「レクサスLX700h」にも新型を搭載 トヨタは何タイプのハイブリッドをそろえているのか
2025.04.16 デイリーコラム生きて帰ってこられる電動車
2024年10月10日に国内で発表され、2025年3月6日に発売された「レクサスLX700h」は、「レクサス初となる新ハイブリッドシステムを搭載」という触れ込みで登場した。パワートレインの名称は「3.5リッターV6ツインターボハイブリッドシステム」である。
レクサスには「LX600」という3.5リッターV6ツインターボエンジン(V35A-FTS)と10段ATを搭載した仕様が存在する。LX700hは10段ATの前側にクラッチとモーター(最高出力40kW、最大トルク290N・m)を付加した格好。縦置きハイブリッドトランスミッションを構成する要素は、前から順にエンジン~クラッチ~モーター~トルクコンバーター~変速機構となる。
ハイブリッドシステムの種別としては「1モーターパラレル式」で、クラッチを切り離すとモーター単独によるEV走行が可能。減速時はモーターを使った回生(発電)ができる。また、クラッチをつないだ場合は、エンジン単独(モーターは連れ回す)、あるいはエンジンにモーターのトルクを上乗せするハイブリッドモードとして走行できる。
実は縦置き10段ATにクラッチとモーターを付加した1モーターパラレル式のハイブリッドトランスミッションはすでに存在し、「トヨタ・タンドラ」に適用済みだ。タンドラのようなピックアップトラックは悪路走破性の高さが求められるし、トーイング要求もある。つまり、極低速域で大きなトルクが長時間必要。この要求に応えるために、モーターにトルコンのトルク増幅機能を加える方式を選択したというわけ。
トヨタブランドでは前例があるが、レクサスブランドでは「初」適用である。さらに、従来のレクサスのパラレルハイブリッド車には搭載されないオルタネーターとスターターを標準装備。万が一ハイブリッドシステムが失陥した場合でも、スターターでエンジンを始動することが可能。さらに、オルタネーターで発電した電力を12V補機バッテリーに供給することで、エンジンのみで走行を続けることができる。この機能も「レクサス初」である。
LX700hのハイブリッドシステムは荷室床下に搭載する走行用バッテリー(ニッケル水素。容量約1.8kWh)とトランスミッション後方に搭載するACインバーターを防水トレイでパッキング。車内に水が浸入するような渡河シーンでも、ガソリンエンジン車と同様の渡河性能(700mm)を確保している。「生きて帰ってこられる電動車」とするためだ。
用途に合わせた多彩なラインナップ
さて、トヨタ/レクサスが展開するハイブリッドパワートレインの王道は、「プリウス」などが搭載する2モーター・シリーズパラレル式である。この横置きハイブリッドパワートレインはかつて「THS」と呼ばれていたが、現在は固有の名称を用いていない。システムの一般名称である「シリーズパラレルハイブリッド」と呼ばれている。
1997年の初代プリウスで初めて適用されたシステムで、動力分割機構を用いてエンジンと発電用(MG1)、走行用(MG2)のモーターをさまざまな走行シーンで最適かつ高効率に制御するのが特徴。第4世代まではプリウスのモデルチェンジに合わせて世代交代が行われたが、第5世代は2022年にモデルチェンジした「ノア/ヴォクシー」で初投入され、同じ年ではあったが遅れて5代目プリウスに投入された。
横置きのシリーズパラレルハイブリッドを縦置きに組み替えたうえで、ATで用いる4段の変速機構(プラネタリーギア+締結要素)を加え、モーター側の変速制御と合わせて10段の変速制御を実現したのが、「トヨタ・クラウン セダン」や「レクサスLS」などに設定される「マルチステージハイブリッドシステム」である。低車速域での駆動力を高められるのが、このシステムの特徴のひとつだ。
横置きでは、2022年の「クラウン クロスオーバー」から適用が始まった「デュアルブーストハイブリッド」が新しい。1モーターパラレル式で、上流から順にエンジン~クラッチ~モーター~6段ATの変速機構が並んでいる。燃費よりも走りに軸足を置いたシステムで、2.4リッター過給エンジン(T24A-FTS)との組み合わせ。システム最高出力は257kW(349PS)。リアにもモーターを搭載しており、ターボのブーストと前後モーターがもたらすブーストを提供するので「デュアルブースト」というわけだ。
トヨタ/レクサスには燃費と走りを両立しつつもどちらかというと燃費に振ったTHSに起源を持つハイブリッドシステムを軸に、パワートレインのレイアウトやクルマのキャラクターに合わせたバリエーションをそろえている。レクサスLX700hが搭載するのは、過酷な使われ方に対応したシステムといえるだろう。
(文=世良耕太<Kota Sera>/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

世良 耕太
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!NEW 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
NEW
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
NEW
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
NEW
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか?




































