-
1/22「フェラーリ・レーシング・デイズ2023」の会場より、渕野氏も憧れたという「フェラーリ512BBi」(写真向かって右手前)と「365GTB/4」(同左奥)。
-
2/224.4リッターのV12エンジンをフロントに搭載した「365GTB/4」。ペットネームの“デイトナ”は、このクルマのデビューイヤーである1967年のデイトナ24時間レースで、フェラーリが表彰台を独占したことから自然と呼ばれるようになったものだという。
-
3/22フェラーリのファンが「BB」と呼ぶのは、リアにバンク角180°のV12エンジンを搭載した「365GT4/BB」「512BB」「512BBi」の3モデルのことだ。写真は1981年登場の512BBi。
-
4/22創業以来、市販車のデザインについては基本的に外注してきたフェラーリ。1952年からはピニンファリーナがすべてのクルマを任されるようになり、その関係は2009年登場の「458イタリア」まで続いた。
-
5/22歴代スペチアーレのなかでも伝説的な一台となっている「F40」。レースカーさながらのボディーに2.9リッターV8ツインターボエンジンを搭載。エンツォ・フェラーリが世に送り出した最後のモデルとなった。
-
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
-
6/22レオナルド・フィオラバンティは、車種によって、時代によって、クルマのテイストを大きく変えた。写真は1976年登場の「512BB」。1971年に発表された(デリバリー開始は1973年)「365GT4/BB」の改良モデルだ。
-
7/221984年に発表された「テスラロッサ」。先達にあたる「BB」シリーズとはまったくイメージの異なるモデルだが、ともに小手先の技巧に頼らず、プロポーションで個性を追求したモデルだった。
-
8/222018年の「オートモビル カウンシル」より、AUTO SPECIALEが販売していた「テスタロッサ」。1980年代の当時、この後ろ姿はさぞ強烈だったことだろう。
-
9/221996年に登場した「550マラネロ」。フェラーリとしては久々となる、12気筒エンジンを搭載したFRモデルだった。
-
10/222001年には排気量を拡大した改良モデル「575Mマラネロ」が登場。マラネロシリーズは1996年から2005年まで、約10年にわたり販売され続けた。
-
11/221999年に登場した「360モデナ」。シュッとしていた「348」「F355」と比べると、ふくよかなデザインが特徴的だ。
-
12/22清水氏と渕野氏が絶賛する「マクラーレン750S」。「720S」の改良モデルで、基本となるデザインも踏襲している。
-
13/22「750S」シリーズには写真のクーペのほか、オープントップの「スパイダー」も用意されている。
-
14/22「マクラーレン・クオリファイド東京」で行われた、「750S」のお披露目会の様子。スタイリングはもちろんのこと、深海魚を思わせるフロントマスクも非常に独創的だ。
-
15/222021年に発表された「マクラーレン・アルトゥーラ」。プラグインハイブリッドシステムを搭載した、「フェラーリ296GTB」のライバルだ。
-
16/222+2のミドシップスポーツカーだった「フェラーリ・モンディアルt」(上)と、荷室の積載性など、日常性にも考慮した「マクラーレンGT」(下)。
-
17/222019年に登場した「フェラーリF8トリブート」。「458イタリア」「488GTB」の系譜の集大成ともいえるモデルだったが、どうしたわけか競技用車両やスペチアーレなどが設定されることもなく、いつの間にかひっそりと姿を消した。
-
18/22「フェラーリ・レーシング・デイズ2023」より、ラウンジに展示されていた「デイトナSP3」。リバイバルデザインを用いたスペシャルモデル「イーコナ」シリーズの第3弾である。
-
19/22「デイトナSP3」のデザインは、1960年代に活躍したスポーツプロトタイプカー「Pシリーズ」をモチーフにしている。
-
20/222019年に登場した2+2のFRスポーツモデル「ローマ」。それまでのコテコテ路線とは一線を画す、シンプルで優雅なGTである。
-
21/222021年に登場したPHEVの「296GTB」。幅広なフロントトレッドの影響で、顔がデカい……というか、いささかワイドでのっぺりして見えるのが難点。
-
22/221964年登場のスポーツプロトタイプカー「250LM」(上)と、「296GTB」(下)。296シリーズのデザインには、250LMのモチーフが随所に取り入れられている。

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
新着記事
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。