第27回:追悼マルチェロ・ガンディーニ(前編) ―すべてのランボは「カウンタック」に帰結する―
2024.06.05 カーデザイン曼荼羅 拡大 |
「ランボルギーニ・ミウラ」や「カウンタック」をデザインした鬼才、マルチェロ・ガンディーニ氏が、2024年3月13日に亡くなった。氏の手になるクルマは、なぜこうも強烈に人の心を揺さぶるのか。元カーデザイナーの識者とともに、彼の偉業を振り返る。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
三指に入るカーデザイン界の巨星
webCGほった(以下、ほった):今回は、この春に亡くなったガンディーニ氏の足跡をたどって、追悼を行いたいのですが。
清水草一(以下、清水):マルチェロ・ガンディーニって、名前からしてカッコよすぎるよね。いかにもイタリア人。デザインしたクルマもカッコいいけど、ご本人も超カッコいい。究極の憧れです。
ほった:そっちから入りますか。
清水:渕野さんにうかがいたいんですが、世界3大自動車デザイナー、ベスト3を挙げるとどうなります?
渕野健太郎(以下、渕野):いやいや。そもそも名のある自動車デザイナーって、ほんの一握りじゃないですか。ジウジアーロとガンディーニっていうのが2大巨頭で、あとはフィオラバンティですかね。その3人でしょう。
ほった:全員イタリア人ってのがスゴい。
清水:あえてその3人に順位をつけると?
渕野:ジウジアーロは携わったモデル数が半端じゃないですし、ビジネスの才能もすごかったんだろうと思います。デザインもビジネスも大成功しているし、やはり唯一無二かなと思います。
清水:やっぱりジウジアーロ氏が1位なんですね。
渕野:ジウジアーロはどうしたって1位じゃないですか。まったくすごい(笑)。いっぽうガンディーニについては、自分はあんまり知らなかったんですよ。もちろん作品は知ってましたけど、どういう生い立ちで、どういう経緯でやってきたのかっていうのを、あまり詳しく知らなかった。で、ちょっと調べてみると、ベルトーネに入るまで、本格的なクルマのデザインはやってなかったみたいですね。もともと工業製品だけじゃなく、ポスターやらなんやらいろいろやってて、どこかでベルトーネにアイデアを見せる機会があって、それで呼ばれたというような。
そして最初の作品が、あの「ランボルギーニ・ミウラ」だったっていう……。
最初の作品が「ランボルギーニ・ミウラ」
ほった:一応、伊東和彦さんのリポート(参照)だと、その前にOSCAのレースカーのボディーもやってたみたいですけどね。
渕野:そうそう。ただ、量産車をがっつり手がけたのはミウラが最初でしょう?
ほった:いきなりミウラです。
渕野:ガンディーニもすごいと思いますけど、まわりにいるモデラーやデザイナーも、スゴい人たちだったんじゃなかろうかと。じゃないといきなり、あんなものはできない。
清水:なんにせよ、スゴすぎますね。
渕野:クルマのデザインって特殊なんですよ。この連載で自分が言ってるような、プロポーションだ、タイヤだ、スタンスだっていう要素があるあたり、ほかの分野のデザインとはやはり違いますから。ちょっとは経験積まないと、いくら天才でもいきなりミウラはつくれないんじゃないかと。でもあれが最初ってことですから……。
清水:いきなり横置きV12ミドシップ。
ほった:そんな例は、ガンディーニとミウラ以降ないですよね。
清水:しかもそれが、史上最高にカッコいいともいわれている。
渕野:いや、ミウラかっこいいですよね、普通に。
清水:普通に(笑)。
渕野:ミウラは、前回ちょっと触れた「フェラーリ・デイトナ(365GTB/4)」(その1、その2)と、時代はあまり変わらないですよね?
ほった:ミウラが1966年で、デイトナが1968年です。むしろミウラのほうが登場が早いっていう。しかもミドシップで。
渕野:ミウラはミドシップで、ミドシップだけど“エンジン横置き”ですよね。なので、意外とノーズが長いじゃないですか。それで独特なプロポーションになっている。
清水:エンジンの場所を感じさせないカッコよさかもしれない。
渕野:流麗さに関しては60年代の雰囲気ですけど、プロポーション的には、すごく新しかったんじゃないかと思います。ただミウラに関しては、まだ60年代のデザインという感覚がある。ところがこの数年後、ガンディーニは“アレ”をやるわけですよ……。
清水:そうなんですよね……。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
今なお受け継がれるアイコン
ほった:「カウンタック」って、たしかプロトタイプの発表が1971年ですよね。考えるだにすさまじい。
渕野:ほんの5、6年で、これ(ミウラ)がこれ(カウンタック)になる。この振れ幅がすごい。シルエットも面質も立体構成も全然違う。ミウラは60年代だけど、カウンタックは未来でしょう。こんな振れ幅がある人はいない。
清水:ビッグバンですね。
渕野:カウンタックのシルエットって、いまだにランボルギーニの核になってるじゃないですか。シルエットをここまで継承してるのって、ほかには多分「ポルシェ911」があるだけかなと思います。元のデザインモチーフをずっと使い続けている。提案したデザインが、ダイレクトに今に受け継がれているという意味でも、ガンディーニってスゴい人なんじゃないか。
清水:ランボルギーニが偉いと思うのは、こっからブレてないことですよ。
ほった:ブレない度はポルシェ以上かもしれませんね。
清水:ガンディーニは大天才だけど、ずーっとそのモチーフを継承しているランボルギーニもすごい。「ディアブロ」の時にクライスラーの口出しがあって、少し修正されたみたいですけど、基本は変えずにカウンタック路線一本できている。フェラーリはいろいろ寄り道したから迷走もあったけど、ランボルギーニはまったくブレてない。大傑作のミウラも捨ててカウンタック一本。
渕野:こっちは最新の……名前忘れたんですけど、なんですか?
ほった:「レヴエルト」です。
清水:これなんか、新型にも見えないもんね(全員笑)。
渕野:シルエットはほぼそのままですから。
ほった:カウンタックから変わんないですよね。
渕野:でもやっぱり、カウンタックがベストだったなぁ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「カウンタック」は人を狂わせる
清水:カウンタックのすごいところは、人を狂わせることだと思うんですよ。
ほった:いきなりどうしました? 清水さんも狂気にかられてカウンタックを買っちゃったんですか?
渕野:そうそう。清水さんにお聞きしたかったんですけど、もともと「フェラーリが一番!」だった人が、なぜ一時期カウンタックにいったんです?(参照)
清水:それは、最大のライバルに一回は乗っておかないとと思いまして。これほど人を狂わせるデザインってないじゃないですか。破壊力がフェラーリとはケタ外れですから。
渕野:破壊力っていうのは?
清水:デザインのインパクトですね。ほんとにケタが違うんですよ。公平に見て10倍はあります(笑)。集客力が違う。その場にカウンタックがあったら、隣にフェラーリがあっても、誰も見向きもしません。
渕野:なるほど。
清水:ホントに見てもらえないんですよ。自分が実際にカウンタックに乗って、フェラーリと一緒に走って、並んで駐車場に止めた時、初めて実感しました。すごく悔しかった(笑)。
渕野:へぇー。
清水:その場にカウンタックがいると「ウワァ~~~!!」みたいに興奮する人が出る(全員笑)。狂気を誘うんですよ。世界中にいるじゃないですか、カウンタックを自作しちゃう人が。中国にもいましたけど、日本では群馬に有名な個体がありますよね。「サンバー」をベースにした「サンバルギーニ・コカウンタック」(笑)。「アヴェンタドール」はダンボールメーカーが「ダンボルギーニ」をつくったでしょう。……狂気ですよ。カウンタックは半世紀以上、人を狂わせ続けている。この破壊力はなんですかね?
渕野:……ねぇ(笑)。やっぱりいき着くところはプロポーションでしょう。
(後編へ続く)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=ランボルギーニ、フェラーリ、newspress、清水草一、webCG/編集=堀田剛資)

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。















































