第308回:スバル車として金メダル
2025.04.21 カーマニア人間国宝への道燃費フェチにスバル車は向かない
思えば、「いいクルマ」とは、あまり縁のない人生だった。
カーマニア用語における「いいクルマ」とは、かつて徳大寺巨匠が絶賛した初代「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のような、見た目もスペックも地味だけど、乗れば乗るほど良さがじわっと体にしみ込んでくるようなタイプである。
私がカーマニアとして愛してきたのは、主に「刹那的なクルマ」だ。たとえばついこの間、首都高・辰巳PAで炎上した愛車「フェラーリ328GTS」のような。先般、同じく首都高で「フェラーリ458イタリア」が全焼したが、あれも刹那的で素晴らしいクルマだった。
「いいクルマ」だけでなく、「安全そうなクルマ」や「安定感の高いクルマ」も、あえて避けてきた。4WDとか低重心とか最低地上高が高くて安心とかブレーキがメッチャよく利くとか、そういうクルマは、自分のカーマニア人生を堕落させると思ってきたのである。
そのせいか、スバル車とはあまり縁がない。スバル車は4WDで、低重心で、最低地上高が高め。すべて人生を堕落させる安心安全な要素である。
しかもスバル車は燃費が悪い。これは燃費フェチの私にとって致命的だ。
燃費は、いつでもどこでも挑戦できるカーマニアのオリンピック。それが常に予選落ちじゃ悲しい。もちろんフェラーリも燃費悪いですけど、これまでのスバル車の実用燃費は、ヘタするとフェラーリ328(約7km/リッター)より悪かったので、「ありえんだろ!」と思っていたのである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
足まわりの感触がとてもいい
そんなスバルが、ついに燃費のいいクルマを出した。「クロストレック」のストロングハイブリッド車だ。
あんまり自分の趣味とは合わないスバルが、本物のハイブリッドを出したのだから興味津々。ずーっと乗ってみたいと思っていたが、私のところにスバル車の試乗記の仕事がくるはずもなく、ずーっと乗れずにいた。仕方なく、無理に仕事をつくって、先日とうとう試乗することに成功した。
クロストレックは、私があんまり好きじゃないタイプのルックスをしている。フォルムはともかく、ディテールがゴチャゴチャしすぎていて、イケてない。インテリアも、センターのディスプレイをはじめとして、かなりゴチャついた印象でオシャレくない。
私はカーマニアとして、常にスカしたオシャレさんでいたいほうだが、これでは「微妙にズレたカーマニア」だ。
考えてみると、先代「XV」も途中で顔がゴチャついた。スバルは近年、ゴチャゴチャさせたい時期なのだろう。誰しもそういう時期はある。
東京・杉並の路地をフツーに流すと、足まわりの感触がとても良かった。最近のスバル車は、かつての超硬派はどこへやらの癒やし系が多いが、ストロングハイブリッドを載せる「クロストレック プレミアムS:HEV EX」は、マイルドハイブリッド系のクロストレックよりも若干引き締まっていて、とてもちょうどいい。
住宅街をゆるゆる流したときのパワートレインの印象は、トヨタのハイブリッドシステムそのもの。かつて愛車とした初代「プリウス」や「アクア」で慣れ親しんだ、燃費アタッカーの戦闘的な香りが漂っている。よし、このまま首都高に突入して燃費アタックだ!
拡大 |
拡大 |
拡大 |
カーマニアの終活としてもアリ?
首都高でのクロストレック プレミアムS:HEV EXは、ものすごくいいクルマだった。
足まわりは首都高にドンピシャのライトなスポーティーテイスト。最低地上高が高い割に重心は低く、しかもストロングハイブリッド化によって前後重量配分が改善されたのか、思ったよりさらに一段最適なラインをトレースしてくれる。その感覚がとても心地いい。
個人的には、フェラーリ328みたいな「ちゃんとフロント荷重かけないとまるっきり曲がらないクルマ」とか、フェラーリ458イタリアみたいな「こぶし1個分ステアリングを切っただけでUFOみたいに瞬間移動するクルマ(つまり曲がるのに気を使うクルマ)」が好みだが、こういうじわーっといいクルマも悪くない。
パワートレインの感触もかなりいい。2.5リッター水平対向4気筒エンジンはアトキンソンサイクル化されており、回すとトヨタのハイブリッドっぽい重い感触になるけれど、アクセルを踏んだ瞬間にモーターがグッとクルマを押し出してくれるのが地味に快感。まさにじわーっといいクルマだ。
いつのも辰巳PAに入って、つい数日前、わが328が炎上した場所のすぐ近くに止めた。あの場所には、328から漏れたオイルのシミが残っていた(どうもスイマセン)。シミだけにしみじみ。
首都高を一周して自宅に戻ったとき、燃費計は18.5km/リッターを表示していた。スバル車としては金メダル級の数値である。
あと10年くらいして、いよいよ自分の運転に自信が持てなくなってきたら、こういうクルマも悪くない。もうちょっとデザインがスッキリして、内外装にスバルらしいハードボイルド感が漂うモデルが登場していれば、カーマニアの終活として、ストロングハイブリッドはアリかもしれない。しみじみ。
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一/車両協力=スバル)
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。







































