第664回:ライバルに脅威を与えたエポックメイキングなクルマ5選
2021.11.15 エディターから一言![]() |
内燃機関を搭載する自動車という乗り物が歴史上に姿を現して、135年の歳月が経過した。その間には、後世の自動車づくりに絶大な影響を与えた傑作車が数多く存在する。独創的なコンセプトやテクノロジー、あるいは商品性の高さなどが、それぞれのカテゴリーにおけるライバルブランドに脅威を与えるとともに、多くのフォロワーを生んだ5モデルを紹介する。
![]() |
![]() |
![]() |
自動車デザイナーがリスペクトする「DS」
現在ではステランティスのブランド名にまで昇華してしまった「DS」は、もともと1955年のパリサロンで初公開され、会場を騒然とさせた「シトロエンDS19」が開祖となった。
1954年デビューの「トラクシオン アヴァン15 SIX H」で試験的に導入され、このモデルで初めて本格適用された「ハイドロニューマチック」機構は、サスペンションやブレーキ、変速システムまで油圧でコントロールする独創的なもの。DSシリーズ以降も、今世紀初頭までシトロエンの上級モデル各種に継承されたほか、メルセデス・ベンツやロールス・ロイス、マセラティなどにも供給されることになる。
またイタリア人のチーフデザイナー、フラミニオ・ベルトーニが手がけた未来志向のエクステリアデザインは、量産セダンでありながら芸術性でも高く評価されている。
イタリアの名門カロッツェリアや欧州の自動車メーカーでチーフデザイナーに上り詰めたスタイリストたちの多くが「最も影響を受けたクルマ」としてシトロエンDSシリーズを挙げているのは、単なる偶然ではないのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
世界中で愛された「ミニ」
前輪駆動システムを採用したクルマは、第2次世界大戦前からかなり多く登場していた。しかしエンジンを横置きレイアウトとした前輪駆動で、タイヤを車体の四隅に置くことによって、小さなボディーサイズでも最大限の乗員スペースを確保するという画期的なアイデアを初めて実用化したのは、英国BMCグループが1959年にモーリスとオースチン両ブランドで送り出した「ミニ マイナー」と「ミニ セブン」だった。
もともとは1956年に中東で「スエズ動乱」が起こり国際的な石油価格の高騰が危惧されたことから、BMCはそれまでのボトムレンジだった「モーリス・マイナー」や「オースチンA30」系よりもさらに小さなミニマムモデルの開発に着手。そこで同社の主任設計者であったアレック・イシゴニスが、かねて温めていた画期的なアイデアを投入。その結果として誕生したのがミニであった。
横置きFFのシステムは、現代ではA~Dセグメントに至る小型車やSUVに採用されているほか、結果として得られた素晴らしいハンドリングやパフォーマンスは、ミニをレーシングカーやラリーカーとしても、世界の頂点に至らしめた。
20世紀最後の年となる2000年まで実に41年にわたって生産され、世界中で愛されたミニは、小さいけれど偉大なモデルなのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
スペシャリティーカーの先駆者「マスタング」
1964年4月17日に開幕した「ニューヨーク万国博覧会」で発表されたフォードの「マスタング」は、同社の大衆車である「ファルコン」に、スポーツカーを思わせるクーペおよびコンバーチブルのボディーを組み合わせたモデル。
「フルチョイスシステム」の名のもと、オプションの組み合わせでバリエーションを構成する販売方式が採用され、エンジンもスタンダードの2.8リッター直6から4.2リッターV8までが選択できた。V8エンジンを搭載したバージョンはスポーツカー顔負けのパフォーマンスを得るいっぽうで、おしゃれな街乗りパーソナルカーに仕立てることも可能だった。
この選択肢の広さやスタイリッシュなデザインは大好評で、ベースとなるファルコンをも上回る大ヒットを獲得。同じフォードが英独で展開した「カプリ」や、フルチョイスシステムまでをそっくり持ち込んだトヨタの初代「セリカ」をはじめ、そののち全世界で「スペシャリティーカー」と呼ばれるジャンルの先駆者となった。
また『ブリッド』や『60セカンズ』『ジョン・ウィック』などの映画にも登場し、今なお時代を超えたアメリカの文化的アイコンとなっていることも、特筆すべき事実であろう。
![]() |
![]() |
![]() |
「ミウラ」はスーパーカーの開祖
1965年11月のトリノモーターショーに、のちに「TP400」と呼ばれることになるベアシャシーとして初登場。翌66年春のジュネーブモーターショーに、ベルトーネ製の豪華なボディーが架装され、「ランボルギーニP400ミウラ」の名でデビューした。
もともとこのモデルは、ランボルギーニにヘッドハンティングされてきた設計者のジャン・パオロ・ダラーラ、テストドライバーのボブ・ウォーレスら若手スタッフたちの自主製作プロジェクトからスタートしたもの。
本来は上質なGTを望んでいたフェルッチオ・ランボルギーニ自身は、当初このプロジェクトに難色を示していたというが、ヌッチオ・ベルトーネとの協議の結果、ベルトーネ側の主導でショーに出品し、数台+α程度の限定生産ならば……、という条件付きで製作を許可したとされている。
ところが、ジュネーブモーターショーの会場でその雄姿を見た富裕層から、購入を希望するオーダーが殺到。やむなくシリーズ生産化に踏み切ることになったという。
かくして正式デビューに至ったP400ミウラは、4リッターV12エンジンを横置きミドシップに搭載。290km/hという最高速をはじめとする超高性能と本格的レーシングスポーツはだしのハンドリングをエキゾチックなボディーとインテリアに組み合わせるという手法は、現代に至る「スーパーカー」というカテゴリーの開祖となったのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
「ロードスター」の登場でブームが再燃
1989年にデビューしたマツダの「ユーノス・ロードスター(輸出車名マツダMX-5ミアータ)」は、1960年代末には既に終息を迎えていた、イギリス発祥のライトウェイトスポーツカーのセオリーを、1990年代に向けて復活・洗練させることで大成功を収めたモデルである。
母国日本や、今も昔もスポーツカーの世界最大マーケットであるアメリカを筆頭に、全世界のエンスージアストを熱狂させた古くて新しいこのコンセプトは、同ジャンルの元祖たる英国の「MGF」や、ドイツの「BMW Z3」に「メルセデス・ベンツSLK」「ポルシェ・ボクスター」、そしてかつては英国と並ぶスポーツカー王国だった、イタリアの「フィアット・バルケッタ」など、欧州の名門メーカーにも数多くの追従者を生み出させることになった。
現在ではフォロワーたちが撤退したり、少しずつライトウェイトスポーツと呼べるスタイルから離れてしまったりするなかで、マツダのロードスターは今なお当初のコンセプトを守り進化を続けている。これもまた、尊敬に値する事実といえるだろう。
(文=武田公実/写真=ステランティス、BMW、フォード・モーターカンパニー、アウトモビリ・ランボルギーニ、マツダ/編集=櫻井健一)

武田 公実
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?