりだった。これは当時販売されていた初代「スバル・レオーネ」。拡大
スバル の中古車webCG中古車検索

アルフィスタとフェラリスタ

一方、アメリカのスバリストは愛車のことを「Subie(スービー)」、または「Scooby(スクービー)」と呼んで、家族のようにかわいがっているという。スービーという愛称はスーザンをスージーと呼ぶみたいなことだろうから、特に意味はないのではあるまいか(あったら、すいません)。スバちゃん、とかスバッチ、というようなニュアンス。でもそれはスバル車のことで、スバル愛好家のことではない。そっちはフツウに「スバルファン」「スバルエンスージアスト」「スバルマニア」と呼ぶみたいで、スバリストはいまのところ、JDM(日本国内専用)のようである。それはでも、高邁(こうまい)な理想込みで、アメリカでも使われるようになる可能性を否定するものではない。

余談ながら、『スバル・ドライブ』というスバル・オブ・アメリカのサイトの、「スービー・ニュース」と題した記事のなかに、コリン・マクレーが持っていた1998年型「インプレッサ22B STi」(日本では「22B-STiバージョン」)が2023年8月、シルバーストーンで開かれたオークションに出品され、48万0500英ポンド(60万6042米ドル)で競り落とされた、というのがあった。ざっと9200万円! だれが落としたかは不明ながら、これを買ったスバリストは本物の紳士かも……。

アルファ・ロメオの愛好家を「アルフィスタ」、フェラーリの愛好家を「フェラリスタ」と呼ぶけれど、これらは英語のアルフィスト、フェラリストのイタリア語変換にすぎない。すぎないけれど、ピアニスタとかデンティスタとかアーティスタみたいにアルファする人、フェラーリする人というのだから、そのブランドへの熱狂、集中具合にはただならぬものがある。マセラティスタやランボルギーニスタがあってもよい気もするけれど、寡聞にして筆者は目にしたことがない(マセラティクラブの会長でもある越湖信一さんが「マセラティスタ」と使っていたのを除く)。フィアッティスタという言葉を聞いたことがないのは、フィアットがやっぱり大衆車だから、だろう。

2023年のオークションで約9200万円で落札された「スバル・インプレッサ22B STi」。
2023年のオークションで約9200万円で落札された「スバル・インプレッサ22B STi」。拡大
アルファ・ロメオの愛好家は「アルフィスタ」と呼ばれる。
アルファ・ロメオの愛好家は「アルフィスタ」と呼ばれる。拡大
フェラーリの場合は「フェラリスタ」。アルファ・ロメオともども、ブランドの個性と情熱が強ければ強いほどファンの相性が定着しやすいようだ。
フェラーリの場合は「フェラリスタ」。アルファ・ロメオともども、ブランドの個性と情熱が強ければ強いほどファンの相性が定着しやすいようだ。拡大

ポルシェビキはメンシェビキ

フランスは「シトロエニスト」にトドメをさす。クルマのブランド+イストだけで、ああ、そういう人ですね、と思わせるには、そのクルマ、ブランドによほど個性がなければならない。スバリスト、アルフィスタ、フェラリスタ、シトロエニストというだけで、人物像がなんとなく浮かんでくる。

では、ポルシェは? ポルシェの愛好家を「ポルシェビキ」と呼んだのは、筆者の知る限り、『CG』創刊編集長の小林彰太郎さんだと思う。もちろんこれはロシア革命でレーニンが率いた多数派、「ボルシェビキ」と「ポルシェびいき」をかけたシャレで、完全JDM。国内でしか通用しない。そもそもポルシェのファンの大多数はソーシャリストではないだろうから、その国内でもこの呼称を使う人はメンシェビキ(少数派)。ポルシェ好きのヘンタイも思い浮かばない。

ポルシェの愛称というと、なじみ深いのは「さんごろう」である。「さんごろうさん」、とさん付けで呼ぶ人もいる。「ポルシェ356」はそれほど愛されている。「911」の「ナロー」とか「ビッグバンパー」なんてのはどっちかというと分類で、愛称とはいえないのではあるまいか。ポルシェ愛好家、ポルシェストは世界中にたくさんいるのに、ある種の知性派というか、ポルシェも好きだけど、ほかにも趣味とか仕事を趣味のようにしているとか、そういうタイプの人々がオーナーのように思われる。だから、なのかもしれない。オーナーを煩わせない信頼性こそ、ポルシェなのだからして。

(文=今尾直樹/写真=スバル、ステランティス、フェラーリ、ポルシェ/編集=藤沢 勝)

シトロエンは「シトロエニスト」。この呼称はオフィシャルでもたびたび用いられている。
シトロエンは「シトロエニスト」。この呼称はオフィシャルでもたびたび用いられている。拡大
ポルシェファンのことを初めて「ポルシェビキ」と呼んだのは小林彰太郎さんのようだ。高度なシャレだと思うが、使う人が少ないためメンシェビキ(少数派)だ。
ポルシェファンのことを初めて「ポルシェビキ」と呼んだのは小林彰太郎さんのようだ。高度なシャレだと思うが、使う人が少ないためメンシェビキ(少数派)だ。拡大
「ポルシェ356」は愛好家の間で「さんごろう」または「さんごろうさん」と呼ばれている。「さん」が付くと「3563」のはずだが、細かなことよりも敬意を込めることのほうが大切なのだ。
「ポルシェ356」は愛好家の間で「さんごろう」または「さんごろうさん」と呼ばれている。「さん」が付くと「3563」のはずだが、細かなことよりも敬意を込めることのほうが大切なのだ。拡大
今尾 直樹

今尾 直樹

1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。