「レクサスRX」も交えた三角関係!? トヨタの「ハリアー」と「RAV4」はどこがちがう?
2020.05.11 デイリーコラム特別あつかいだった2代目ハリアー
先日に発表された新型「ハリアー」は通算4代目となる。ご記憶の向きも多いように、ハリアーはもともと「レクサスRX」の日本国内向け商品として生まれた。初代ハリアー(=初代RX)がデビューした1998年当時、日本市場ではレクサスがまだ展開されていなかったからだ。RX以外のレクサスも、大半がトヨタ名義の別車名で国内販売されていた。
しかし、2005年8月に日本国内でもレクサスが開業。RXも2009年の3代目から海外同様にレクサスRXとして売られるようになったが、国内では2代目ハリアー(=2代目RX)も継続販売された。ただ「セルシオ」「アリスト」「アルテッツァ」「ウィンダム」「ランドクルーザーシグナス」といった“本当はレクサスだけど日本ではトヨタ車”が、レクサス国内開業とともに姿をあらかた消したことを考えると、このハリアーへの措置は明らかに例外的だった。
その理由はハリアーが、トヨペット店あつかいだったことも無関係ではなかった。トヨペット店はレクサスの国内開業に合わせて旗艦セルシオを取り上げられてしまっていた。セルシオはトヨタ店とトヨペット店が売っていたが、トヨタ店が「クラウン」や「センチュリー」も抱えていたのに対して、当時の(東京や大阪以外の)トヨペット店にはそれに相当する高級車はなかった。そのうえハリアーまで……となれば大打撃だったのは間違いなく、ハリアー継続はトヨペット店救済の意味もあった。
RAV4の兄弟車に
こうしてレクサスと枝分かれした2代目ハリアーだが、その後も根強く売れ続けた。いっぽうで、従来のライトクロカンからさらにチャラい(?)クロスオーバーSUVが台頭して、「RAV4」の国内販売は伸び悩んだ。そこでトヨタは、3代目ハリアーを国内専用として、新たに海外向けに特化することになった4代目RAV4とプラットフォームを共用化しつつ、兄弟車として同時開発する。
その土台となった「MC」プラットフォームはCセグメントを想定した骨格設計だった。それは当時のRAV4では正常進化だったが、ハリアーから見ると“下級移行?”の感があったのも事実である。それ以前のハリアー=レクサスRXの骨格は「カムリ」系の「K」プラットフォームを使っていたからだ。
しかし、3代目ハリアーは長めのオーバーハングによる伸びやかなエクステリアと、レザー仕立てと木目調(どちらも本革、本木目でないのが非レクサスの証?)の加飾を大量にあしらったインテリア、充実したハイテク装備で、“元レクサス”の2代目に見劣りしない商品力を確保。その押し出しや質感のわりに価格は手ごろで、モデル末期まで売れ続けた。
ちがいは四駆と足まわり
6年半ぶりの完全刷新となった新型ハリアーの、同世代RAV4との関係性は従来と変わりない。プラットフォームはまったく新しいが、それをホイールベースを含めてRAV4と共用する点も先代と同じ。よって、RAV4より140mm長い全長は、今回もたっぷりとした前後オーバーハングによる。ほかのデザインキーの多くも「ハリアーにしか見えない」ことへの配慮が明確。いわゆる正常進化である。
現時点で判明している新型ハリアーの技術内容で注目すべき点は3つある。ひとつは2リッター車の4WDシステムが、一般的な「ダイナミックトルクコントロール4WD」のみであることだ。RAV4の2リッター車には左右後輪間でトルク配分する「ダイナミックトルクベクタリングAWD」もあるのだが、それはハリアーには用意されない。
もうひとつは“ピストンスピード2mm/s以下の極微低速域でもスムーズなストロークの動きを確保したショックアブソーバー”を採用する点だ。この説明を見るかぎり、それは「レクサスES」で初採用された「スウィングバルブショックアブソーバー」と思われるが、トヨタブランド車での前例は、350台限定の「マークX“GRMN”」だけだ。
こうした事実を見るに、ハリアーは悪路性能よりオンロードでの快適性を重視した高級クロスオーバーなのだ……という(しごく当然の)商品意図があらためてうかがえる。
そして、最後のポイントは、新型ハリアー(とRAV4)の土台が「GA-K」プラットフォームであることだ。GA-KはカムリやESを含めたDセグメント想定で、トヨタの横置きエンジン用としては最上級プラットフォームとなる。いうなれば、新型ハリアーの基本骨格は先代のCセグ用から“再昇格”となる。
鉄壁の布陣の頂点に
ハリアーを取り巻く環境は、6年半前の先代デビュー当時とはだいぶ変わっている。国内販売されるトヨタSUVも当時とは比較にならないほど増えた。「ランドクルーザー」や「ハイラックス」といった本格オフロード車は別格としても、ハリアーと兄弟のRAV4までもが国内復活したし、「ライズ」に「C-HR」、そして先日公開された「ヤリスクロス」などは6年半前にはカゲもカタチもなかった。ハリアーは今も昔もトヨタの高級クロスオーバーSUVであることは変わりないが、今後はライズ、ヤリスクロス、C-HR、RAV4……という水も漏らさぬ鉄壁のラインナップの頂点に君臨することになるわけだ。
ずいぶんと車種整理が進んだトヨタブランドの現行国内ラインナップでは、ハリアーはセンチュリーやクラウン、「アルファード/ヴェルファイア」に次ぐ高級車ということになる。それにしても、こうして高級機種がいまだに国内専用色の強い顔ぶれなのは、いかにもトヨタらしい。
ハリアーの環境変化といえば、もうひとつある。それはこの2020年5月から、トヨタが全販売系列で全車種の取りあつかいとなることだ。つまり、トヨペット専売だったハリアーもこの新型からトヨタ系の全販売店で営業されることになる。
……というわけで、ハリアーはもはや“元レクサス”どころか、トヨタブランドの国内市場では押しも押されもせぬ本流機種となった。明確にトヨタの旗艦クロスオーバーSUVと位置づけられたハリアーは、レクサスや輸入SUVとの競合も明確に意識していると思われる。その点では今回のプラットフォームの上級移行も大きな武器となるだろう。いずれにしても、新型ハリアーは「売れそうだな」と素直に思う。
(文=佐野弘宗/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。