第182回:細かいことは忘れよう!
2020.06.30 カーマニア人間国宝への道希代の名車に異変アリ
現行「マツダ・ロードスター」といえば、世界に誇る希代の名車。「希代の名車」という称号は、通常は絶版後に与えられるものですが、ロードスターには生前に授与したい! いや誕生と同時に授与させていただきました!
そのロードスターも、誕生からはや5年。その間、何度かマイナーチェンジを受けました。
実は、昨年暮れの地味なマイチェンで、サスペンションのフィーリングが大きく変わったと感じております。マツダのリリースには、一切記述はないのですが……。
ロードスターといえば、ソフトすぎるほどよく動く足のおかげで、そこらを流すだけで姿勢変化を楽しむことができるという、この低速交通時代に超絶マッチしたスポーツカーだった。特に初期型の「S」は笑っちゃうくらいソフトで、それでいてバランスが取れていた。サーキットでは、あまりの姿勢変化のデカさにビビったけど、それでもバランスは崩れない。公道を流して楽しむには、ノーマルのロードスターSが世界最高と思っておりました。
2017年暮れのマイチェンでは、リアサスの改良を受け、足は多少硬められ、ロールが若干抑えられた。それによって完成度はさらに高められたと感じたのであります。
ところが2019年暮れのマイチェン後は、明らかに足が突っ張るようになって、あのたおやかなロールは姿を消し、ゼブラ舗装のような路面の凹凸で、車体がズゴゴンゴンと跳ねるようになったのであります。
その時乗ったのはSの6ATなのですが、足がハードになった分、ステアリングの初期応答がシャープになり、むやみやたらに向きが変わる。ところが全体のバランスが取れてないので、簡単にリアが滑って車両安定化装置が介入しまくり!
完全無欠だった希代の傑作が、いったいどうなってしまったんだ!? 機会があったらもう一度確認しなきゃ! と思ってました。
そのロードスターにリベンジ試乗。今回はS(6MT)をベースにした「シルバートップ」という特別仕様車(すでに受注終了)です。
DB11に勝る美しさ
実車を前にして、ちょっと息をのんだ。う~ん、メチャメチャカッコいい……。ロードスターのデザインはもともと世界最高峰だけど、新色のポリメタルグレーメタリックとシルバートップの組み合わせが、あまりにもシックでオシャレさん。まさに大人のダンディズム!
走りだすと、やっぱり足はかなり硬くて、路面からの突き上げがかなりクル。決してガチガチじゃないんだけど、バネはそのままでダンパーだけが妙に突っ張ってるような。
首都高に乗り入れて、いつものレインボーブリッジ往復コースを走ってみると、カーブで狙い通りのラインが取りづらい。ステアリングがシャープなクルマは大好きなんだけど、このロードスターはどこか心技体がバラバラで、ピタッとはまらない。ちょっとした路面の凹凸で姿勢が乱れて進路も乱れ、その修正も決まらない。「初期で突っ張るけど絶対的にはソフトな足」のせいだろうか? すべての操作が、悪いほうに出やすいと申しましょうか。このクルマ、狙い通りに走らせるのがムズカシイ……。
あんなに完全無欠だったロードスターを、なぜこんな風にしてしまったんだ! 最近のマツダはどこかおかしい。「マツダ3」も足がヤケに突っ張って、カーマニアの高すぎる期待を裏切ったけど、ロードスターも道連れか!
ただ、聖地・辰巳PAに止めて眺めれば、シブすぎるボディーカラーのせいもあり、ロードスターが「アストンマーティンDB11」に見えてきた。いや、アストンより美しい……。
私は、世界の現行モデルの中で、デザインナンバー1がロードスターで、ナンバー2がDB11だと思っているのですが、今回の試乗車はボディーカラーが妙にアストンっぽいので、「300万円で3000万円に勝利!」感も高まる。
しかもロードスターは、幌(ほろ)を閉じたデザインのほうが、オープンよりもバランスが良くて美しいことを再認識。ああ、なんというデザインの完成度。やっぱりロードスターはあまりにも素晴らしい!
ロードスターに見る崩しの美学
ただ走りに関しては、何がどうなったのかいまひとつわからず、夜になってもう一度、首都高に出撃してみた。
すると、今度は「そんなに悪くないかも」と感じ始めたのです。
確かに足は突っ張るけれど、それほど大きな問題じゃない。あまりにも完璧に出来上がっていたロードスターという偶像を、多少崩されたのが我慢できなかっただけかもしれぬ。狙ったラインをトレースするのは、以前より難しいけれど、これまた逆の見方をすれば、その分チャレンジングで、やることがあるともいえる。
実は2017年末のマイチェンモデルは、渡辺敏史氏とオッサン2名で仲良く試乗して、「あまりにも完成度が高すぎて、やることがない」「清楚(せいそ)すぎて、夜の首都高に出撃したいという男汁が出ない」といった難クセをつけたのでした。
でもこのロードスターは、完成度がイマイチ。つまり、あの時の注文通りともいえる。
エンジンサウンドもステキになっている。3000rpm以上では「コワ~~~ン」という心地よいサウンドが響いて、少しだけフェラーリっぽい。これなら夜の首都高に出撃したくなる。実際いま出撃してるし。
結局のところ、ロードスター シルバートップを駆り、6MTを駆使して首都高を流せば、「これ以上のスポーツカーは、この世に必要ないかもしれない」という思いがもたげるのでした。
今回のマイチェンについて、マツダ広報に一応確認したところ、足の仕様変更はなく、ロードスターのSは「原点回帰を端的に表現したエントリーモデル」との公式回答でした。何かは変わってると思うけどまぁいいや、細かいことは忘れよう!
(文と写真=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?