第63回:新型「1シリーズ」と「X3」(前編) ―オラオラ系はもう卒業!? 静かに進むBMWのデザイン改革―
2025.04.02 カーデザイン曼荼羅![]() |
BMWの量販車種「1シリーズ」と「X3」がフルモデルチェンジ。その新型をよくよく見ると、既存の車種とはずいぶん違うイメージになっているではないか! 極悪オラオラ路線で物議をかもすBMWが、次に目指すカーデザインの境地とは? 識者とともに考えた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
良くも悪くも目が離せない
webCGほった(以下、ほった):今回のテーマは清水さんの発案により、最新のBMWデザインについてです。ここでビーエムについて取り上げるのも、もう何度目だよって話ではありますが。
清水草一(以下、清水):新型1シリーズとX3、大物が2つ登場したからね。
ほった:清水さんはBMWが好きですねぇ。
清水:最近のBMWデザインは目が離せないじゃない!
ほった:何するかわかりませんからね(笑)。
渕野健太郎(以下、渕野):じゃ、まずは新型1シリーズからやりましょうか。一応フルモデルチェンジってことになってますけど……これ、フロントフェンダーとかボンネットとか、サイドのドアとかは先代と同じだと思うんですよ。ガラスもすべて共用で、違うのはリアクオーターパネル、リアドアの後ろの車体部分が変わっているようですね。サイドガラスの一番後ろにガーニッシュみたいな部品が付いてますけど、そことかを見ると、「あ、変わってる」ってわかるかと。
ほった:はいはい、はいはい。
渕野:あとはリアランプまわりを見ると……ランプの中のグラフィックやリアクオーターパネル側の切り欠きは変わってますけど、ここもテールゲート側の切り欠きの形は変わってない。要は、テールゲートも流用なんじゃないかなと。
ほった:え、そこまで? ちょっと待ってくださいよ(汗)。
渕野:フロントも、ヘッドライトの切り欠きを見たらわかるんですけど、ボンネットとフェンダーは恐らく先代と共用です。
実はほとんど変わっていない!?
渕野:(タブレットで写真を見せる)これ、新型と旧型の比較なんですけど。先代だと、キドニーグリルの角(端)からボンネットに向けてプレスラインが通ってるでしょう。これが新型では、キドニーグリルが幅広くなったので、ボンネット側から伸びてくるラインとグリルの角の位置が、合っていない。逆に、キドニーグリルの角から生えているラインは、ボンネットまで続いていない。
ほった:そ、そうっすね……。
渕野さん:だから、ボンネットも多分先代と同じです。
ほった:型式違うのになぁ。
渕野:あくまで多分ですけどね(念押し)。新しい「MINI」も、エンジン車のほうはそんな感じだったじゃないですか。コストダウンかなと思います。
清水:前後のバンパー部は違うんですね?
渕野:バンパー部とランプ類と、あとはさっき言ったリアクオーターパネルですね。ただ、リアクオーターパネルって車体の側なわけですから、バンパーなんかと違って一番変えるのが難しいところのはずなんですよ。そこが変わっているわけですから、ひょっとしたら実は中身も違ってて、ただ旧型からの流用パーツがやけに多いってだけなのかもしれない。
ほった:そんなパターンもあるんですか。
清水:でも、ドアはさすがに違うんじゃない?
渕野:いや、外から見た限りは一緒だと思いますよ。
ほった:うーん。ネットで調べてみると、ウィキペ……もとい、有志の手になる間違いだらけの百科事典でも「事実上F40のフェイスリフト版となる」って紹介されてますね。
渕野:いや。本当にただのフェイスリフトだったらボディー側はいじらないので、それはまた違いますよ。
ほった:まぁ有志の手になる百科事典の言うことですから。
渕野:だけど、ほぼ同じパッケージでつくられてるのは間違いない。
清水:ホイールベースは?
ほった:ホイールベースは……先代から据え置きの2670mmですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ようやく解けたFRの呪い
渕野:そんなわけで、新型1シリーズは「これをフルモデルチェンジって言えるのか?」っていうところはちょっとあるんですけど、主に顔まわりが変わっているのは確かです。1シリーズは、先代で駆動方式がFRからFFになりましたよね。それをなんとかFRっぽいデザインにしたくて、ヘッドランプにかなり後退角をつけていたでしょう。その結果、ちょっとフロントマスクにムリが出ちゃったっていう話を、以前したと思います(参照)。
ほった:ヘッドランプとキドニーグリルが無関係に配置されたような形になっているって話でしたね。
渕野:そうです。FRからFFになってフロントオーバーハングが長くなったけど、BMWとしてはイメージをあまり変えたくなかった。で、ああいったデザインにして、結局そこにムリが生じたように感じられました。それが今回は、素直にFFらしいというか、「FFのBMW」としてこなれてきた感じがする。そこがすごくいいなと思ったわけです。新型では、ヘッドランプとフロントグリルに、連続性が感じられると思うんですよ。
ほった:なるほど。
渕野:このグリルとランプの位置関係は「Z4」に近いと思います。それまでのBMWは、基本的にグリルの上端がランプより高い位置にきてましたけど、新1シリーズでは、明確にグリルのほうが低いでしょ?
清水:ほかのBMWと違って、とてもスッキリシンプルな感じで、正統派カーマニア的に好感を抱いてました。
ほった:「XM」のファンが、いつのまに正統派に宗旨替えしたんですか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
皆が皆、こうなるわけではない
ほった:BMWはこれから、こういうフロントデザインに寄せていくんですかね? ほかの車種も。
渕野:どうでしょう。ほかのモデルではグリルの主張をどんどん強くしていますし、今のところは1シリーズだけかなって思いますけど。
ほった:残念。ワタシは正直、「4シリーズ」とかの“わらじグリル”より、こっちほうが3兆倍ぐらいいいと思うんですけど。アンチ縦型キドニー派なので。コンセプトモデルの「スカイトップ」も、どちらかっていったらこっち系の顔でしたよね。あっちはヘッドランプがほとんど“線”でしたが。それを考えたら、「BMWはこっちのほうに向かうのか? よかった!」とも思えたんですけど。
清水:でも、全部そっちにもっていく気配は今のところ……。
ほった:ないですね。
清水:とにかく新しい1シリーズは、こうしてグリルの位置が下がっただけで、すごくスッキリした! 先代みたいにグリルが上にはみ出してるのは、どうにも嫌だったんですよ。
渕野:デザインの理屈としては、フロントオーバーハングが長ければ長いほど、グリルの位置は下がるはずなんです。普通、ボンネットには前下がりの角度がついてますから、前に伸びれば伸びるほどグリルは下がる。だけど先代1シリーズは、無理にグリルを高くしていた。新型はそこを素直に変更したところが違います。
清水:目からウロコです。リアはどうですか?
渕野:リアは……最近のBMWのクセですけど、グラフィックがすごいですよね。(全員笑)
ほった:このへこみ(テールランプの切り欠き)とか、なんなんだよ? って思いますけど。
渕野:そこもそうだし、リアバンパーの黒の切り欠きも、もうちょっとシンプルにしてもいいんじゃ? って思ったりしますね。
清水:僕は、ジェット噴射(マフラー上のディフューザー風の装飾)は、男の武装として大アリだと思うけど!
ほった:清水さんにはジェット噴射が必須ですから(笑)。
渕野:リアに関しては、先代のほうがむしろスッキリしていましたね。
清水:まぁほとんど変わってないけど。ジェット噴射が付いたぐらいで(笑)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やっぱりクルマは顔が命?
清水:しかし、ベースは先代と同じだったのかぁ。顔の印象だけで、ずいぶん違って見えるもんですね。
渕野:「三菱デリカミニ」じゃありませんけど、共用部品がいっぱいあったはずなのに、ここまでイメージを変えられたのはデザイナー視点でもスゴイと思います。顔だけでクルマ全体が違って見えるっていうのは、やっぱそれだけフロントマスクって大事だよってことでもあるんですよ。
清水:やっぱりクルマは顔が命でしょ!
ほった:んなこたぁない。
渕野:私も顔が命とは思いませんけど(笑)、でもやっぱり、ファーストインプレッションは大事ですね。
ほった:まぁそれは。ワタシも先代はフロントマスクが残念というか、「ここだけなんとかなんないかな」って思ってたので、新型で顔がスッキリして、すごく全体が良くなったようなイメージがあります。やっぱり顔に引っ張られてる。
渕野:イメージが良くなりましたよね。……ただ新型は、一番ベーシックなグレードでも470万円。昔は300万台円で買えるのもありましたよね?
ほった:イメージと一緒にお値段も爆上がり。
清水:なにしろ「ゴルフ」がコミコミ500万円の世の中ですから。こんな金額のクルマ、よくみんな平気で買えるよな、って思いますよ。
ほった:どうやって買ってんすかね?
清水:主に残クレでしょ。今は残クレが常識! 新車価格は見るな! 月々の支払額だけ見ろ! だよ。
ほった:江戸っ子ですね(笑)。
(後編へ続く)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=BMW、webCG/編集=堀田剛資)

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。