クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第833回:肉を焼き、波乱のレースに涙する! ニュルブルクリンク24時間レース観戦記

2025.06.24 エディターから一言 山本 佳吾
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
チャンスを生かして優勝をもぎ取った、ローヴェレーシングの「BMW M4 GT3」。
チャンスを生かして優勝をもぎ取った、ローヴェレーシングの「BMW M4 GT3」。拡大

「世界一過酷な草レース」とも称される、ニュルブルクリンク24時間レース。予想外の戦いの行方に、応援するマシンのクラッシュ、どんなに蒸し暑くても肉を焼くギャラリー! カメラマンの山本佳吾が、例年以上に波乱万丈だった2025年のニュルをリポートする。

長年にわたりニュルに参戦し続けているSTI。あれ? ひとり違うチームの人が。
長年にわたりニュルに参戦し続けているSTI。あれ? ひとり違うチームの人が。拡大
決勝のローリングスタートの様子。このときは、誰があんな波乱万丈な展開を予想できたでしょう。
決勝のローリングスタートの様子。このときは、誰があんな波乱万丈な展開を予想できたでしょう。拡大
レースはコースの中でも外でもトラブルが続発。スタートからわずか1時間半には、まさかの停電で赤旗中断。ごらんのとおり、ピットの中は真っ暗に。2時間15分後に、ようやく再びのローリングスタートとなった。
レースはコースの中でも外でもトラブルが続発。スタートからわずか1時間半には、まさかの停電で赤旗中断。ごらんのとおり、ピットの中は真っ暗に。2時間15分後に、ようやく再びのローリングスタートとなった。拡大
こちらは土曜の午前に行われたサポートレース、24h-Classicの様子。3時間の耐久レースだ。
こちらは土曜の午前に行われたサポートレース、24h-Classicの様子。3時間の耐久レースだ。拡大
ヤングタイマー人気もあって、こちらの人気も高い。
ヤングタイマー人気もあって、こちらの人気も高い。拡大

波乱の連続だった2025年のニュル

スタートから一度も首位を明け渡すことなく24時間を走り切って、2位。フィニッシュを待つマンタイEMAのメカやドライバーたちは、なんとも悔しそうな表情でした……。

普段はラリーしか行かないボクが、なぜか1年に一度サーキットにやってくるイベント、ニュルブルクリンク24時間レース。2025年は波乱の連続でした。クラッシュは続出するし、いちばん驚いたのがスタートして1時間半くらいでピットビルやパドックが停電(!)してしまったこと。これで約2時間15分の赤旗中断です。メディアセンターは停電せずエアコンも効いていたので、にわかには信じがたい出来事でした。

蒸し暑い東京を逃げ出して快適なドイツにやってきたはずが、暑い。暑いというより熱いと書きたくなるほど。めずらしく雨も降らずいいお天気だったのはいいのだけど、連日の30℃超え。この時期は昼が長いので暗くなるのは夜9時過ぎ。しかも、いつものカラッとした暑さじゃなくて、ほんのり湿気も含んでいて、なんともつらい。

そんな過酷なお天気にもかかわらず、今年もドイツのみならず世界中から集結した愛すべきギャラリーたちは、飲んで肉焼いて歌って踊って大騒ぎ。このクソ暑いのに朝っぱらから火ぃ起こして肉焼くんですよ? ボクは流しそうめんあたりで涼を感じたいところですよ。

チームもギャラリーも全力投球

それにしても、今年はボクが通いだしてから、いちばんお客さんが多かったように感じました。公式発表は28万人。森の中に撮影に出かけてサーキットに戻ろうとすると、渋滞がひどくて大変なんです。地元のカメラマンが自前やレンタルのバイク、電動チャリなんかでさっそうと脇を駆け抜けていくのを悔しい思いで眺めていました。

ボクが一度やりたいことは、キャンプサイトにキャンピングカーで自前のメディアルームを設営し、焼きそばやそうめんをつくりながらたまに撮影に出かけるというスタイル。移動のアシには、最近意外な人気の90年代の原チャリを。チャンバーをパインパイン鳴らしながら、オールドスクールな雰囲気を醸し出せたらうれしい。それは仕事なのか? という疑問はあるけれど、ノルドシュライフェの森に身を投じると、もはや仕事とかどうでもよくなってきます(いや、あかんやろ。働けよ)。きっとギャラリーの皆さんも、年イチのお祭りに全力投球で騒ぎに来てると思うんですよね。ただ、あいつらほとんどレース見てないけど(笑)。

当然、全力投球しているのは参戦するチームも同じ。プライベーターからトップチームまでその規模はさまざまだけど、危険で気まぐれなニュルブルクリンクの森でのレースにかける気持ちは、みんな同じ。なので、冒頭に書いた常勝チーム、マンタイの「ポルシェ911 GT3R」が、他車との接触による100秒のペナルティーで一度も先頭を譲らずに敗北してしまうというドラマにみんな胸熱で、そしてそれ以上に、マンタイと24時間ひたすらバトルし続けて総合優勝したローヴェレーシングの「BMW M4 GT3」へ送られる惜しみない喝采に、ボクも胸熱だったわけです。

サーキット周辺はとにかく大渋滞。
サーキット周辺はとにかく大渋滞。拡大
サーキット内のお客さんたちは、わりと平穏な雰囲気。
サーキット内のお客さんたちは、わりと平穏な雰囲気。拡大
AMG創始者のハンス・ヴェルナー・アウフレヒトが興したHWAは、往年の「メルセデス・ベンツ190E 2.5-16 Evo.II」をオマージュした「HWA EVO」を展示。お値段1億円以上……。
AMG創始者のハンス・ヴェルナー・アウフレヒトが興したHWAは、往年の「メルセデス・ベンツ190E 2.5-16 Evo.II」をオマージュした「HWA EVO」を展示。お値段1億円以上……。拡大
いっぽう、サーキット外の観戦エリアはこんな感じ。モヤモヤしてるのはお肉を焼いてる煙です。
いっぽう、サーキット外の観戦エリアはこんな感じ。モヤモヤしてるのはお肉を焼いてる煙です。拡大
マジうまそう。っていうかうまかったです(頂きました)。
マジうまそう。っていうかうまかったです(頂きました)。拡大
みんなこうやって櫓(やぐら)組んで観戦してます。情熱がすごい。
みんなこうやって櫓(やぐら)組んで観戦してます。情熱がすごい。拡大
100秒のペナルティーが効いてしまったマンタイEMA。
100秒のペナルティーが効いてしまったマンタイEMA。拡大

印象的だった敗者の表情

マンタイが優勝するための条件は、ローヴェを100秒以上引き離すこと。逆に言えば、ローヴェが優勝するには100秒以内のギャップでついていけばいいわけで、追うものと追われるものの心理戦のようなバトルには、見応えがありました。

フィニッシュのシーンは、いつもは首位のチームのピットで撮影するのですが、今回は迷いに迷ってマンタイのピットに張り付きました。きっとマジメなレースメディアの皆さんはレーヴェに張り付いているだろうから、ボクはフィニッシュ直前で敗色濃厚だったマンタイのピットの様子を撮影することに決めました。やり切った感でいっぱいの人や疲れ果てた表情の人。涙を浮かべる人など、悲喜こもごもないつもとはちょっと違う雰囲気。表彰式でも、笑顔を見せないドライバーたちの姿がとてもカッコよく見えました。

いつもお前は厳しいこと言い過ぎって言われるんだけど、「1位以外はみんな負け」と常々思っているので、レースに限らず野球でもなんでも、勝負に負けたくせにヘラヘラ笑ってるヤツを見ると「キミ、それでええんか? 根性あんのか?」と言いたくなるのですが、今回のマンタイのドライバーたちの表情から察するに、きっと来年はさらに強くなって帰ってくるなと感じました。マジでカッコよかった!

レースも終盤になると、疲れとナチュラルハイでこんな感じ。
レースも終盤になると、疲れとナチュラルハイでこんな感じ。拡大
キミら家帰ったらオカンに怒られるで(ボクは経験者)。
キミら家帰ったらオカンに怒られるで(ボクは経験者)。拡大
クラッシュもあったけど、完走を果たしたスバル。
クラッシュもあったけど、完走を果たしたスバル。拡大
ここからがメカニックたちの見せ場。
ここからがメカニックたちの見せ場。拡大
フィニッシュ間近の、マンタイEMAのピットの様子。トップを走っているチームとは思えない雰囲気。
フィニッシュ間近の、マンタイEMAのピットの様子。トップを走っているチームとは思えない雰囲気。拡大
表彰式の様子。1位と2位の対照的な表情が印象的だったなあ。
表彰式の様子。1位と2位の対照的な表情が印象的だったなあ。拡大
ローヴェレーシングのドライバーはこの表情。いろいろあったけど勝ちは勝ち。
ローヴェレーシングのドライバーはこの表情。いろいろあったけど勝ちは勝ち。拡大
ビールをまさに浴びるように(笑)。
ビールをまさに浴びるように(笑)。拡大

あの“ロガン兄さん”が!

ところで、ボクの過去のリポート(参照)を読み、なおかつ記憶力のいい読者の方なら「おい、あのクルマはどうした?」とお思いかもしれません。“マンタ先輩”の意志を継いでかは知らんけど、ニュルブルクリンクの新たな癒やしとして、すい星のごとく現れた「ダチア・ロガン」です。ボクは勝手に“ロガン兄さん”と呼んでいるのですが、結果からお伝えすると、夜間走行中に他車に突っ込まれ派手にクラッシュ。ボコボコになってレースを離脱しました。

今年もローリングスタートからすでに他車に大きく引き離され、忘れた頃に真打ち登場とばかりにグランドスタンド前に姿を見せ、ギャラリーからの地鳴りのような大歓声に見送られてスタートしていったのですが……。今回の取材の足はレンタカーの「ダチア・ダスター」だったので、かりそめのダチアユーザーとしても応援していましたが、残念な結果でした。

ラリーしか行かないボクの、年に一度のレース取材は、今年もいろんな人に出会えたし仲間も増えてとてもいい時間でした。ぶっちゃけレースのリザルトにはそこまで興味はなくて、そこに至る過程とか関わる人たちに興味があって、つい毎年来てしまいます。勝負に勝ってレースに負けたチーム、みんなに愛される激遅マシン、飲んで食べて歌って、ちょっとだけレースを見てるギャラリーたち。日本とはなにもかもが違う環境なので、ぜひ皆さんも、この熱狂と興奮と、お肉の焼ける香りを感じに来てください。

(文と写真=山本佳吾/編集=堀田剛資)

さまざまなチーム、さまざまな車両が参戦するのもニュルブルクリンクの面白いところ。こちらはピット作業中の「ダチア・ロガン」。世界で愛されるマキタがここでも活躍中。
さまざまなチーム、さまざまな車両が参戦するのもニュルブルクリンクの面白いところ。こちらはピット作業中の「ダチア・ロガン」。世界で愛されるマキタがここでも活躍中。拡大
夜間のクラッシュで“ロガン兄さん”は無残な姿に……。
夜間のクラッシュで“ロガン兄さん”は無残な姿に……。拡大
戦う「フォード・マスタング」は雰囲気があって好き。
戦う「フォード・マスタング」は雰囲気があって好き。拡大
どんなに蒸し暑くとも、肉を焼く男たち。あまりおいしそうには見えないんだけど、うまいんですよ、これが。
どんなに蒸し暑くとも、肉を焼く男たち。あまりおいしそうには見えないんだけど、うまいんですよ、これが。拡大
最後にニュルブルクリンクっぽい写真を一枚。懐かしの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」。かわいらしい見た目に反して、結構速かった。
最後にニュルブルクリンクっぽい写真を一枚。懐かしの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」。かわいらしい見た目に反して、結構速かった。拡大
エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。