第17回:フェラーリに物申す(前編)
2024.03.13 カーデザイン曼荼羅昔のフェラーリは神がかっていた
今も昔も“美しいクルマ”の代名詞とされるフェラーリ。なかには「走る芸術品だ!」と言ってはばからない人もいるほどだが……最近はちょっと、どうにも様子がおかしい。大乗フェラーリ教開祖とカーデザイン歴20年の識者が、“跳ね馬”のデザインを切る!
清水草一(以下、清水):今回のテーマは、「最近のフェラーリのデザインはなっとらん!」ということでよろしいですね?(笑)
渕野健太郎(以下、渕野):今回はちょっと、主観的な話になりそうですけど。
webCGほった(以下、ほった):どんと来いです。こういう企画は、方々で怒られてナンボですから。
渕野:ありがとうございます。スーパースポーツカーのブランドのなかでは、やっぱり今も昔もフェラーリが頂点ですよね。クルマに限らずすべてのブランドのなかでも、相当格は上ではないでしょうか?
清水:でしょうね。私は30年ちょっと前、初めてフェラーリを買うときには、「フェラーリはたとえ靴のブランドになっても残るだろう」って、自分で自分の背中を押しました。
ほった:実際、靴つくってますよね?
清水:ロイヤリティービジネスでね。
渕野:私がクルマ好きになり、カーデザイナーになった原点は、中学生の頃、父がお土産で買ってくれた『CAR GRAPHIC』の別冊でした。フェラーリの記事だけを集めた分厚い本なんです。それを食い入るように読んだんですよ。カーグラの最初の頃の、1960年代ぐらいの記事から90年代最初ぐらいまでの記事を、一冊にしたものです。
ほった:『CAR GRARHIC選集』のことかな?
清水:私も持ってますよ!
渕野:当時、フェラーリのなかですごく気に入ったのが、「デイトナ」「BB」「308」「テスタロッサ」「F40」あたりで、後から調べたらピニンファリーナがデザインを請け負っていて、そのなかでもレオナルド・フィオラバンティっていう人がチーフだった頃のクルマたちなんですよね。
清水:神話的デザイナーですね。
渕野:当時、フェラーリはピニンファリーナにすべてデザインを一任してたじゃないですか。私としてはそこからピリンファリーナとか、カーデザインに興味を持ったんです。レーシングドライバーは、一度はフェラーリのF1ドライバーになりたいって思うそうですが、多分、私より上の世代のカーデザイナーは、一度はフェラーリを手がけてみたいって思ったことがあるんじゃないでしょうか。
清水:そうなんでしょうね。私も「フェラーリを買わずに死ねない!」と思ったし。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
潮目が変わったのは「550マラネロ」から
渕野:1980年代までの、さっき挙げたフェラーリは、どれもこれもシンプルで、プロポーションだけで勝負してる感じがありますよね。それでいてフィオラバンティの頃のフェラーリは、クルマによってテイストがガラっと変わるんですよ。例えばBBまでとテスタロッサは、全然違うじゃないですか。プロポーションも全然違うんだけど、やはりどちらも小細工はしていない。テスタロッサ、あれを後ろから見たら、こーんな低くて、こーんなに幅が広いじゃないですか。あの当時は、普通のクルマとは全然違う世界の存在に見えたわけですよ。それで子供心に強烈な印象が残ったんです。
清水:テスタロッサは、ボディーに絞りなんかなかったですからねぇ。後ろにいくほど、どんどん車幅が広がっていく。
渕野:あのクルマを真上から見たプランビューって、等脚台形なんですよね。フロントのトレッドとリアのトレッドが全然違う。
清水:まるで違います。駐車枠に真っすぐ止めるのが本当に難しかった(笑)。
渕野:あのへんって、歴史的な名車ですよね。それが「あれ?」って思うようになったのが、「550マラネロ」からなんです。
清水:マラネロからですか……。
渕野:個人的にはですよ?
ほった:アメ車みたいなフェラーリっていう人いますよね。アメ車に対してずいぶん失礼な物言いだなと思っていますが。
清水:あれが出たときはぼうぜんとしたな。「なんだこれ?」「なにかの間違いじゃないか」って。
渕野:それまでは浮世離れしたクルマだったのが、急に一般的に見えたんですよ。その頃まだ中学生か高校生で、あまりデザイン的な話はわかんなかったんですけど、でも、それ以来ですよ。それ以来一回も、フェラーリから「あ、これ、すげえな」っていうデザインが出てこない。
清水:550マラネロ以来、ゼロですか!
渕野:そうなんです。
清水:涙が出ます……。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今やマクラーレンのほうが上?
渕野:例えば「360モデナ」とか、悪くはないんですけども、なんとなく“だるい”感じがするんです。余計な肉がついてるんですよね。タイヤまわりに。
清水:モデナが出た当時は、特にフロント左右分割のラジエーターグリルがものすごく斬新かつ強烈な違和感で、それを克服しようと葛藤した結果、ものすごくカッコよく見えるようになって、勇んで買いました。
ほった:カッコよく感じられるよう見る側が努力するってのも、変な話ですな。
清水:フェラーリさまが新しい造形にチャレンジしたんだから、自分もなんとか付いていかなきゃ! って思ったんだよ。けど、今冷静に振り返ると、全体的には渕野さんの言う通りだと思います。
渕野:私にとっては、“フェラーリ=カッコいい”なんですよ、今でも。
清水:私にとってもです。フェラーリは一にエンジン、二にカッコなので、優先順位はエンジンが上ですが。
渕野:だけど、現状だとそれはブランドイメージ上のことで、実際のデザインは、マクラーレンのほうがよっぽど上かなと思います。
清水:うーん、マクラーレンには当たり外れがあるけれど、「750S」のデザインは、今のフェラーリよりかなりいいと認めざるを得ません。
渕野:やっぱりそうなんですね。なるほど。マクラーレンで、私が常々デザインがいいと思うポイントが2つあるんです。1つはプロポーションがいいこと。もう1つは、オリジナリティーがあること。オリジナリティーを出すっていうのと、形を複雑にするっていうのは違うんですよ。最小限の手数で最大限の効果を出すっていうのが、デザイナーの腕の見せどころですよね。
そういう意味では、現在のフェラーリは手数が多かったり、オリジナリティーがあまり感じられなかったり……。それに対してマクラーレンは、タイヤに対してのフォルムやキャラクターの絡み方とか、全体のシルエットの流れがすごくいい。オリジナリティーも、ヘッドランプの開口しかりで十分感じられるじゃないですか。非常にレベルが高い。
中核を担うモデルの暗黒期
清水:750Sはいいですよね。ただ、マクラーレンもそれ以外は今ひとつだな。
ほった:それ以外って?
清水:だいたい全部(笑)。
渕野:「アルトゥーラ」はあんまりですよね。わかります。あそこらへんはプロポーションは悪くないんだけど、オリジナリティーを出すところでちょっと小細工が多いのかなと思うんですよ。でも「GT」は結構好きです。スーパーカーなんだけど“普通”の側に寄せようとしてるじゃないですか。コンセプトとしても長距離を走るGTで、荷物も多少積める。ああいうタイプのクルマは、あっていいのかなと。
ほった:ちなみに新しいやつは、「GTS」って名前になるみたいです。
渕野:そんなに「カッコいい!」って感じではないんですよ。でも私、「モンディアル」とかも好きなので。
清水:気持ちはわかります(笑)。ド直球より多少変化球がいいっていう。でもこういうクルマって、本来ド直球であるべきだと思うんですよ。「フェラーリのなかでモンディアルが一番好き」だとか、「『フェラーリ・フォー』が一番欲しい」とか言う人、結構いますけど、そういう人はまずフェラーリなんか買いません。
ほった:それ、わかります。
渕野:なるほど。ではド直球の、例えば「F8トリブート」はどうですか?
清水:残念ながら、デザイン的に一番ぐちゃぐちゃですね。ミドシップフェラーリの暗黒時代って感じです。
渕野:そうですか(笑)。そのまま今のラインナップを見ていきたいんですけど……これはデイトナ?
ほった:「デイトナSP3」です。リバイバルデザインの限定モデル「イーコナ」シリーズのクルマですね。
清水:これは『サーキットの狼』に出てきた「ディーノ・レーシングスペシャル ヤタベRS」の世界ですね。マンガみたいでものすごくカッコいい!
ほった:でもこれ、すごい高いんですよね。
清水:3億円くらいだったっけ? さすがに憧れるのもはばかられるね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生唾が出るくらいでないと
渕野:最近の「SF90」や「812」はどうですか?
清水:SF90は普通にカッコいいけれど、グッとくるものはないなぁ。812は、エンジンは超絶最高だけど、形は「う~ん」と言うしかない。最近のフェラーリのなかでは、「ローマ」が断然美しいですよ! あと「296」は「250LM」のオマージュなので、そういう意味ではグッとくるんですが、顔がデカいんです……。今のフェラーリは昔と違ってフロントのトレッドが広くなってるので、顔がデカくなるのは仕方ない面もありますが、なんとかもうちょっと小顔に見せてほしかった。顔がダラ~ンと弛緩(しかん)して見えるんですよね。
渕野:自分が「カーデザインはプロポーションだ、ああだこうだ」って言うのは、そういうところもあるんですよ。296は250LMのリバイバルってことですけど、確かに形を見ればわかるんですが、なんかちょっと表面的に見えるんです。296ってパッケージ的にはもっとカッコよくできそうなんだけど、あんまりうまいこといってないんじゃないかな。
清水:生唾までは出ないですね。
ほった:生唾ですか(笑)。
清水:フェラーリは生唾が出なきゃダメなんだよ!
渕野:でも、ローマと296っていうのは、どちらかというとシンプルにしようとしてますよね。
清水:そう思います。シンプルな美への回帰が見えるので、そこは本当によかったなぁと。
(後編へ続く)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=フェラーリ、マクラーレンオートモーティブ、webCG/編集=堀田剛資)

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。