第275回:モミ上げ伸ばして胸毛を生やせ
2024.01.15 カーマニア人間国宝への道今やセダンはスポーツカーの一種
典型的中高年カーマニアである私は、数年前、突如セダンに目覚めた。それまでセダンに乗ろうなどという気はほとんどなく、実用車には、より知的で活動的な(気がする)ステーションワゴンを選んでいたが、50代になって、セダンが猛烈にカッコよく感じられるようになったのである。
時まさにセダン真冬の時代。ドイツ車を除いて、続々とセダンが消滅していった。絶滅しそうになるとカーマニアは燃える。結局、少数派でいたいのかもしれない。
絶滅寸前のセダンは、特殊な車型になったがゆえに普遍性は必要なくなり、スタイリッシュな方向に向かった。「今やセダンはスポーツカーの一種」というのが私の持論である。
先般発表された「クラウン セダン」はその典型。従来のクラウンの枠をブッ壊して、スタイリッシュなファストバックスタイルになり、サイズも5mを超えた。思い切りがよろしい!
クラウン セダンは、大変いいクルマになっていた。乗り心地がすごくいい。適度にフンワリしているけれど適度にダンピングが効いているし、超ロングホイールベースの恩恵もあってピッチング方向の揺れがほとんどない。この乗り味は、かつて私が愛したハイドロ系シトロエンに近い。そういえば見た目的にも、どこか「シトロエンC6」に近い香りがなくもない。まさかクラウン セダンがこんなにも私の好みに近づくなんて! カーマニアの天変地異。
クラウン セダンはあのクルマに似ている?
シルバーの「クラウン セダン ブラックパッケージ」に試乗中、大黒PAに立ち寄り、真横からシルエットを眺めて、私は電気に打たれた。
「オレのクルマにソックリじゃないか!」
オレのクルマとは、「プジョー508セダン」のことだ。
いやもちろん違うところはいっぱいある。サイズも違うし駆動方式も違うし、ウエストラインも水平基調vs前傾姿勢。サイドに入ったラインも違う。
しかし、ボディーカラーがシルバーのスタイリッシュなファストバックセダンという点はまったく同じだ。今日び、絶滅危惧種のセダン同士で、これだけ共通項があれば「ソックリ!」と断言できる。そう、現在の私の好みは、ボディーカラーがシルバーのスタイリッシュなファストバックセダンなのである!
「なぜシルバー?」
そう問われるかもしれないが、汚れが目立たないのでとってもラクなんです。
サイドビュー限定だが、わがプジョー508と比較して、クラウン セダンのほうがカッコいい部分が2点ある。
その1:より長い。ファストバックセダンはボディーが長大なほうが、おおらかでカッコいい。軍艦の種類でいえば戦艦だ。長大なセダンに乗った中高年は、戦艦の艦長である。対するプジョー508は重巡洋艦クラスにとどまる。
その2:タイヤ径がデカい。タイヤがデカいだけで、あらゆるクルマはカッコよくなる。
しかしそれでも、私は確信した。「オレのクルマのほうがカッコいい!」と。なぜなら、オレのクルマのほうがガイジン(≒西洋人)っぽいからだ!
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
セダン界では生き残るためには
プジョー508のサイドには、アウディ的なラインの峰がピューッっと走っている。もはや陳腐ともいわれるサイドの峰だが、この峰がスカしたエリート感を醸し出している。
その点クラウン セダンは、時代の流れに合わせたシンプルなサイドパネル面で、目立ったラインはない。そのぶんちょっとだけ優しく穏やかで、スカしてる感が弱い。
伝統的な国産おっさんセダンスタイルは、クラウンのリボーンとともに絶滅した。もはやセダン界には「センチュリー」を除いて日本人はおらず、ガイジンだけだ。セダンはガイジン的にスカしていればスカしているほどカッコいい。よってわが508の勝ちである。
フロントビューとリアビューも総合すると、差はさらに広がる。クラウン セダンは顔とお尻の表情が弱い。どっちもランプ類が弱い。フロントはヘッドランプが薄すぎて目がないみたいだし、リアにはちょっとだけ昭和のクラウン感が残っている。
その点508の顔は、モミ上げまでついてスカしまくりだ。尾崎紀世彦である。私は子供の頃、テレビで尾崎紀世彦を見て「なんてカッコいいんだ!」と思った。「ガイジンみたい!」と。プジョー508はまさに典型的ガイジン! クラウン セダンもだいぶガイジンっぽくなったが、508には及ばない。
いや、新型クラウン セダンは、信じられないほどガイジンっぽく仕上がっている。なにしろ全長5m超だし、タイヤ径デカいし。けど、もう一歩足りない。もっともっとガイジンになり切ってくれ! モミ上げ伸ばして胸毛を生やしてけろっ! そうでなければ、セダン界では生き残れないぜっ!
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
- 
  
  第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
 - 
  
  第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
 - 
  
  第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
 - 
  
  第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
 - 
  
  第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
 
- 
              
                
                          NEW
                    “安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 










































    
    
    
    
    
                          
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    