マクラーレン720Sラグジュアリー(MR/7AT)
これでいいのだ! 2018.01.23 試乗記 最新のカーボンファイバーシャシーや最高出力720psのターボエンジンが与えられた、マクラーレンの中核モデル「720S」に試乗。歴代のマクラーレンを含む、さまざまなスーパースポーツに接してきた清水草一が、その実力を報告する。ようやくカッコよくなった
マクラーレンには、強い敵愾心(てきがいしん)を抱いていた。それはフェラーリ信奉者としての個人的なものだが、「MP4-12C」の走りも、個人的な好みに合わなかった。
快音とはほど遠いサウンドはもちろんのこと、大きなターボラグ、高回転域での急激な過給&トルク増によるクルマ酔い(マジ)、「フェラーリ458イタリア」(当時の愛車)に比べると3割程度スローなステアリング速度等々。これはレーシングドライバーが喜ぶスーパーカーではあっても、公道を転がして楽しむ一般大衆向けではない、と断定するに至った。なんつって一般大衆がスーパーカーを買うこと自体違うんだけど。
スタイリングについても同様。大きな「ロータス・エスプリ」みたいなソレは、スーパーカーとしてとても個性が弱かった。スタイリングの印象は、「540」や「570」の“スポーツシリーズ”のギョーザ目でさらに悪化。エンジンはターボラグが極小になりレスポンスが向上、サウンドもそれらしくなったが、スーパーカーはカッコが命。カッコ悪いと感じるスーパーカーに人生(生涯収入みたいなもの)を賭けるわけにはいかない。
で、今回乗らせていただいたのが、“スーパーシリーズ”の720S。私が嫌ったMP4-12Cの後継モデルである。
これはカッコいいです。かなり猛烈に。
買う人の気持ちがわかってる
スーパーカーのデザインの世界は成熟の極みにあり、殻を破るのは大変に難しい。空力という機能に制約される部分も最も大きいため、どうしたってフォルムは似たり寄ったりになる。その中で720Sのスタイリングは、最大限の個性と最大限の機能を併せ持っている。正確には、フォルムはこれまでのマクラーレンと大差なく、それこそフェラーリの「458&488」ともシルエット的にはソックリだが、あのヘッドライトまわりの独特の造形で、まったく新しいスーパーカーに見せることに成功している。
フォルムそのものも、より空力を極めることで、洗練の極致に達しているようだ。あくまでパッと見の印象だが、人間の直観は侮れない。720Sは、どこから見てもカッコいいし、美しいのだ。これは本当の本物である。初めてマクラーレンのスタイリングにしびれました。
インテリアも大幅にステキになっている。MP4-12Cのころは、まだお金持ちの気持ちがわかってない感じで(お金持ちじゃないけど)、レース屋さんが頑張ってゴージャスに作ってみました的な部分が見えたが、あれから7年。もうそんなことはありません。これはお金持ちのレース屋さんが作ったクルマです! マクラーレンのスーパーカー作りは急激な成長を遂げている。
というわけで、スーパーカーは見た目が8割なので、720Sはすでにオッケーなのですが、一応走ってみようじゃないですか、クルマなので。
乗り込んでまた感心
うーん、ドラポジがいい……。
いきなりピタッとはまってしまった。まるで自分用にあつらえたみたいに! シートの形状&位置とステアリングが、信じられないくらい自然にはまった。運転するのがものすごくラクで、富士まで往復しても本当に疲れが少なかったです。
フェラーリやランボルギーニで、これほどのしっくり感を得たことはないし、箱根往復程度でも、いつのまにかヘトヘトになっていた。フェラーリも458以降、ドラポジはメチャ良くなってたけど、それでもどこか「クルマに合わせる」感はあった。もちろんそれでこそフェラーリだし、「512TR」のウルトラ右(つまり車体中央寄り)にオフセットされたペダルを、自在に操れてこそフェラーリ信奉者! ではありますが、マクラーレンはこういうのがいいと思います!
そして視界がまたウルトラいい。リアピラーが超細いから斜め後ろがなんとか見える! スゴイ! こんなの初めて! リラックスできる!
とホメつつ、ペダル位置だけはやっぱ左寄り(右ハンドルだったので車体中央寄り)で、最初はブレーキのつもりでアクセルも踏んでしまってビックリでした。でもすぐ慣れた。これは自分が右ハンドルのスーパーカーに慣れてないだけですね、スイマセン。
適度に心地いいエンジン
続いて、MP4-12Cではスローに感じたステアリング速度だが、720Sはちょうどいいクイックさになっている。
ロック・トゥ・ロックは、私の目分量計測で2.5回転。ちなみにMP4-12Cは、確か2.8だった。2.8というのは、一般ドライバーの技量を考えたらまともな設定だが、フェラーリの458や488は2.0という超クイックさで、普通の神経なら「切れすぎちゃって怖い」。しかし世界の富裕層は、ちょっと切っただけでガバッと曲がるという麻薬を知ってしまっている。つまり2.5というのは実にちょうどよく、良識あるスーパーカーメーカーであるマクラーレンらしい、適切な設定だと思う次第である。
続いてエンジン。
マクラーレンのV8ターボは、トップパワー以外に誇るものはなかった。720Sも、排気量は従来の3.8リッターから4リッターにアップされたが、ベースは同じだから特にいい音がするわけではなく、とろけるような官能フィールもない。しかし、乗っていて実に落ち着く。スーパーカーのエンジンで落ち着いてどうすんだという話だが、適度に心地いいのである。
乗っていて一番よかったのは、1700rpmから3000rpmくらいまでの日常領域だ。MP4-12C時代と打って変わって低い回転からトルクがあり、ダウンサイジングターボのように、軽くひと踏みで自在に加速できる。その時のサウンドも、適度な重低音で耳に心地いい。
正直なところ、公道ではこの領域で完璧以上に事足りるし、逆に3000rpmを上限しばりで走るくらいでないと、大変なことになる。そのへんが一番いいというのは、スーパーカーとしていいのか悪いのか微妙だが……。
イイもの感が伝わってくる
もちろん720Sはマクラーレンのスーパーシリーズであるから、トップパワーはものすごい。4000rpmあたりからツインターボが本格的に火を吹いて、恐るべき加速をブチかます。MP4-12C時代に比べるとトルクカーブが穏やかなのでクルマ酔いは起きないが、7500rpmまで回した時のパワーは本当にヤバい。
しかしまあ、720psもあるんだから当然だ。それに、そこまでブチ回しても、加速がすごいだけで特に気持ちよくはないのです。だから結局3000rpmシバリで流すのが一番気持ち良かったし、私は好きでした。それより上はサーキット専用でもいいんじゃないか? 富士のストレートでほかのスーパーカーをブチ抜けば、それはそれでメッチャ気持ちいいので。
ということで、マクラーレン720Sは、公道での快楽は少なめながら、実にちゃんとしたスーパーカーでした。これまた「スーパーカーがそれでいいのか」という問題もあるわけですが、私としては「これでいい!」と思いました。
なぜなら720Sには、快楽を超えるイイもの感があるからです。例えばワインディングロードでのコーナリング。まったく空気みたいに自然に曲がる。公道レベルでは、左右駆動力配分がもたらすUFOみたいな回頭性とかそういうものは感じず、ただひたすら自然に曲がる。この、ものすごい“イイもの感”。
長時間乗っても疲れないのも同様で、本当にしっかり作ってあるんだな、と言うしかない。唯一の弱点は、カーボン製シャシーゆえの、大きな段差を乗り越えた時の「バチャン」というショックだが、これはまぁ仕方なかろう。最大の美点は、カッコよくて美しいスタイリングだ。モダンスーパーカーとして、これはひとつの頂点ではないか? それだけで買う価値がある。
価格は3502万円。中身を考えたらまっとうどころか、安いかもしれない。仮に私が特定のブランドにこだわりのない富裕層だったなら、フェラーリ488や「ランボルギーニ・ウラカン」ではなく、これを買うだろう。ドアが斜め上に開くから、チビッ子人気も抜群だし!
(文=清水草一/写真=菊池貴之/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
マクラーレン720Sラグジュアリー
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4543×1930×1196mm
ホイールベース:2670mm
車重:1419kg(DIN)
駆動方式:MR
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:720ps(537kW)/7500rpm
最大トルク:770Nm(78.5kgm)/5500rpm
タイヤ:(前)225/35ZR19 88Y/(後)285/35ZR20 104Y(ピレリPゼロ コルサ)
燃費:10.7リッター/100km(約9.3km/リッター 欧州複合モード)
価格:3502万円/テスト車=4084万4000円
オプション装備:カーボンファイバー・エクステリア・アップグレードPack1<フードベント+リア・フェンダー・インテーク+ドアミラーケース>(98万2000円)/カーボンファイバー・エクステリア・アップグレードPack2<フロント・スプリッター+リアバンパー>(154万5000円)/ドア・アッパー・グラスルーフ(38万6000円)/電動ステアリングコラム(24万円)/シートヒーター&電動メモリーシート(47万3000円)/ヴィジブル・ボディ・ストラクチャー・カーボンファイバー(69万3000円)/プライマリー・インテリア・コンポーネンツ・カーボンファイバー(38万6000円)/Bowers and Wilkins 12 Speaker Audio System(61万4000円)/車両リフトシステム<フロントのみ>(35万9000円)/ブランド・フロアマット(5万7000円)/ラゲッジ・セット・ストラップ(8万9000円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:7371km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:256.8km
使用燃料:36.4リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.0km/リッター(満タン法)/6.1km/リッター(車載燃費計計測値)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。