クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

フィアット600ハイブリッド ラプリマ(FF/6AT)

“甘い生活”を楽しもう! 2025.06.16 試乗記 鈴木 真人 「フィアット600ハイブリッド」が日本に上陸。かわいらしい雰囲気が漂っているのは既存のフィアット車と同様なのだが、妙にどっしりとしたフィアットらしからぬ(?)乗り味が備わっているのは一体どうしたことなのか。上位グレード「ラプリマ」の仕上がりをリポートする。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

待ち望まれていたモデル

うれしい驚きだ。正直なところ、ナメていたかもしれない。フィアットがまた楽しいクルマを持ち込んできたのだな、ぐらいの感覚だった。大間違いである。フィアット600ハイブリッドはBセグメントのクロスオーバーSUVとして十分な実力を備えている。「かわいい顔して、しっかりモノ」というベタなキャッチコピーはふんふんと聞き流していたのだが、実に的を射た表現であることがわかった。

2024年にすでに「フィアット600e」が日本に導入されていた。あまり話題にならなかったのは仕方がない。名称から想像がつくとおりの電気自動車であり、現状では日本でのヒットは望むべくもなかった。本国イタリアでもインフラの整備が遅れていることに加えて保守的な市場動向もあり、苦戦を強いられている。やはり売れているのはハイブリッド版なのだ。世界的にハイブリッド回帰の動きが顕著で、日本でも発売が待ち望まれていたモデルである。

ステランティス ジャパンが2025年5月に一斉値下げを行い、600eは価格改定前から30万円安の555万円で購入できるようになった。自動車の値上げが常態となっているなかでのハッピーなニュースだったが、それでもお手ごろ価格とは言い難い。600ハイブリッドは365万円からと、はるかに買いやすくなった。ただしベースモデルは受注生産で、メインとなるはずの上級グレード「ラプリマ」は419万円。でもガッカリすることはない。ローンチ特別価格として、限定600台が20万円引きの399万円で販売される。

電気自動車の「600e」に続いて導入された「フィアット600ハイブリッド」。600は「セイチェント」と読むのが正しいが、音読しない限りは「ろっぴゃく……」でも問題ない。
電気自動車の「600e」に続いて導入された「フィアット600ハイブリッド」。600は「セイチェント」と読むのが正しいが、音読しない限りは「ろっぴゃく……」でも問題ない。拡大
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4200×1780×1595mm。小さく見えるが長さは「フォルクスワーゲン・ゴルフ」と同じくらいある。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4200×1780×1595mm。小さく見えるが長さは「フォルクスワーゲン・ゴルフ」と同じくらいある。拡大
「600e」との見た目の違いはバッジのつづりとマフラーの有無のみ。そのためか最近のクルマとしては妙に主張の強いテールパイプを採用している。
「600e」との見た目の違いはバッジのつづりとマフラーの有無のみ。そのためか最近のクルマとしては妙に主張の強いテールパイプを採用している。拡大
ピクセルパターンを採用した18インチのアルミホイールを装備。センターキャップは「600」ロゴ入りだ。
ピクセルパターンを採用した18インチのアルミホイールを装備。センターキャップは「600」ロゴ入りだ。拡大
フィアット の中古車webCG中古車検索

旧600のデザインを引用

2008年に導入された「フィアット500」が人気だったが、すでに日本向けの生産は終了している。在庫がなくなれば、BEVの「500e」だけになってしまう。ハイブリッド版が登場したことで、500に代わる日本におけるフィアットの看板モデルになることが期待されるのが600なのだ。

「チンクエチェント」という不思議な響きを持つ名はよく知られている。クルマに詳しくなくても、ルパン三世が乗っているかわいいクルマを見たことがあるからだ。それに比べると、600の知名度ははるかに低いと思われる。数字を見て「セイチェント」と読める人はあまりいないかもしれない。

500と同様に、600も過去に販売されていた元ネタのモデルがある。「ヌオーヴァ500」は1957年デビューで、初代600は1955年に登場しているから先輩なのだ。RR方式の採用でスペース効率を高めた600をベースに設計されたのがヌオーヴァ500である。いずれも戦後の経済復興期に庶民から支持されたコンパクトな実用車で、イタリアのモータリゼーションを先導する存在だった。

丸っこくて愛らしいフォルムは新型でも引き継がれていて、フィアットにとってデザイン面での貴重な財産となっている。フロントマスクは500eと似たイメージ。まぶたを半分閉じたような眠そうな表情だ。旧500や600にはなかった意匠で、新世代のオリジナルということになる。それなのにフィアットの歴史を継承しているように思わせるのが巧みなところだ。旧600デザインの引用は全体のフォルムにも隠されているそうだが、超マニアックなので気づくのは難しいだろう。

メーターの形状なども旧600へのオマージュだというが、シンプルで洗練されたインストゥルメントパネルはモダンそのもの。室内を華やがせているのは、シートバックでひときわ目立っている大ぶりな「FIAT」ロゴだ。ラプリマのシートはアイボリーのエコレザーで、そこに鮮やかなブルーでステッチが施されている。車名やメーカー名をシートにワンポイントで飾る手法はよくあるが、ここまで思い切りよくモノグラムを装飾として用いている例は記憶にない。

今回の試乗車は上位グレードの「ラプリマ」。価格は419万円ながら、最初の600台に限って399万円で販売される。ピクセルパターンのホイールは回転すると独自の表情を生み出す。
今回の試乗車は上位グレードの「ラプリマ」。価格は419万円ながら、最初の600台に限って399万円で販売される。ピクセルパターンのホイールは回転すると独自の表情を生み出す。拡大
インテリアデザインは1955年デビューの初代「600」がモチーフ。アイボリーのインテリアカラーは「ラプリマ」専用だ。
インテリアデザインは1955年デビューの初代「600」がモチーフ。アイボリーのインテリアカラーは「ラプリマ」専用だ。拡大
エコレザーのシートは電動調整式。ランバーサポートやマッサージ機能も備わっている。
エコレザーのシートは電動調整式。ランバーサポートやマッサージ機能も備わっている。拡大
シートバックにはブルーのステッチで「FIAT」のモノグラムがあしらわれている。
シートバックにはブルーのステッチで「FIAT」のモノグラムがあしらわれている。拡大
後席は3人掛け。空間としてはそこそこの広さながら、「500」や「500e」とは違って大人でも乗り込むのに苦労はしない。
後席は3人掛け。空間としてはそこそこの広さながら、「500」や「500e」とは違って大人でも乗り込むのに苦労はしない。拡大

マイルドでも高スペック

600は5ドアである。500は初代からずっと3ドアで、旧600も3ドアだった。5ドアは派生モデルの「ムルティプラ」だけである。ドアの数が増えたことで、実用性は大幅にアップした。後席はエマージェンシーではなく、普通に乗車できるスペースになっている。ラゲッジスペースは385リッターで、ライバル車を上回る容量を持つ。ファミリーカーとして使うのも不可能ではない。

試乗したのはラプリマだったが、パワーユニットはベースグレードでも同じである。1.2リッター直3ターボエンジンにモーターを組み合わせていて、リチウムイオンバッテリーの容量は0.89kWh。モーターはあくまでも補助的な役割で、マイルドハイブリッドシステムということだ。高性能なストロングハイブリッドモデルがしのぎを削る日本ではインパクトに欠けるのではないかと心配になるが、数字から想像するよりも高い実力を持つ。

フィアットはこのシステムをマイルドハイブリッドとしているが、スペックを見るとマイルドとしてはかなり高いパフォーマンスを持っている。バッテリー容量の0.89kWh、モーター最高出力の16kW(22PS)というのはなかなか立派な数字だ。燃費はラプリマが23.0km/リッター(WLTCモード)とまずまずといったところ。限定的ではあっても、100%電動走行ができるというのが大きなアドバンテージである。モーターで発進し、30km/hまでならエンジンを始動させずに走行できる。

システムを起動させて正面にあるDボタンをセレクト。アクセルを踏むと、確かにモーターだけで走りだした。拍子抜けするほど静かである。加速は穏やかで、しばらくするとエンジンがかかるがスムーズさはそのままだ。思っていたのとは違う。500eはBEVなのに静粛性はほどほどで、モーターが甲高い音を発して活発な走りをもたらした。600にもヤンチャな気質があるのだろうと思いこんでいたので、まったく異なる性格なのは意外だった。

パワーユニットは1.2リッター3気筒エンジンを核としたマイルドハイブリッド。エンジンは旧グループPSA時代のユニットをベースに約40%のコンポーネンツを刷新したとされており、ミラーサイクルや可変ジオメトリーターボなどの高度なテクノロジーを採用している。
パワーユニットは1.2リッター3気筒エンジンを核としたマイルドハイブリッド。エンジンは旧グループPSA時代のユニットをベースに約40%のコンポーネンツを刷新したとされており、ミラーサイクルや可変ジオメトリーターボなどの高度なテクノロジーを採用している。拡大
変速機は6段のデュアルクラッチ式ATを採用。シフトセレクターはプッシュボタン式だ。
変速機は6段のデュアルクラッチ式ATを採用。シフトセレクターはプッシュボタン式だ。拡大
電気自動車の「600e」にはあるドライブセレクターが省略され、跡地はただのくぼみになっている。その代わり600eにはないステアリングパドルが備わっている。
電気自動車の「600e」にはあるドライブセレクターが省略され、跡地はただのくぼみになっている。その代わり600eにはないステアリングパドルが備わっている。拡大
メーターパネルは7インチの液晶タイプ。ヘリテージデザインを採用したとされており、温度計のような表示スタイルのタコメーターがカッコいい。
メーターパネルは7インチの液晶タイプ。ヘリテージデザインを採用したとされており、温度計のような表示スタイルのタコメーターがカッコいい。拡大

先入観が覆される

ワインディングロードではパドルを使って元気な走りを楽しめる。これも500ほどのガツガツとした振る舞いではなく、トガった印象はない。スポーティーではあっても大人びている。回生ブレーキは強めに働くが、ワンペダルドライブとまではいかなかった。停止直前には少々ギクシャクした感覚もあったけれど、許容範囲内だろう。

短時間ではあるが、高速道路も走ってみた。このステージでの走りが一番の感嘆ポイントである。シャシーにどっしり感があり、高速巡航の安定感はハイレベルだ。ステアリングを握っていて落ち着きが伝わってくる。これまでフィアット車では経験したことのない温和で重厚な挙動なのだ。ちょっと雑なところもあるけれど、元気いっぱいの走りが楽しい、というのがこれまでのフィアットのパブリックイメージだった。600ハイブリッドに乗ると、先入観は完全に覆される。

それをフィアットらしい味がなくなった、などと悲しむのは筋違いである。味なんていう言葉はエクスキューズであって、勝手に決めつけた幻想なのだ。フィアット600ハイブリッドは、コンパクトで実用性の高いクロスオーバーSUVのなかで存在感を放つ十分な資質を持っている。そこにイタリアらしさ、フィアットらしさがトッピングされているのだ。こういうクルマを待っていたという人は少なくないだろう。強力なライバルたちが待ち受けるジャンルではあるが、ファッション性を重視するユーザー層から一定の支持を集めると思う。

フィアットではイタリアンデザインを「Dolce Vita(ドルチェ・ヴィータ)」と表現する。フェデリコ・フェリーニ監督、マルチェロ・マストロヤンニ主演の映画のタイトルにもなっている言葉で、“甘い生活”という意味だ。映画は甘いどころかむしろ苦み成分が強い話になっていて、これがイタリア的なセンスなのだろう。フィアット600のエクステリアカラーは4種類用意されていて、どれも単純に明るいとかきれいとかではない精妙な色合いだ。ポップでありつつも、繊細さと大胆さを併せ持つ。一筋縄ではいかないイタリアの美意識が詰まった一台である。

(文=鈴木真人/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)

シャシーはステランティスのB&Cセグメント向けの「CMP」。「プジョー208」「シトロエンC4」「ジープ・アベンジャー」などの兄弟にあたり、ポーランドで生産されている。
シャシーはステランティスのB&Cセグメント向けの「CMP」。「プジョー208」「シトロエンC4」「ジープ・アベンジャー」などの兄弟にあたり、ポーランドで生産されている。拡大
センタースクリーンは10.25インチ。ミュージックプレーヤーのこのおしゃれな配色はイタリアンブランドならではといえるだろう。
センタースクリーンは10.25インチ。ミュージックプレーヤーのこのおしゃれな配色はイタリアンブランドならではといえるだろう。拡大
レザー調ステアリングホイールは2本スポークタイプ。チルトだけでなくテレスコピック調整もできる。
レザー調ステアリングホイールは2本スポークタイプ。チルトだけでなくテレスコピック調整もできる。拡大
ラゲッジスペースの容量は385リッター。ライバルよりもゆとりがあるとうたわれているが、「トヨタ・ヤリス クロス」(390リッター)や「フォルクスワーゲンTクロス」(455リッター)よりは少し小さい。
ラゲッジスペースの容量は385リッター。ライバルよりもゆとりがあるとうたわれているが、「トヨタ・ヤリス クロス」(390リッター)や「フォルクスワーゲンTクロス」(455リッター)よりは少し小さい。拡大
後席の背もたれを倒したところ。フラットではないが実用上は問題のないレベルだ。電動テールゲートにはハンズフリー機能が備わっている。
後席の背もたれを倒したところ。フラットではないが実用上は問題のないレベルだ。電動テールゲートにはハンズフリー機能が備わっている。拡大

テスト車のデータ

フィアット600ハイブリッド ラプリマ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4200×1780×1595mm
ホイールベース:2560mm
車重:1330kg
駆動方式:FWD
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:6段AT
エンジン最高出力:136PS(100kW)/5500rpm
エンジン最大トルク:230N・m(23.5kgf・m)/1750rpm
モーター最高出力:22PS(16kW)/4264rpm
モーター最大トルク:51N・m(5.2kgf・m)/750-2499rpm
システム最高出力:145PS
タイヤ:(前)215/55R18 99V/(後)215/55R18 99V(グッドイヤー・エフィシェントグリップ パフォーマンス2)
燃費:23.0km/リッター(WLTCモード)
価格:399万円/テスト車=404万5000円
オプション装備:ボディーカラー<スカイブルー>(5万5000円)

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:2196km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

フィアット600ハイブリッド ラプリマ
フィアット600ハイブリッド ラプリマ拡大
 
フィアット600ハイブリッド ラプリマ(FF/6AT)【試乗記】の画像拡大
鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

試乗記の新着記事
  • MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
  • ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
  • ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
  • ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
  • ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
フィアット の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。